こんなことがありました

出来事

1年 見学学習 ”出発”

9月22日(木)

 1年生が見学学習に出発しました。給食センターなどを見学してくる予定です。

 レンガ広場に集合して,先生のお話を聞いています。

 楽しみにしていた見学学習です。みなさん,うれしそうです。

 バスに乗って目的地を目指します。

 しっかりと手指消毒を行ってバスに乗り込みました。

 校庭で体育をしていた5年生が1年生を見送りました。

4年 算数 ”工夫して計算しよう!”

9月16日(金)

 4年生の算数は,”工夫して計算しよう”です。わり算の性質を使い,式を簡便にして計算する方法を考えました。

 200÷25の式を簡便にするには…。90÷18はわられる数とわる数を2でわって,45÷9の形にしました。

 みなさん,一生懸命に考えています。

 よい方法があることに気づいたようです。ヒントは25×4=100です。

 わられる数とわる数に4をかけると,800÷100ですね。簡便な形になり計算しやすくなりました。

 わり算の性質を活かした簡単,便利なやり方に気づくことができました。 

3年 算数 大きい数のかけ算

9月14日(水)

 3年生の算数は,大きい数のかけ算です。”何十何×1けた”のかけ算の仕方を考えました。

 今日は,23×3のかけ算の仕方を考えています。

 考えを出し合って,計算の仕方を話し合っています。

 式や図を使ったいろいろな考えを整理,統合していきました。

 かけ算の仕方をどのように説明したらよいか意見を交流しています。

 位ごとに分けて計算すればよいことにみなさん気づいたようです。

 何十何×1けたの計算の仕方がわかりました。しっかりとノートにまとめました。

オーガニックコットン

9月14日(水)

 3年生が育てているオーガニックコットンです。夏の間にかなり大きくなりました。

 背丈は3年生よりも高そうです。

 きれいな花を咲かせています。

 花を咲かせたあとに実ができています。綿の収穫が楽しみです。

5年 授業の様子

9月13日(火)

 5年生の教室では総合的な学習や社会の授業が行われていました。

〔総合的な学習の時間〕

 スチューデントシティーに向けての調べ学習を行っていました。

 市内の企業の会社概要などについて,タブレットを使って調べています。

 働いている人の数や仕事の内容などを細かく記録しました。

〔社会科〕

 水産業についての学習を行っています。

 水産資源を守る活動など,持続可能な水産業を目指す取り組みについて調べました。

 「将来,水産業に関連する仕事につきたい人!」の問いかけに,たくさん手が挙がりました。

4年 書写 組み立て方(左右の部分)

9月8日(木)

 4年生の書写は,「土地」の毛筆です。左右の部分の組み立て方に気をつけて書きました。

 みなさん集中して丁寧に書いています。

 先生が巡視してポイントなどをアドバイスしています。

 一画一画丁寧に作品を仕上げることができました。

放射線教育出前授業

9月8日(木)

 昨日,7日(水),放射線教育に関する出前授業を行いました。対象は5年生で,講師は医療創生大学客員教授の石川哲夫先生にお願いしました。

 石川先生は元小名浜第一小学校長で,毎年,出前授業を行っていただいています。

 演示実験を交えて,原発事故のことなども教えていただきました。

 放射能,放射性物質,放射線の違いなどをロールプレイングで学習しています。

 放射線を遮断するかどうかを実験しています。

 鉄板やコンクリート,水によって放射線を遮断できることがわかりました。

 霧箱を使って放射線の様子を観察しました。

 石川先生には,2時間にわたり丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。

6年 鼓笛練習

9月6日(火)

 6年生の鼓笛の練習が始まりました。今日は,前教頭の宮内先生を特別非常勤講師としてお迎えし,鼓隊などのパート練習をみていただきました。

 5か月ぶりの再会に,子どもたち嬉しそうです。

 宮内先生のお話が始まると,昨年度までのいつもペースに戻り,練習が開始されました。

  鼓隊の指導を行っていただいています。

  テンポよく,各パートのリズムを確かめていきます。

  演奏は,11月の学習発表会の時に披露します。宮内先生には今後も定期的にご指導いただきます。

 

3年 体育 ボール投げ

9月5日(月)

 3年生は,体力診断テストに向けて,ボール投げの練習をしました。

 みんなで協力して,ボール投げにチャレンジしています。

 今日は柔らかいボールを使って,フォームを確かめました。

 前の足に体重がのって,ボールが遠くに飛んでいきました。

 ソフトボールを使った本番での投球が楽しみです。

1年 生活科 アサガオの観察

9月5日(月)

 1年生は,夏休み中も世話を続けた自分のアサガオを観察しました。

 1学期から育ててきたアサガオには,たくさんの種ができていました。

 種になった部分をよく観察しています。

 みなさん,丁寧に記録していました。

全校集会(テレビ放送)の様子

本日、テレビ放送での全校集会が行われました。校長先生からは、東小に舞い降りた1羽の青サギのお話がありました。

青サギは大変縁起の良い鳥であるそうです。毎日がんばっている東小のみなさんに何か良いことが起きることを祈ってます。

3年 授業の様子

8月31日(水)

 3年生の教室では,電子黒板などのICT機器を活用した授業が行われていました。

 

  3年生の音楽は鑑賞です。デジタル教科書を活用していました。

  曲の鑑賞を終えた後,感想などを交流しました。

  3年生の理科の授業です。観察したことをまとめていました。

  ひまわりの実を電子黒板で確認しています。

3年 国語「対話の練習」

8月31日(水)

 3年生の国語は「対話の練習」です。”山小屋で3日間過ごすなら”という内容で学習しました。

 「3日間,自然とふれあうなら,どんな物を持っていくか?」という話題で対話します。

  まず,ペアになってどんなことがしたいかについて話をしています。

  自然の中でやってみたいことを思いついたようです。

  自然の中での活動を想像しながら,話合いが進んでいきました。

 

2年 授業のようす

8月30日(火)

 2年生の授業の様子です。教科は国語です。

 新出漢字の学習をしたあと,詩の音読をしました。

 声を合わせて上手に音読しています。

 言葉で道案内をする学習をしています。

 道案内の方法を先生と一緒に確かめています。

 お気に入りの本を紹介する学習をしています。

  読書カードを活用しながら,紹介文を書きました。

1年 国語「ききたいな,ともだちのはなし」

8月30日(火)

 1年生の国語は「ききたいな,ともだちのはなし」です。お話しする内容は,夏休みの思い出です。

 

 まずは,先生が思い出に残ったできごとをお話ししました。

 お話しのあと,聞きたいことを質問しました。

 夏休みに書いた絵日記を使って学習しています。

 お話しすることを確かめてから,発表の練習しました。

2学期がスタートしました!

8月26日(金)

 昨日,2学期が始まりました。始業式の様子です。

  市内の感染状況を考慮し,テレビ放送で実施しました。

  目標をもって取り組む大切さについて,校長が夏休みの実体験をもとに話をしました。

 1か月間ストレッチを続けると,前屈の時に伸ばせなかったひざが…。

 ぎりぎり伸ばせるようになりました。小さなことですが,よい変化が見られた一例を紹介しました。 

  校歌斉唱。校歌の歌詞を映し出しています。

  マスクをしてきれいな発声で歌いました。

  始業式終了後,生徒指導の先生から,夏休みの総括と2学期の学校生活について話がありました。

 

 

一斉下校

7月20日(水)

 一斉下校の際に,見守り隊の方々との顔合わせを行いました。

 見守り隊のみなさまを紹介しています。

 普段から見守っている子どもたちの前に立っていただきました。

 1学期最後の下校も見守っていただきました。

 2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

1学期終業式

71日間の1学期のまとめ、終業式の様子です。今学期は3年ぶりにいろいろな行事や活動が行われました。2学期もがんばっていけるよう安全で健康で充実した夏休みを過ごしましょう。

 

明日は終業式

7月19日(火)

 4月にスタートした1学期も明日が最終日。終業式前の貴重な1日をみなさん有効に活用しています。

 3年生のオーガニックコットンなどが植えられている畑です。

 このところの暑さで雑草がびっしり。除草作業,がんばってください。

 1年生は,プールに入りました。まずは,シャワーを浴びています。

 回数を重ねるごとに,手際よく準備ができるようになりました。

 反対側のプールサイドまで,あっという間に到達できるようになりました。

 小名浜少年野球のみなさんが,大休憩に全国大会へ出場することになったことを報告にきてくれました。

 全国の強豪が集まる大会は,8月に奈良県で行われるそうです。みなさんの活躍を期待しています。

1年 体育「水遊び」

7月8日(金)

 1年生の体育は「水遊び」です。今日も気温,水温共に好条件で,楽しくプールでの学習を行うことができました。

 水中にもぐる準備をしていますね。空気をしっかり吸って…。

 水の中にもぐっています。繰り返し練習しました。

 プールサイドをつかんで足を伸ばすと体が浮きますね。

 バタ足にも挑戦しました。みなさん,とても楽しそうです。