こんなことがありました

出来事

PTA活動の様子

12月13日(火)

 9日(金)に,PTAのバザー実行委員会と図書委員会の活動が行われました。

【バザー実行委員会】

 2月に予定しているPTAバザーの実行委員会の様子です。まず,会長さんからの説明がありました。

 次に,学年ごとに分かれて,顔合わせと活動内容についての話し合いが行われました。

 

【図書委員会】

 この日の活動は,図書室の飾りつけです。

 12月の楽しいイベントを想起させる楽しい飾りつけになりました。

5・6年 持久走記録会

12月13日(火)

 9日(金)に5・6年生の持久走記録会を行いました。天気,グランドコンディション共に良好で,子どもたちは自己記録の更新を目指して校庭を周回しました。

 はじめに開会式を行いました。みなさん,緊張気味です。

 開会式の後は,隊形を広げて準備運動です。

 競技が始まりました。6分間走ります。

 晴天の下での開催です。風もおさまっていて記録をねらうのに好条件です。

 きれいにスタートが決まりました。

 高学年のみなさんの走りは,さすがに力強いです。

 今年の記録会は,校庭の工事が進む中での開催となりました。

ヒガリンピック2022(スコア・オリエンテーリング)

12月8日(木)

 ヒガリンピック2022,校内でのスコア・オリエンテーリングを実施しました。

 2年ぶりの開催となったヒガリンピック。子どもたちが楽しみにしている行事です。

 開会行事のあと,班ごとにポイントを探してクイズなどに答えていきます。

 音楽室では,こんなところにクイズがありました。

 みんなでクイズを探していますが見つかりません。

 班ごとに写真を撮ることもミッションの中に入っています。

 班でまとまって校庭を周回するミッションもありました。みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。

1・2年 持久走記録会

12月8日(木)

 雨のために延期していた持久走記録会を実施しました。

 レンガ広場で開会式を行い,3分間走に挑戦しました。

 空は青空。気温は低めで走りやすい気候になりました。

 目指すは自己ベスト。軽快に駆け抜けていきます。

 最後まで粘り強く走り切ることができました。

 みなさん,自信の力いっぱいの走りに満足そうでした。

避難訓練

12月6日(火)

 1日(木)に,大地震による火災を想定した避難訓練を実施しました。訓練後,3年生は,消防の仕事について学習しました。

 避難開始。最初に,1年生が教室から避難してきました。

 子どもたちの無事を確認し,報告が行われています。

 避難後,小名浜消防署の方から,訓練についてのお話をいただきました。

 水消火器を使っての消火訓練も行いました。

 3年生が,消防の仕事についての学習を行っています。

 煙の動きがわかる実験装置で,様子を確認しています。

 救助活動の様子も実演していただきました。小名浜消防署の皆様,ありがとうございました。

56年 おでかけアリオス

12月6日(火)

 2日(金)体育館で,おでかけアリオス 東京六人組(木管五重奏&ピアノ)コンサートが行われました。

 対象は5・6年生で,フルートやオーボエ,ホルンなどの生の演奏を聴かせていただきました。

 楽器の特徴や演奏方法についても教えていただきました。

 クラリネットの音色を聴かせていただいています。

 東京六人組のみなさま,素晴らしい演奏をありがとうございました。

3・4年 持久走記録会

11月29日(火)

 3・4年生の持久走記録会を行いました。曇り空でしたが,この時期にしては暖かく,よいコンディションで記録会を実施することができました。

 3年生の1組目のスタートです。最初のコーナーを目指します。

 最初の1周は,どの組もいつもより早めのタイムで周回していました。

 中間のペース維持がポイントになりました。

 前半,速く入ってもペースを落とさず,粘り強く走ることができました。

 自己記録更新を目標に,軽快にラップを刻む姿が見られました。

 「これまでよりコーン3つ分記録を縮めた!」という声も聞かれました。

 子どもたちは,日頃の練習の成果を十分に発揮することができました。

5年 社会科「昔から今へと続くまちづくり」

11月22日(火)

 5年生の社会科は「昔から今へと続くまちづくり」です。元PTA会長の石井さんに,小名浜の歴史について教えていただきました。

 石井さんは本校の先輩でもあり,昔のことやご自身が子どもの頃のことを話してくださいました。

 特に,小名浜港ができるまでのことやその後の発展について詳しく教えていただきました。

 本校の先輩で活躍されている方の新聞記事も紹介してくださいました。

 学校のことも含めて小名浜の歴史について,詳しく学ぶことができました。

6年 修学旅行

11月21日(月)

 18日(金)に実施した修学旅行の様子です。日光の旅を満喫しながら中身の濃い学習を行うことができました。

 朝早い時間の集合,出発となりました。

 天気が良く,ほどよい暖かさで修学旅行日和となりました。

 日光東照宮の様子です。ガイドさんの話に耳を傾けます。

 様々な歴史的建造物を堪能することができました。

 日光江戸村の様子です。朽ちかけた古寺に入ろうか迷っています。

 遊技場の矢場です。たくさん的に当たるでしょうか。

 屋形船でのんびりと場内を散策しました。

 越後屋でお饅頭を購入しました。袖の下饅頭のようです。

 たくさんの鯉にえさをあげています。

 花魁道中も見ることができました。華やかなパレードでした。

 お煎餅焼きに挑戦中です。美味しそうですね。

 全行程を終えて帰校しました。とても充実した1日でした。

2年 体育「持久走の練習」

11月17日(木)

 2年生は体育の時間に,持久走記録会に向けての練習を行いました。

 今日の練習では,トラックにコーンをおいて時間内にどこまで走ることができるか試しました。

 コーナーを上手に駆け抜けていきます。

 天気が良く,持久走をするのに丁度よい気温となりました。

 朝や大休憩に練習を行っていますが,少しずつ体力が向上してきました。

5年 学級活動「食に関する指導」

11月16日(水)

 5年生の学級活動は,朝ごはんの大切さを学ぶ学習です。給食センターから先生方をお招きして「食に関する指導」を実施しました。

 自分の朝食のメニューを確認した後,一汁三菜について学習しています。

 様々な種類の野菜を食べると良いことがわかりました。

 ワークシートを使って,朝食の献立を作っています。

 作った献立の栄養のバランスを確かめています。

 忙しい朝に,時間をかけないで準備できる食材なども紹介していただきました。

持久走練習(大休憩)

11月14日(月)

 1,3,5年生が持久走の練習を行いました。

 放送の音楽に合わせて持久走の練習が始まりました。

 青空のもと,みなさん気持ちよさそうに走っています。

 内側のトラックが1年生で外側のトラックが3,5年生です。

 子どもたちは,大休憩の時間なども利用しながら練習を行っていきます。

4年 算数「計算のやくそくを調べよう」

11月14日(月)

 4年生の算数の授業は,「計算のやくそくを調べよう」です。図のドットの数を式に表す活動を行いました。

 どのような式になるのか,解決の見通しを話し合っています。

 ドットの数の求め方を式に表しています。

 お互いのやり方を共有しています。

 タブレットを使って友だちの考えを確認するなど,ICT機器も活用しました。

校庭整備工事

11月14日(月)

 先週から,校庭整備工事が本格的に始まりました。

 側溝工事のための資材が搬入されています。

 重機を使って側溝工事が行われています。

 校庭の区画を部分的に制限しながら,来年2月まで工事が進められる予定です。

持久走練習

11月10日(木)

 持久走記録会に向けての練習が始まっています。子どもたちは今日も元気に校庭を周回していました。

 今年の持久走記録会は,校庭整地の工事のために,校地内の周回コースを使って実施します。

 しっかり準備運動をして走ります。

 みなさん自分のペースで周回を重ねています。

 これから練習を継続し,少しずつ持久力を高めていきます。

歯の健康教室

11月9日(水)

 4年生で歯の健康教室を行いました。講師は,今年も校医の杉本先生です。歯についての基本的な知識や虫歯になりにくくする食事や習慣などについて教えていただきました。

 動物によって歯の生え変わる回数が異なることを知りました。

 虫歯の進行の様子です。できるだけ早い受診が大事とのことです。

 食べ物を噛む回数の違いで,頭蓋骨の形が変化してきたことを教わりました。

 今年も1人1本ずつ歯ブラシをいただきました。

 歯ブラシの持ち方や歯磨きの順序を学びました。

鍵盤ハーモニカ講習会

11月9日(水)

 1年生で鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。講師は,今年も太田先生にお願いしました。

 先生が鍵盤ハーモニカの素敵な音色を聴かせてくださいました。

 鍵盤ハーモニカをケースから出して,黒鍵の数を確認しています。

 演奏用ホースの装着の仕方を教わっています。

 鍵盤ハーモニカについて,太田先生と一緒に楽しく学ぶことができました。

1年 学級活動「すききらいなくたべるたいせつさをしろう」

11月8日(火)

 1年生の学級活動は,食に関する指導「すききらいなくたべるたいせつさをしろう」です。給食センターから先生方をお招きして授業を行っていただきました。

 3名の先生方が,学級ごとに分かれて授業を行いました。

 フラッシュカードなどを用いてわかりやすく教えてくださいました。

 給食センターを見学した時のことを思い出しながら学習しました。

ユネスコ出前授業

11月8日(火)

 いわきユネスコ協会の佐久間会長様他4名の先生方をお招きして,ユネスコ活動に関する出前授業を行っていただきました。

 初めに全体授業を行いました。講師は,佐久間会長様です。

 ユネスコ活動について教えていただきました。

 全体授業の後に,学級ごとに授業を行っていただきました。

 持続可能な社会の創り手として,平和や環境の維持のために何ができるかなどを考えました。

 ユネスコ協会の先生方,今日はたいへんお世話になりました。

学習発表会(1~5年生)

11月2日(水)

 1年生から5年生の学習発表会を行いました。新型コロナ感染予防のために,学年ごとに入れ替えを行っての実施となりました。

1年生 にこにこ ダンシング〔ダンス〕

 

 

 

2年生 きせつのなかまたち〔群読・ダンス〕

 

 

 

 

3年生 withコロナでも やってみよう〔表現〕

 

 

 

 

4年生 心をひとつに〔手話・音楽他〕

 

 

  

 

5年生 跳んで,まわって,いざ,特訓〔運動・ダンス他〕