こんなことがありました

出来事

登校班の会

4月20日(水)

 お昼の時間を利用して,延期していた登校班の会を実施しました。

 地区ごとに集まり登校班の会を始めました。会長さんを中心に会を進めました。

 通学班の班長さんや副班長さん,集合場所や集合時刻を確認しました。

 連絡メモを作成し,朝の登校がスムーズにできるようにしました。

 1年生や2年生のお世話をしながら,会を上手に進めることができました。

2年 体育「かけっこ」

4月20日(水)

 2年生の体育は「かけっこ」です。直線コースを自己記録に挑戦しました。

  まずはウオーミングアップです。背面走などをしています。

  スタートの練習も入念に行います。

  いよいよ自己記録に挑戦です。ピストルの合図でスタートします。 

  加速してスピードにのってきました。

  直線コースを軽快に疾走しています。

  みなさん,元気にゴールを駆け抜けていました。

 

6年 体育「短距離走」

4月20日(水)

 6年生の体育は「短距離走」です。朝の体力づくりを開始している6年生のみなさんが,軽快に校庭を駆け抜けていました。

  朝のうちに整備した校庭の直線コースを走っています。

  ダッシュよく加速していきます。

  中間走も軽快な走りです。

  5月に運動会,6月には陸上大会と,目標に向かって体力を高めている6年生でした。

 

5年 外国語科「名前や好きなもの・ことを伝えよう」

4月14日(木)

 5年生の外国語科の授業の様子です。自分の名前や好きなものを相手に英語で伝える学習を行いました。

 友だち同士で,自分の名前や好きなものを伝え合いました。

  いくつ伝えることができたか確認しています。

  相手にたくさん伝えることができたようです。

  デジタル教科書の動画を見ながら,伝え方について確認しました。

5年 家庭科「ガイダンス」

4月14日(木)

 5年生になって新しく履修することになった家庭科の授業。学習する内容などについてのガイダンスが行われました。

 日常生活についてのクイズが出題されています。

 「ごはん茶碗一杯分のお米の数はいくつくらいでしょうか?」1000粒?2000粒?3000粒?

 答えは約3000粒でした。みなさん,数の多さに驚いています。

 家庭科の内容について,楽しく学ぶことができました。

2年 体育「かけっこ」

4月14日(木)

 2年生の体育の様子です。トラックを使って「かけっこ」を行いました。

 教務の先生がスターターです。「ようい!」

 ピストルの合図と共にダッシュしています。

 上手にコーナーを走り抜けています。

 のびやかなストライドで疾走しています。

 春爛漫。2年生のみなさんが気持ちよさそうに運動していました。

 

R4入学式

4月8日(金)

 6日(水)に行われた入学式の様子です。79名の新入生のみなさんが入学しました。

  1年生が入場してきました。みなさん,緊張気味です。

  入場後,自分の席に座って開式を待ちます。

  担任の先生が紹介されました。

  ”児童呼名” 名前を呼ばれたら返事をして起立します。

  代表児童に教科書が授与されました。

  教科書を使って,たくさんいろいろなことを学んでくださいね。

  交通安全協会から黄色の帽子が贈呈されました。

  交通安全に関わる品が贈呈されました。

  PTA会長さんから,お祝いのメッセージをいただきました。

  6年生から歓迎の言葉が送られました。

  みなさん,最後まで姿勢をよくして式に臨むことができました。

2年 授業の様子

4月7日(火)

 2年生の授業の様子です。午後の学習にも元気に取り組んでいました。

 算数の授業の様子です。データを表に整理していました。

 みなさん集中して学習に取り組んでいます。

 デジタル教科書を使って確かめています。

 みんなで順番に記入し,表を完成させます。

 国語の学習です。詩を視写しています。

 電子黒板のタイマーを使用しています。先生がどこかを,さわってしまったようです。

 視写した詩をみんなで味わっています。

 気づいたことをみんなで発表し合いました。

 学級活動を行っています。質問があるようです。

 新しく担任になった先生のことを知るために質問しているようです。

 たくさん手が挙がっていますね。

 担任の先生のことをいろいろと知ることができました。

令和4年度スタート

4月7日(木)

 6日(水)に入学式や始業式が行われ,令和4年度がスタートしました。今年度もどうぞよろしくお願いします。

写真は,着任式の様子です。

 教頭先生をはじめ,新しくたくさんの教職員が着任しました。

 感染対策のためテレビによる着任式となりました。

 テレビの画面を通して,子どもたちにメッセージを伝えています。

 代表の児童が歓迎の言葉を述べ,小名浜東小学校について紹介しました。

保健室の先生から

2月8日(火)

 昨日,お昼のテレビ放送で,保健の先生から感染症予防に関するお話がありました。日頃からみんなで気を付けてることを再度確認しました。

 

 保健の先生が,紙芝居形式で感染症予防についてのお話をしました。

 部分的にアップしながら,感染症予防について確認していきました。

今日は節分!

2月3日(木)

 今日は節分,旧暦の大晦日にあたる日です。大寒の期間の最終日でもありますね。職員室などの入り口に,柊鰯を飾りました。

 

 

5年 算数「いろいろな四角形の面積の求め方」

1月18日(火)

 5年生の算数は「いろいろな四角形の面積の求め方」です。台形の面積の求め方を考えました。

  台形の形の特徴に注目して台形の面積の求め方を考えます。

  台形がかかれたカードに書き込みをしながら考えています。

  面積の求め方がわかっている図形に変形しているようです。

  先生が台形にはさみを入れていますね。

  切ってから,向きを変えて合わせると平行四辺形になるようです。

  電子黒板に図形のカードを映して,考え方を説明しています。

  対角線で2つの三角形に分けて面積を求めたようです。

  同じ台形を2つ合わせると平行四辺形ができるようです。

  今日は,台形の面積の求め方を考えることができました。

20日は「大寒」

1月18日(火)

 今年の「大寒」は1月20日です。全校集会で,二十四節気のお話をしました。

  1月のカレンダーです。20日の所には…。

 「大寒」と書かれています。

 「大寒」は,二十四節気の最後にあたり,2月3日までが「大寒」の期間となります。

  二十四節気の主なものを紹介しました。

 

  この寒い時期には「寒げいこ」などが行われますね。

 

  「寒げいこ」の後には,豚汁がつきものです。

 

 「大寒」の時期は寒さが厳しいですが,しっかりと勉学に励みながら心身の向上に努めてほしいと思います。

第2学期終業式

12月23日(木)

 体育館で2学期の終業式を行いました。体育館に全校生が集うのは,6日(月)の全校集会以来今年度2度目でしたが,上学年がお手本となり,全員が緊張感をもって式に臨むことができました。

 

  6年生から体育館に入場し,静かに下の学年の人たちを待ちます。

  全員が揃いました。改めて整列します。

  教頭先生の開式の言葉で式が始まりました。

  校長の話のあと,代表のみなさんが2学期を振り返って発表を行いました。

  2学期にがんばったことやできるようになったことを発表しています。

  いろいろな行事があり,学ぶことが多い2学期でした。

  みなさん,3学期に向けて新たな目標をもちました。

  全員で校歌を斉唱しています。

  式が終わった後に,表彰を行いました。名前を呼ばれて起立しています。

  最後の,生徒指導の先生から冬休みのすごし方についてお話がありました。

  最後まで緊張感が途切れることがなく,2学期の終わりにふさわしい終業式でした。

2年 図書室の利用

12月20日(月)

 今朝の図書室の様子です。

  2年生が本を借りに来ていました。

  借りる本を司書の先生に登録してもらっています。

  司書の先生に相談しながら,読みたい本を探しています。

  担任の先生に登録してもらっています。

  友だちが見つけた本が気になるようです。

  冬休みを利用してたくさん読書してくださいね。

6年 薬物乱用防止教室

12月15日(水)

 学校薬剤師の先生をお招きし,薬物乱用防止教室を実施しました。たばこ,お酒,薬物乱用について教えていただきました。

 

 校長が講師の先生の紹介と薬についてのお話をしました。

 プレゼンテーションを使って,わかりやすく教えていただきました。

 写真資料や動画などを交えてのお話を,みなさん集中して聞いています。

 たばこやお酒に関するクイズも出題されました。

 先生のお話を聞いてわかったことをたくさん記録しました。

 最後に代表の人がお礼の言葉を述べて薬物乱用防止教室を閉じました。

避難訓練

12月14日(火)

 2校時に避難訓練を行いました。大きな地震が起きた後,火災が発生したという想定で実施しました。

  校内放送で地震と火災の発生を伝え,避難を開始しました。

  決められた避難経路を使って,全校生が避難しています。

  みなさん,あわてずに落ち着いて避難しています。

  避難場所に集合し,人数確認後,本部に報告。全員,速やかに避難できました。

  全体会で今日の避難の様子について振り返りました。

  子どもたちは,係の先生のお話に,真剣に耳を傾けていました。

3年 外国語活動

12月13日(月)

 3年生の外国語活動の様子です。12月になって,新しいALTの先生がいらっしゃいました。3年生は今日が初めての授業です。

 

  1人ずつ自己紹介をしています。

  好きなスポーツや食べ物などについてスピーチしています。

  子どもたちのリクエストで,担任の先生も自己紹介をしています。

  ALTの先生の自己紹介が始まりました。まずは,出身国から。

  地図などを交えて詳しく教えていただきました。

 

3年 算数「重さをはかって表そう」

12月8日(水)

 3年生の算数は「重さをはかって表そう」です。今日は,重さの加減計算の仕方について考えました。

 

  問題文から,わかっている数字やもとめるものを明らかにしていきます。

  問題文を線分図に表し,立式しました。重さのたし算の計算の仕方を考えています。

  別の問題を解いてみます。子どもたちから「ひき算」という声があがっています。

  最初の問題と同じように,線分図に表してみます。

  みんなで線分図を確認したあと,ひき算の計算の仕方を考えました。

  最後に,身の回りのものをはかって,1kgの重さになるように組み合わせてみました。