こんなことがありました

出来事

第2回内町「大運防会」

 内町自主防災会の主催で、第2回内町「大運防会」が実施されました。内町自主防災会、内郷消防署、いわき市災害対策課、内郷支署、福島高専の協力をいただき、防災意識の向上を目的として、実施されました。たくさんの子どもたち、保護者の皆様に参加していただき、地域の和が広がりました。ご協力いただきました関係者の皆様、ありがとうございました。

 

PTA奉仕作業

 9月2日土曜日、PTA奉仕作業が行われました。たくさんの保護者の方々、子どもたちが参加してくれたので、学校がとてもきれいになりました。また、地域の方々も協力してくださり、機械を使って草を刈ってくださいました。みんなが心を一つにしながら、一つのことを成し遂げるすばらしさを共有できたとともに、子どもたちのために行動する喜びをみんなで実感することができました。お忙しい中、また暑い中、ご協力をいただき、ありがとうございました。

 

 

今日の様子

 まだまだ暑い日が続きますが、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいます。友達と一緒にやれることが、子どもたちは、うれしいようです。

 

授業の様子

 子どもたちは、少しずつ学校生活にも慣れてきたようです。自分の考えを生かそうと、意欲的に授業に臨んでいます。

 

2学期がスタートしました!

 学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました。元気な子どもたちを迎えて、第2学期がスタートしました。まだまだ、暑さが残りますので、子どもたちの体調管理を第一に考えながら進めていきたいと思います。2学期も内町小学校の教育活動に対しまして、ご理解とご協力を何卒よろしくお願いいたします。

 

第1学期終業式

 第1学期終業式を迎えました。子どもたち一人一人が大きく成長した72日間でした。式へ臨む態度、代表児童の発表すべてがすばらしく、大きく成長できていることを子どもたちに話しました。夏休みは、「たくさん学んでほしいこと」、「自分のよさをたくさん見つけてほしいこと」、「いろいろなことにチャレンジしてほしいこと」を話しました。177名の子どもたちにとって、充実した夏休みになることを祈りたいと思います。

 

 

愛校清掃

 1学期お世話になった校舎への感謝の気持ちをこめて、全校で愛校清掃を行いました。1年生から6年生まで全員が一生懸命清掃を行いました。子どもたちの心の成長を感じました。

 

食育の授業 1年生

 いわき市立常磐学校給食共同調理場 栄養教諭 新妻 祐美 先生をお招きし、1年生教室で食育の授業を行っていただきました。授業を終えた子どもたちは、「嫌いなものでもできるだけ食べるようにしよう。」や「作ってくれた人の気持ちを考え、残さないで食べるようにしよう。」という感想をもっていました。子どもたちの食事に対する意識が少しでもよい方向に変わればと思います。お忙しい中、御指導いただいた新妻先生、ありがとうございました。

 

回転やぐら盆踊り講習会

 内郷公民館副館長さんはじめ、4人の講師の先生をお迎えして、回転やぐら盆踊り講習会を3・4年生で実施いたしました。子どもたちは、踊りを覚えるのがとてもスムーズで、みんな上手に踊ることができていました。今年は、久しぶりに3日間開催ということもあり、子どもたちからは「ぜひ踊りたいです」という言葉が出ていました。地域全体で回転やぐら盆踊り大会を盛り上げられたらと思います。

 

今日の様子

 今日は、大変暑い日でした。子どもたちは、暑さに負けず、意欲的に授業に臨んでいました。熱中症予防のため、大休憩は外遊びを回避し、室内で過ごしました。