NEWS

楮刈り

先週、1・2年生は紙すきの体験を行ったところですが、今日はその原料の「楮」を刈り取る作業を地域の方と一緒に行いました。「楮」は こうぞ と読みます。

 

いわき市遠野では、昔から「遠野和紙」の生産がさかんでした。楮は、「遠野和紙」の原料として有名なクワ科の植物です。かつては全国各地の山間地域で和紙の原料として栽培されていました。現在では、山形、茨城、富山、兵庫などで、地域の気候に合った加工方法で和紙作りや伝統工芸品に活用されています。入遠野中学校では、各所の協力を得て、この「遠野和紙」で卒業証書を作っています。(「遠野和紙」は現在市販されていません)

 

生徒たちは昨日の事前学習で、楮の刈り取り方や加工について学びました。その知識を生かし、刈り取りにのぞみました。春のような陽気に恵まれ、みんな一生懸命、でも楽しく協力して楮刈りを行いました。

 

遠野オートキャンプ場の櫛田さんが講師となり、刈り取り方法から注意点までていねいに教えていただきました。

 

今日は短く切らず、長いまま収穫します。楮の保存状態を保つためです。

 

今年は秘密兵器が登場し、のこぎりよりも速く作業できました。

 

春のような暖かい陽気で、作業もはかどります。青空の下での作業はみんな気持ちよさそうでした。

 

楮はむちのようにしなります。隣の人の顔や目にあたらないよう、注意して作業をします。

 

親指より細い枝は、材料として使えません。枝を切り落として分別します。

 

軽トラックいっぱいになるまで刈り取り、みんながんばりました!

遠野オートキャンプ場の皆様、地域協力隊の平山様、シルビア様、遠野支所の方々、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

1月24日(今朝の入中)

入中にはどの方角から来ても坂を登ってきます。入遠野は霧に包まれた朝でした。バスを降りた生徒が霧の中から姿を現し学校へ向かってきます。「おはよう~!さあ金曜日、今日も元気に行こう。」といつもの一言。「はい!」と明るく声が返ってきます。気持ちいいですね。

往生山も霞んでいます。今日はいい天気になりそうです。午後に恒例行事「楮刈り体験」が行われます。

3年生は期末テスト2日目(最終日)です。靴を見れば心構えが伝わってきます。気持ちいいですね。

今日の一言

 

1月23日の入中生(朝から1校時)

 今日は校庭で駅伝大会に向けた練習に励んでいました。昨日朝よりは暖かな入遠野です。

 

1校時の姿

3年 社会 期末テスト1日目   2年 英語 表現活動中   1年 国語 文から気持ちの読み取り

(中学校最後の定期テストです)

今日のメッセージ

1,2年生授業の様子 3年生との会食②

1年生 体育の授業 ソフトボールの途中で話し合いの時間です。うまくいったところ、改善すべきところを出し合い、意見を伝え合って次に生かす振り返り中。進行はソフトボールにも詳しい野球部の生徒が務めています。

2年生 家庭の時間 雑巾縫いをしながらミシンの操作の仕方を学んでいます。

3年生との会食②

第2班の3名です。私の風邪予防 ハンバーグとフランクフルトとソーセージ 将来就きたい仕事 今後やってみたいこと などを楽しく話をしながらあっという間に終了時刻がきてしまいました。

今日の給食

ーガーパン スライスチーズ にんじんメンチカツワインソースがけ ポテトサラダ コンソメスープ 牛乳 830kcal

今日のメッセージ

朝からお昼まで(3年生との会食①)

朝読書中の1,2年生 自主学習に励む3年生


今日の給食(3年生と会食)

3年生第1班 年末何してたの? ラーメン食べた? 中学校生活も残りわずかですが、4月からの不安はある?自分の親を客観的見るとどう?などの会話が弾み、あっという間の会食時間でした。

今日のメッセージ