こんなことがありました

芸術の秋

 6年生が、校内の至る所で写生をしていました。「自分のお気に入りの場所」を絵に表すようです。素晴らしい作品に仕上がることを期待していますよ。

研究授業(2-2)

 今日の5校時に、2年2組で算数科「形をしらべよう」の研究授業が行われました。ブラックボックスに隠された三角形や四角形、どちらでもない形を、これまでに学んだ定義や特徴をもとに触って当てるといったものでした。当てる気満々で箱に手を入れる様子や、ペアで情報を交換し合う一生懸命な姿と、それを通して三角形と四角形の定義の理解を深める姿にとても感心させられました。

避難訓練・引き渡し訓練

 今日の5校時に避難訓練と引き渡し訓練を行いました。6年生は、救助袋での緊急避難も体験しました。避難訓練の後の引き渡し訓練では、保護者の皆様のご協力の下、整然と児童の引き渡しを行うことができました。ご協力ありがとうございました。

北小愛のトークリレー

 毎年恒例のPTA主催・北小愛のトークリレー。今年は、お手玉作りをしながらの交流会でした。講師の磯上さんの丁寧な教えのおかげで、たくさんのお手玉が上手にでき、来年の運動会では、真新しいお手玉で1年生に玉入れをさせてあげることができるようになりました。

中学生の職場体験・2日目

 中央台北中学校生の職場体験も2日目です。プリント配布を行ったり、清掃を一緒に行ったり、係活動の様子の説明を聞いたりと、学習指導以外の様々な指導についても知れるよい機会になっていたようでした。

鑑賞教室

 今日の3・4校時は、「東京モンテ弦楽四重奏団」さんと「ミューゼアンサンブル」さんによる、ストリングスコンサート(鑑賞教室)がありました。素敵な演奏を聴くだけでなく、一緒に演奏したり、一緒に歌ったりと楽しい時間を過ごすことができました。

中学生の職場体験・1日目

 中央台北中学校の生徒の皆さん(9名)が、今日から2日間、職場体験として、本校にやってきました。校長先生や教頭先生のお話を聞いたり、各教室に行って学習指導の体験をしたりしていきます。先輩として6年生に「北中の生活と小学校時代にやっておくべきこと」を話してもくれるようです。中学生も小学生もお互いにとって、とてもよい経験になるといいですね。

おはようデー

 9月2回目のおはようデー。今日は、4年生の学年委員さんと5年生の集会委員、執行部の皆さんが子供たちを出迎えてくださいました。今日も元気な挨拶が校門、昇降口、至る所で響いていました。