こんなことがありました

出来事

令和5年度 第1学期が始まりました

4月6日(木)、令和5年度、第1学期がスタートしました。

はじめに、今年度転入された先生方の披露式を行いました。

校長から紹介があった後、一人ずつあいさつをいただきました。

そして、6年生の代表児童からは、歓迎の言葉が述べられました。

続けて、第1学期の始業式を行い、

校長講話の中では、「自分たちの学校・学級は自分たちの手でつくる、よくする」こと、

そのために、「見つける・伝える・共に動く」という姿勢を大切にしてほしいこと、を話しました。

その後、子どもたちにとって最大の関心事、担任発表を行いました。

1年間、どうぞよろしくお願いします。

 

卒業式

3月23日(木)、令和4年度の卒業証書授与式を行いました。

ステージから入場する卒業生。マスクなしの笑顔が見られました。

卒業証書授与。一人一人に卒業証書を手渡しました。

卒業生による「別れの言葉」。

「感謝の気持ちを全力で伝える卒業式にしたい」という想いをもって式に臨んだ子どもたち。

会場は感動に包まれました。

この卒業式を最後に、今年度の教育活動をすべて終了することができました。

皆様からいただいた、たくさんのあたたかいご支援とご協力に、深く感謝申し上げます。

ありがとうございました。

 

修了式

3月23日(木)、令和4年度の修了式を行いました。

体育館に集まった1~5年生。

各学年の代表児童に修了証書を渡しました。

 

今年度最後の読み聞かせ

3月20日(月)、放送による読み聞かせがありました。

今年度、学校司書の先生に、お昼の放送で何度も読み聞かせを行っていただきましたが、

今日が最後になってしまいました。

たくさんの本と出会い、楽しい時間を過ごすことができ、感謝です。

感謝の想いを形に2

3月16日(木)、6年生の代表児童が、6年間、安全に登校できるように見守ってくださったことへ感謝の気持ちを伝えました。

各学級の代表3名が、それぞれ感謝のメッセージを伝え、

お礼の手紙を手渡しました。

また一つ、感謝の想いを形にして表すことができました。

6年間見守っていただき、本当にありがとうございました。

これからもよろしくお願いします。

 

感謝の想いを形に1

3月15日(水)、6年生が各学年のトイレや手洗い場を清掃してくれました。

お世話になった学校・下級生への感謝の気持ちからです。

感謝の想いをきちんと形に表した6年生。

その背中を見て、下級生もきっと成長してくれるでしょう。

6年生、ありがとう。

人形劇

3月15日(水)、6年生が1年生に人形劇を披露してくれました。

こちらは1年1組。

1年生は目を輝かせています。

すべて手作りの人形劇。大いに盛り上がりました。

2組では、

こちらもすべて手作り。

1年生は身を乗り出して見ています。

感想を話す1年生。

6年生からの楽しいプレゼント。

1年生も6年生も、みんなが笑顔になれた人形劇でした。

夢をかなえるための「心の力」3

3月14日(火)、6年1組で夢をかなえるための「心の力」について考える学習を行いました。

読み聞かせをする本の題名、『夢はどうしてかなわないの?』に反応する子どもたち。

「ネガティブな感じがする」「夢はどうすればかなうの?が普通」など。

夢への道を進みながら、弱い心と戦って手に入れるのが「心の力」。

夢に向かって努力を続けていくと、必ず現れる悪魔(弱い心)。

悪魔と戦う方法とそこで得られる「心の力」について自分の体験を振り返りながら、

考え、お話ししてくれました。

夢は未来にあるもの。そして、いくつになっても新しい夢を見ることができる。

夢の正体は「なりたい自分」。

だから、人はだれもが夢の途中。

 

最後まで集中して話を聞き、真剣に考えてくれた6年生。

小学校で手に入れたたくさんの「心の力」で、これからも夢への道を歩み続けることでしょう。

 

地区子ども会

3月14日(火)、地区子ども会を行いました。

今年度の反省をし、

次年度の班の確認をしました。新班長・副班長も紹介されました。

そして、新年度の集合場所や集合時刻、登下校のきまりなどを確認しました。

最後に、来年度入学する新1年生へ、お手紙を書きました。

これからも、安全な登下校を続けていきます。

卒業式式場作成

3月13日(月)、卒業式の式場作成を行いました。

5年生が、体育館の備品の整理・整頓や椅子・長机の設置等を手伝ってくれました。

お世話になった6年生が気持ちよく卒業式を行えるように、

手際よくきびきびと活動してくれました。

また少し、頼もしさが増しました。

10日後が、修了・卒業式です。

 

明日は3月11日

3月10日(金)、明日で東日本大震災発生から12年となります。

明日は学校が休みのため、本日5校時が始まる前の時間に、放送で校長講話を行いました。

東日本大震災の概要について説明し、

明日は、震災やその後の復興のことを知り、これからのことを考える機会にしてほしいことを子どもたちに呼びかけました。

夢をかなえるための「心の力」2

3月10日(金)、6年3組でも夢をかなえるための「心の力」について考える学習を行いました。

本の題名に、「?」となった子どもたち。

なぜそんな題名なのか?、大いに気になった様子でした。

2組同様、絵本の読み聞かせを中心にしながら、「心の力」について考えていきました。

夢への道を進んでいくときに現れる悪魔とどう戦えばよいのか?

また、そこで手に入れられる「心の力」とは何なのか?

そして、そもそも「夢」とは?

授業後、本を手にとる子どもたち。感想を話してくれました。

また、全員が授業の感想を文章にまとめて提出してくれました。

感想からは、本の題名が意味することを理解し、自分の経験と比較しながらたくさんのことに共感できたことが伝わってきました。

来週(3月14日)は、6年1組でも行う予定です。

夢をかなえるための「心の力」1

3月9日(木)、6年2組で、夢をかなえるための「心の力」について考える学習を行いました。

絵本の読み聞かせを行いながら、

夢に向かって進んでいくときに現れる壁の乗り越え方や、

乗り越えたときに得られる「心の力」を考えていきました。

そして、夢とはいったい何なのか?

夢の正体とは?

明日は、6年3組でも行う予定です。

表彰

3月6日(月)、校内書きぞめ会の表彰を行いました。

金賞の代表児童に賞状を授与しました。

あわせて、福島県書きぞめ展で見事「書きぞめ賞」と「書きぞめ奨励賞」を受賞した児童へ賞状を伝達しました。

最後に、子ども災害事故防止習字・ポスター作品展の「佳作」と「入選」に輝いた児童への賞状も伝達しました。

子どもたちが「ちょっとだけ無理なことに挑戦」した結果、このような賞につながったのだと思います。

おめでとうございます。

6年生ありがとう集会

3月1日(水)、5年生が「6年生ありがとう集会」を開いてくれました。

実行委員が中心となって準備を進めてきた「6年生ありがとう集会」。

まずは、6年生入場。

実行委員の進行で会が始まりました。

はじめに、5年生から6年生へ感謝の言葉が贈られました。

続いて、鼓笛演奏。

6年生から教えてもらったことを生かして、

精一杯の演奏です。

動きをそろえ、

「ありがとう」の気持ちを込めて、

練習の成果が発揮されたすばらしい演奏になりました。

6年生からは大きな拍手と歓声が上がり、

パートごとに労いの言葉がかけられました。

最後に、鼓笛演奏で6年生退場。

5年生の感謝の想いが伝わったことでしょう。

そして、ここに至るまでの5年生の努力を知り、安心したのではないでしょうか。

6年生から渡されたバトンが、着実に引き継がれました。

明日から3月

今日は2月最終日。

職員玄関前の掲示もリニューアル。

背面の書画は、遠野和紙に描かれたもの(本校職員作)。

かかれてあるとおり、今日は柔らかな日差しで気温も上がり、

春到来を感じさせられました。

明日からは3月です。

 

 

お世話になった教室に感謝

2月28日(火)、6年生の教室では、

教室の荷物を廊下に出し、

床の汚れ落としを行いました。

お世話になった教室とも、もうすぐお別れ。

感謝の気持ちを込めながら、汚れを丁寧に落としていました。

けん玉教室(4年生)

2月27日(月)、2名のけん玉名人にご来校いただき、4年生がけん玉にチャレンジしました。

まずは名人の技を見せていただきました。

子どもたちからは驚きの声があがります。

さっそく子どもたちも挑戦です。

名人のアドバイスを受けながら、コツをつかみます。

どの子も集中して技の習得をめざしていました。

けん玉の楽しさを知る貴重な体験ができました。

演劇によるコミュニケーション能力育成事業(5年生)

2月24日(金)、演劇によるコミュニケーション能力育成事業の3回目が行われました。

今回が最終回。5年生が取り組んだのは、演劇創作。

お題が書かれたくじを引き、グループごとに活動を開始しました。

まずは話し合い。

講師の先生にサポートしていただきながら、

劇のイメージを作り上げていきます。

次に、話し合ったことをもとに動きや台詞を試していきます。

次々に楽しいアイディアが出され、

場面をつなげて、

おもしろいストーリーができあがっていきました。

そして、いよいよ最終発表。

駆けつけていただいた保護者の皆様を前に、発表会が始まりました。

それぞれが、自分たちの発想を生かした劇になっており、

仲間とのコミュニケーションにより、練り上げられたものになっていました。

3回にわたる実習で身につけた力が結集されていました。

 

学校評議員会を行いました

2月22日(水)、6名の学校評議員の皆様にご来校いただき、学校評議員会を開催しました。

まずは全学級の授業を参観いただきました。

子どもたちの活発な話し合いの様子や、

落ち着いて学習している様子、

タブレット端末を活用して学習している様子、

そして、子どもたちの作品もご覧いただきました。

その後の協議では、

今年度の学校運営や学校評価、次年度の教育活動等について説明させていただき、

学校評議員の皆様よりご意見を頂戴しました。

いただいたご意見を今後の学校経営に生かしてまいります。

 

中学校入学説明会

2月17日(金)、授業参観後、6年生とその保護者を対象に中学校入学説明会を実施しました。

音楽室では、平第一中学校の入学説明会を、

そして体育館では、平第二中学校の入学説明会を行っていただきました。

授業参観を行いました

2月17日(金)、今年度最後の授業参観を実施しました。

1年生。少し緊張しながらの発表。

動物クイズも行いました(2組)。

回文づくりに挑戦する2年生(3組)。

3年生はタブレット端末を使ってしりとりに挑戦(2組)。

うめか学級では保護者の皆様も活動に参加しました(1組)。

福島県のPRをする4年生。

資料を提示しながら、調べたことをわかりやすく発表しました(1組)。

5年生は1・2組とも道徳。

6年生から受け取った「バトン」とは?

じっくり考えることができました。

6年生。小学校最後の授業参観は学年合同の親子レク。

締めくくりはドッジボール。親子で熱い戦いを繰り広げました。

学力テストを実施しました

2月15日(水)、全校一斉に学力テストを行いました。

2校時:国語、3校時:算数

1年生の教室では、

学力テスト初挑戦。

1年間の学習の成果を発揮しようと、真剣・集中。

結果は3月に届く予定です。

今年度の学習の定着状況を把握・分析し、次の指導に役立てていきます。

日本の伝統文化を学ぶ

2月13日(月)、6年生が日本の伝統文化を学ぶため、講師をお招きして「風呂敷」についての講話と実習を行っていただきました。

まずは、講師の先生から、風呂敷の材料や用途、大きさについて教えていただきました。

風呂敷は、様々なものの形に対応できること、

大きさにも対応できるように多くの種類があること、

こんな大きなものもあり、

人も包めてしまうこと、

などを教えていただきました。

次に、基本的な結び方について学びました。

家から持ってきた風呂敷で、さっそく挑戦する子どもたち。

「手つきがいいね」とほめていただきながら、夢中で挑戦。

講師の先生からは、漢字の成り立ちから、大切なものだから「包む」。

風呂敷を使ってきた文化とその背景にある想いを教えていただきました。

最後に感想とお礼を発表した子どもたち。

感想からは、「昔のもの」と思っていた風呂敷を見直し、大いに興味を持ったことが伝わってきました。

新入学児童保護者説明会

2月10日(金)、新入学児童保護者説明会を行いました。

短時間ではありましたが、入学までの諸準備等についてお話しさせていただきました。

冷たい雨の降る寒い中お集まりいただき、ありがとうございました。

4月6日の入学式、お待ちしています。

感謝の想いを込めて

2月9日(木)、6年生の教室を訪問すると、

針と糸、そしてタオル。

在校生へのプレゼントを作成中。

友だちと相談しながら、

先生からアドバイスを受けながら。

想いを込めて、ひと針ひと針。

「春」が届きました2

2月8日(水)、今日も3年生が「春」を届けに来てくれました。

今週は寒さが緩んでおり、「春」を感じることが多くなったのでしょう。

平二小のシンボルツリー、梅も開花しています。

鼓笛の練習が始まりました

2月7日(火)、昨日、鼓笛引き継ぎ式を終えた5・6年生。

今日から本格的な鼓笛のパート練習を始めました。

6年生が模範を示したり、こつを伝授したり、

丁寧に教えてくれます。

5年生も真剣です。

マンツーマンでの指導も。

6年生に見守られながら、一つ一つ着実に身につけようとする5年生。

ありがとう6年生。

がんばれ5年生。

「春」が届きました

2月7日(火)、校長室に「春」が届きました。

昨日の下学年集会で、「春」を見つけたら教えてほしいと呼びかけたところ、

さっそく「春」を持ってきてくれたのです。

見つけた草花をきれいに枝に巻き付けて、

「春見つけましたっ!」

届けてくれたのは3年生のお友だち。

ありがとうございました。

確かに「春」を受け取りました。

 

鼓笛引継始まる

2月6日(月)、鼓笛の引き継ぎ式が行われました。

6年生から5年生に、平二小の伝統がまた一つが受け渡されました。

6年生の主指揮からは励ましの言葉があり、

5年生の新主指揮からは決意の言葉がありました。

受け継いだ5年生。

明日からは、6年生に教えてもらいながら、

それぞれのパートごとに練習を始めます。

新鼓笛隊の演奏、楽しみです。

下学年集会

2月6日(月)、1~3年生による下学年集会を行いました。

進行するのは、6年生から引き継ぎをした4・5年の代表委員。

緊張しながらも立派に進行を務めてくれました。

1~3年生の態度も立派で、真剣に話を聞いていました。

校長講話では、「立春」についての話をしました。

梅の花が咲き、春が確かに近づいていること、

みんなが見つけた「春」を教えてほしいこと、

わくわく楽しい春にしてほしいこと、

を子どもたちに呼びかけました。

読み聞かせ(1年生)

2月3日(金)、学校司書による読み聞かせがありました。

今日は節分。なので、鬼が登場する紙芝居や絵本を読んでいただきました。

どのお話が気に入ったかな。

5年生が豆まきをしました

2月1日(水)、5年生が一足早く豆まきを行ってくれました。

校長室にも、まずは鬼に扮した3名が入ってきました。

そして、暴れ出しました。

そこへ豆(新聞紙を小さく丸めたもの)を持った3名が登場。

「鬼は外」

鬼を追い払いました。

鬼が逃げ出した後は、豆拾い隊が来て、素早く回収してくれました。

5年生の皆さん、ありがとうございました。

給食後には、各教室で同じことを行ってくれるそうです。

みんなの心の中の鬼、きっと追い払ってくれることでしょう。

もうすぐ立春

1月31日(火)、中央玄関の掲示がリニューアル。

春が近づいていることを感じさせてくれます。

手前の鬼ですが、

心の中の追い出したい鬼を思い浮かべながら、豆?を投げると、

見事命中。すると、

ぐらりと後ろに、

倒れます。

さっそく挑戦する5年生の子どもたち。

2月3日の節分では、校内の豆まきをしてくれる予定です。

いい練習になったかな?

三度目の挑戦

1月31日(火)、1年生が3回目のたこあげを行っていました。

挑戦すること三度。

試行錯誤する中で、あげるコツをつかんだようです。

「風にむかって走るよ」

「少しずつ糸を長くしてみる」

などと話しながら、

高く、高く。大成功です。

今日は風にも恵まれ、たこと子どもたちの歓声が、共に大空に上がっていきました。

たこあげ再挑戦(1年生)

1月26日(木)、とっても寒い朝になりましたが、1年生は元気です。

たこあげに再度挑戦。

校庭を走り回って、

寒さを吹き飛ばします。

真っ青な空の下、思う存分たこあげを楽しむことができました。

創立110周年記念時計

創立110周年記念として新しい時計が設置されました。

新たな時を刻み始めた時計と共に、

つくしい心で あてを持って学び らだを鍛える うめか健児

をめざして、一歩一歩、着実に進んでいきます。

演劇創作実習(5年生)

1月24日(火)、5年生が「演劇によるコミュニケーション能力育成事業」の2回目、「演劇創作実習」に取り組みました。

行ったのは、ジェスチャー創作。

まずは講師によるデモンストレーション「すもう」。

ジェスチャーゲームのルールを理解。

その後、グループごとに「お題」のくじを引き、

いよいよジェスチャーシーンの創作です。

「お題」に合った場面を考え、役割を決め、どんな動きが良いかアイディアを出し合います。

講師のアドバイスも受けながら、みんなで知恵を絞りました。

そして、ジェスチャー発表会。これは「お化け屋敷」。

素晴らしい表現の工夫に大きな拍手が。いきなり高評価です。

こちらは「お花見」。感じが出ています。

これは「クリスマス」。

子どもの役、サンタ・トナカイの役、時計の役を作り、ストーリーが想像しやすいジェスチャーを工夫しました。

講師の方々からは、その都度、おもしろかった点や工夫していたこと、演技から想像できたことなどをコメントしていただきました。

グループ内でのコミュニケーションがうまくいっていたことや自分たちのチームワークがよかったことなどにも気づくことができました。

 

最終回となる3回目は、「演劇発表実習」です。

劇の最終発表は、5年生の保護者の皆様も参観可能です。

詳しくは5学年だよりを参照ください、

登校班長会

1月23日(月)大休憩、体育館で登校班の班長会議を行いました。

それぞれの班の反省をもとに、解決したい課題を出し合いました。

集合場所での過ごし方やあいさつなどについて課題が出されました。

中でも、あいさつをすることについては、やっていない人がいるとの指摘がありました。

そこで、

登校中、班のみんなにあいさつするように呼びかけることに。

後ろを振り返り、「あいさつするよー!」と呼びかける練習もしました。

リーダーからの声かけ、大切なことですね。

たこあげ(1年生)

1月23日(月)、1週間が始まりました。

時折雪が舞い落ちる寒い朝となりましたが、校庭では歓声が上がっています。

1年生がたこあげに挑戦中。

寒さなんてへっちゃらです。

夢中になってたこをあげる1年生。

校庭を走り回ります。

コツがつかめてきたかな?

月曜日の1校時、既にパワー全開。

1年生、元気です。

みんな大好き大休憩(図書室編)

1月18日(水)、みんなが楽しみしている大休憩。

図書室では、

借りる本を選んでいました。

そして、次々にやってくる子どもたち。

図書室の掲示もリニューアル。

うさぎ年バージョンになっていました。

うさぎに関することわざも紹介されています。

そして、うさぎが登場するお話も。

静かな、でもわくわく感がいっぱいの図書室は、大休憩も人気です。

みんな大好き大休憩(校庭編) 

1月18日(水)、みんなが楽しみにしている大休憩がやってきました。

校庭では定番の遊び、

ドッジボールを楽しんでいました。

こちらでも。

こちらはかなり広いスペースを使っています。

ジャングルジムも人気です。

そして、

なわとび。

なわとび記録会に向けての練習でしょうか。

楽しく技を磨いていました。

最後は、

鉄棒です。

なんと、美しいフォームで蹴上がりを披露してくれました。

2年生の学習の様子

1月16日(月)、2年生の教室を訪問すると、

1組では、文章作りに真剣に取り組んでいました。

主語と述語に気をつけながら、公園の様子を文章にまとめていました。

 

2組では、

書写の学習です。

文字の中心を見つけて、バランスよく文字を書く練習をしていました。

 

3組では、

算数の学習です。

4けたの数の表し方を考えていました。

 

どのクラスも、落ち着いて学習に取り組むことができました。

校内書きぞめ会(4・6年生)

1月13日(金)、4年生と6年生が書きぞめに挑戦しました。

こちらは4年生。

手本をよく見ながら、

ていねいに「明るい心」を書き上げました。

 

次に6年生。

「新春の朝」

気持ちを新たに、

3学期の決意を込めて書き上げました。

卒業まで、一日一日を大切に過ごしていきます。

 

ワークショップ体験実習(5年生)

1月12日(木)、5年生が「演劇によるコミュニケーション能力育成事業」の第1回目、「ワークショップ体験実習」を行いました。

3名の講師をお迎えし、演劇活動の導入となるワークショップに取り組みました。

まずは、「じゃんけんゲーム」。

友だちと次々にじゃんけん。ただし相手は毎回変えます。

たくさんの友だちとじゃんけんによるコミュニケーション。

次に、「仲間さがしゲーム」。素早いコミュニケーションが大事。

最後は「あやつりゲーム」。

自然にいろいろな動きが生まれ、その楽しさに大盛り上がり。

講師の皆さんは、良かったこと面白かったことをたくさん見つけてくださいました。

そして、とてもポジティブな言葉かけをしていただきました。

エネルギッシュな5年生が、さらにパワーアップしたワークショップとなりました。

次回は、「演劇創作実習」を行う予定です。

5年生 校内書き初め会

1月11日(水)の3・4校時に1組が書き初め会を行いました。

元気な子どもたちが「元気な子」と書きました。真剣に取り組みました。

2組は5・6校時に行いました。

よくお手本を見て、2時間集中して頑張りました!

納得のいく作品ができたかな?

 

 

 

 

 

3年生の体ほぐしは

1月11日(水)、3年生は体育館で今年初の体育の学習。

準備運動として行ったのは、

学習発表会でも披露したダンス。

これで体も心もほぐれます。

ステージ上のお友だちが手本となって、

みんなをリードします。

3年生の一体感が高まるダンス。

初体育の準備運動にふさわしい動きができました。

1年生の教室では

1月11日(水)、1年生の教室を訪問。

1組では、

3学期のめあてを立てていました。

2学期の反省を参考に、めあてを考えました。

みんな真剣です。

3学期も「ちょっとだけ無理なことにも挑戦」していきます。

 

2組は、

国語の学習です。

かたつむりになったつもりで、どんな夢なのか想像し、

文にまとめました。

気持ちを想像しながら書くことを楽しんでいました。

3学期のスタートです

1月10日(火)、3学期が始まりました。

職員玄関にはこんな飾りが。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

3学期のスタートにあたり、まずは始業式をリモートで行いました。

校長講話の後、校歌斉唱。

各教室の黒板には、担任の先生からのメッセージが。

始業式後には賞状の伝達を行いました。

各学年のしめくくりをする大切な3学期。

期間は短いですが、一日一日を充実させてまいります。

ご支援・ご協力をお願いいたします。