こんなことがありました

出来事

書き初め大会


 今日は、校外から山野先生をお招きし、書き初め大会を実施しました。
真剣に書き初めに取り組みますが、4文字すべてがなかなかうまく書けません。
特に、どの課題にもある平仮名の丸める部分「の」「な」「る」が難しいようでした。
 作品は、校内に展示してありますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。

第3学期始業式


 朝の登校時、一人も休むことなく、7名の全校生がそろって、新年のあいさつをしました。
 明けましておめでとうございます。
 今日から2学期のスタートです。52日間という短い学期で、今年のしめくくりをする大切な学期です。
 今日は、始業式でこんな話をしました。
 3学期のテーマは「感謝」です。
 たくさんの人たちがかかわって今の毎日の生活を送ることができている。自分たちとかかわってくださる多くの人たちに「ありがとう」の言葉を届けることです。
「ありがとう」と言っていやな気持になる人はいません。「ありがとう」と言われたら、誰でもいい気持になります。そんな魔法の言葉を学校でも家でもたくさん使いましょう。

第二学期終業式


 本日、第二学期終業式を行い、二学期を無事終えることができました。
「終業式」の「業」とは、「わざ」を獲得するという意味があり、7名の子どもたちがそれぞれに新たな「業(わざ)」を獲得し、成長したことについて、校長より児童に話をしました。
 児童を代表して、2年生、4年生、5年生の4名が、2学期にがんばったことの発表をし、冬休みにはなわとび等で新たなわざを身につけることを誓ってくれました。
 明日の天皇誕生日から、1月9日の成人の日まで、冬休みとなります。
「自分の命は自分で守る」・・・自分の安全は自分で確保すること
「自分が自分の先生になる」・・してもよいかどうかは自分でよく考え判断して行動すること
 この2つを心に止め、楽しい冬休みになることを願っています。
 

読み聞かせ

 
 今日は、学校近隣にお住まいの箱崎ご夫妻による絵本の読み聞かせの日でした。
 箱崎ご夫妻の読み聞かせは、本年度4回目になります。
 今日、読んでいただいた本は
  紙芝居の「たべられたやまんば」
  飛び出す絵本の「クリスマスの星」
  ナイフの変身を考える「ふしぎなナイフ」
  そして手作りの絵で狐が変わっていくお話をしていただきました。
 いつも楽しく聞かせていただいています。ありがとうございました。

校内授業研究会 2年生

 今日の2時間目に、2年生の教室で校内授業研究会を行いました。
 算数のかけ算九九の学習を終えて、さらに九九表を広げていこうという内容です。
 2年生は1名だけですが、自力で解決し、黒板の前で自分の考えを説明することができました。
 授業が終わった後、「黒板の前に立った時に、誰に向かって説明したの。」と尋ねると、「見に来てくれた先生方に説明しました。」と答えてくれました。
 そのがんばりに大きな拍手です。
 

筆ペン漢字テスト

 
 本校では、毎日の漢字テストを筆ペンを使って取り組ませています。この取り組みを始めて2か月になります。
 このきっかけは、11月に湯本三中で開催された「県書写書道研究大会」での山梨大学、宮澤正明先生の講演です。
「今、高校の入試問題も変わってきています。これまでは『漢字で書きなさい。』という問題文が『漢字に直して、楷書でていねいに書きなさい。』という問題文に変わってきています。これは、正しい漢字を書くことができたかどうかだけではなく、文字の形が整っているかどうかまで評価されるということの表れです。文字を整えて書くために有効な道具が毛筆です。単に作品を仕上げるための道具としてではなく、日常的に文字を書く道具として使わせることで、止め、はね、はらいを意識して書くことにつながり、鉛筆の文字に作用してきます。」
というような内容でした。
 筆ペンはさっと使える便利さがあり、毎日続けることで使い方にも慣れてきたようです。
 また、消しゴムが使えないので、よく考えてから書くようにもなってきています。

3校合同での学習会


 今日は、宮小学校、内町小学校、白水小学校の6年生が集まって、昔のくらしについての学習会を実施しました。
 6年生は、昨日の内町小学校との合同授業から2日続けてのおでかけ授業になりました。
 講師の奥山先生から、内郷地区で炭鉱が盛んだったころのお話をお聞きし、その後、昔の暮らしの道具を見せていただき、何に使うものか考えるような場面もありました。
 私(校長)にとっても、記憶をたどって子どもの頃に見たことがあるぐらいの道具が多く、子どもたちは興味をもって話を聞いたり、触ったりしていました。
 奥山先生、ありがとうございました。

近隣小学校との連携授業

 今日は、6年生の3名は内町小学校へ、5年生の1名は宮小学校へ行って、他校の友達にまじって算数の授業に参加してきました。
 日頃、少人数で学ぶ子どもたちは、中学校進学にあたって、多くの仲間と共に学ぶ経験を積むことが必要であると考え、今年は3回目の合同授業となります。
 6年生は、先生の質問に手を挙げたり、前に出て自分の考えを説明したりと、前回には見られなかった姿を見ることができました。
 
 5年生は1名だけです。今回、宮小学校に行くにあたっては緊張している様子でしたが、宮小学校の5年生のクラスがとてもあたたかく迎え入れていただき、緊張感もやわらいだようでした。
 平行四辺形の面積を求める問題を解くにあたって、自力解決した結果をみんなに発表する機会もいただき、日頃なかなかできない学びの体験を積むことができました。
 子どもたちを受け入れていただいた、内町小学校、宮小学校のみなさま、ありがとうございました。

授業参観と個別懇談を行いました

 今日は、2学期末の授業参観を実施しました。
 2年生は、生活科で2学期に学んだことの発表を行いました。
 4年生は、図工で彫刻刀の使い方について学びました。
 5年生は、理科でものの溶け方の実験を行いました。
 6年生は、社会科で、日本国憲法の平和主義について学びました。
 ご来校いただいた保護者の皆様、評議員の皆様、ありがとうございました。


職業体験出前講座


 今日は、職業体験の学習のために、郡山市の日本調理技術専門学校から講師の先生をお招きして、シェフのお仕事についてお話を聞かせていただきました。
 講師の先生は、目の前でいろいろなフランス料理を作って見せてくださいました。
 最初は、スペイン産フォアクラのポアレ。世界三大珍味のひとつのフォアグラを焼いて、それを試食までさせていただきました。

 ほとんどの子どもたちは、初めて食べる体験でした。

 この後、鹿児島県産黒毛和牛のステーキと、バナナとアイスクリームのデザートまで作っていただき、試食をさせていただきました。
 美味しさに感動する体験でした。


 最後にシェフから「食べることは楽しいこと」というお話をいただきました。
 好き嫌いがあると、楽しくなくなる。だから好き嫌いを克服することが大切だそうです。
 そのためには、おいしくないと感じても、少しでも食べ続けることが大切です。少しずつ食べているうちに、味覚か変わってきて、「おいしい」と感じる時が必ずくるそうです。
 また、10歳前後に、苦いものを食べると、舌の味覚を感じるところが鍛えられて、おいしいと感じるように変わってくるというお話もいただきました。
 おすすめは、サンマの内臓だそうです。ぜひ、試してみてください。

校長先生と交流給食


 今日、11月24日は「いいにほんしょく」の語呂から「和食の日」です。
 今日の給食では、日本食特有の「だし」で味わう献立でした。今日は、すまし汁に昆布とかつお節でとっただしが効いていておいしかったです。
 また、今週から、3回に分けて、校長先生といっしょに食べる「校長先生と交流給食」を実施しています。今日が3回目で、全校生が校長室で給食を食べました。
 白水小学校の子どもたちは、校長室に入る機会も多いせいか、あまり緊張もせずに、いろいろな話をしてくれました。
 

お年寄り宅訪問

 今日は、本年度第2回目の「お年寄り宅訪問」を実施しました。
 お伺いしたお宅の中には、白水小学校を卒業された方もおられ、子どもたちといっしょに「校歌」を歌ったところもありました。
 子どもたちは、先に行われた「白水まつり」の新聞を作り、配って歩きながら、地域のお年寄りの皆様と交流してきました。

校内持久走記録会


 今日は、やや風が強かったものの、さわやかな秋晴れの中、校内持久走記録会を行いました。
 校庭をスタートして、校門を下り、白水川手前を折り返す、かなりアップダウンのあるコースです。
 子どもたちは、毎朝練習に取り組み、体育時間にも何度か試走をしてこの日を迎えました。
 そして、7名全員が、自己新記録を出すことができました。
 応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

いい色の日


 今日11月16日は、その語呂合わせで、「いいいろ」の日なんだそうです。
 登校中、朝日に照らされる湯ノ嶽は、紅葉が真っ盛りで、本当に「いいいろ」でした。

食育講座


 今日の5校時目には、常磐給食調理場から栄養士の鮎瀬さんに来ていただき、食育講座を行いました。
 食べ物はそれぞれ体の中に入ってどんなはたらきをするのかについてご指導いただき、それが偏ったり不足したりすると、成長に影響が出たり病気になったりすることを学びました。
 給食調理場では、たくさんの食材を苦労をしておいしい給食に仕上げていることを写真で見せていただきました。
 明日からは、好き嫌いをせずにバランスよく食べることを子ども一人一人が考えることができました。

給食試食会


 今日は、給食試食会を行いました。
 14名の方にご参加をいただきました。
「きんぴらは、やわらかくて味が染みてるね。」
「味噌汁には具がたくさん入っているね。」
 試食していただいた方々からは、そんな感想をいただきました。
 いつもは、7名の子どもたちと3名の先生方で食べている給食ですが、今日は36人での給食でした。いつもよりにぎやかに楽しく食べることができました。

学校へ行こう週間 一日自由参観日


 今日から、「学校へ行こう週間」が始まりました。
 今日は、1日で15名の地域の方々や保護者の方々にご来校いただき、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。
 子どもの数よりもたくさんの方々にお出で頂き、時には授業に参加していただくこともありました。
 ご多用の中、お時間を割いていただき、学校の様子を見ていただいていることに心より感謝申し上げます。

見学学習

 今日は肌寒い一日でしたが、それぞれ学年毎に見学学習に行ってきました。

● いわき考古資料館・・・6年生
 石を削って、勾玉づくりに挑戦しました。


● 南部清掃センター・・・4年生
 たくさんのごみがどのように処理されるのかを見学しました。


● 常磐給食共同調理場・・・2年生
 毎日の給食がどのように作られるのかを見学しました。

司書の吉田先生の読み聞かせ

 今日のお昼休みに、司書の吉田先生が読み聞かせをしてくださいました。
「ねずみのすもう」と「ジオジオのかんむり」という絵本です。
 身を乗り出して絵本を見ながら読み聞かせを聴く子どもたちでした。

山野先生による習字教室

 今日は、学校近くにお住いの山野先生が子どもたちに習字を教えてくださいました。
 6名の子どもたちがそれぞれ違う課題に取り組むので、教える山野先生もたいへんですが、一人一人ていねいにご指導していただきました。
 山野先生、ありがとうございました。

校内研究 5年生

 今日は、5年生の算数科の授業を全職員で参観しました。
 5年生は1名だけなので、誰かに頼らず自分ががんばらないと授業が進まないというプレッシャーもあるようです。
 緊張しながらも、「平均」を求める課題に真剣に取り組んでいました。

しらみず祭り

 今日は、学習の成果を保護者に地域の方々に発表する「しらみず祭り」を行いました。地域の方々をはじめ、たくさんの方々が見に来てくださいました。

プログラム① 開幕劇「白水小に上陸だ!」


プログラム② 「開幕 白水オリンピック」


プログラム④ 「ラバーズコンチェルト エル・クンバンチェロ」


プログラム⑥ 「吉四六話」


 7名の子どもたちは、自分たちの出番4回をしっかりとした練習で身に付けた表現力を生かして発表することができました。
 ご来校された来賓の方々からも、たくさんの称賛のお言葉をいただきました。
 ありがとうございました。

「しらみず祭り」に向けて

 10月23日はしらみず祭りです。7名の子どもたちは、この日のために毎日練習に取り組んでいます。
 今日は、予行のリハーサルでした。出来は90%といったところです。
 当日まで、さらによい発表になるようがんばっていきます。
 日曜日、たくさんのみなさまのご来校をお待ちしています。

箱﨑さんの読み聞かせ Part.3

 今日は、学校近くにお住いの箱﨑さんが、子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。本年度、3回目の読み聞かせです。
 毎回、子どもたちは楽しみにしています。

 箱﨑さんは、毎朝、子どもたちの登校時の安全確保のために、横断歩道のところに立ってくださっています。本当にありがとうございます。

お茶碗でご飯をいただく



 先日、常磐給食センターの方々が来校し、給食の様子を見ていただき、意見交換をする場を持ちました。
 その際に、今までお皿にもっていたご飯を、お茶碗にもることができないかとお願いしたところ、早速、対応していただきました。ありがとうございました。
 日本の食文化にもつながることですので、お茶碗を左手でもってご飯をたべるよう指導しています。

交通安全教室


 今日は、いわき中央警察署、交通課より講師として吉田さんにご来校いただき、自転車の安全について学びました。
 自転車運転中に飛び出し等で自動車と衝突する事故を防ぐために注意することはもちろんですが、最近では、小学生が自転車で歩行者にけがをさせてしまう事故もあるというお話をいただきました。
 兵庫県で起きた事故では、自転車を運転していた小学生がけがをさせた歩行者に対して9500万円を支払う判決が出たということでした。
 万が一のためにも、自転車の保険に入ることも大切だというお話をいただきました。

秋の遠足

 
 
2・4年生の秋の遠足として、路線バスを乗り継いで行ってきました。

 巨大な恐竜やアンモナイトの化石等を見学したり、化石や石炭ができる理由やいわき市からどんな化石が発見されたのかを学んだりしました。地下600mにおりる雰囲気を味わいながら入坑した模擬坑道には、常磐炭田の歴史が人形と実物の道具や機械で再現されており、興味深く見学できました。天気がよかったので、お弁当は外の公園で食べました。お弁当を食べた後は、公園内にあるいわき市屋内あそび場「いわきっず もりもり」の施設も見学し、すべり台やトランポリンで楽しく遊んできました。


修学旅行 東京方面

 修学旅行で東京方面へ行きました。湯本駅から特急に乗って上野を目指します。

 上野駅から、地下鉄で浅草方面へ向かいます。この計画は子どもたちが自分たちで調べました。
 地下鉄の切符も自分たちで購入します。

 雷門から仲見世通りを通って浅草寺を見学し、花やしきで少し遊ぶ時間を取りました。

 浅草では、自分たちで調べたラーメン屋さんに行き、昼食をとりました。とてもおいしいラーメンでした。
 その後、スカイツリーに上りました。

 少し雲があって、富士山までは見えませんでしたが、都内がきれいに見えました。

 スカイツリーから上野方面へ向かう地下鉄が事故で止まってしまい、上野公園で過ごす時間がなくなってしまいましたが、銅像のパフォーマーに子どもたちは興味津々でした。

弥勒沢炭鉱跡見学


 今日は、4年生が学区内にある「弥勒沢炭鉱跡」を見学に行きました。
 地層から石炭がある層を見つけたり、石炭を運ぶトロッコを動かして見せていただいたりと、たくさんのことを学んできました。
 施設内で昔の様子を表す写真を見ていた時に「あっ、白水小学校って書いてある。」と見つけた子どもたち。昔は炭鉱で働く人たちの子どもがたくさんいて、その運動会の様子を表す写真でした。
 帰りには、本物の石炭をいくつかいただいてきました。固くて軽くて、ちょっと光っている石炭は、子どもたちの小さな宝物になるかも知れません。

アクアマリンふくしまでの体験学習


 秋の長雨が続き、天候が心配されましたが、今日は、晴天に恵まれ、アクアマリンふくしまに体験学習に出かけてきました。水族館としての見学だけではなく、魚を釣ったり、水辺の生き物を捕まえて観察したりと、活動的な学習が多くあって、一日、充実した学習ができました。

体育スーパーアドバイザー


 今日は、いわき教育事務所から、小学校体育専門アドバイザーの菅野先生にご来校いただき、体育の授業で「マット運動」のご指導をいただきました。
 体育の難しい技も、簡単にやって見せることができる菅野先生の姿と、適切なアドバイスで、子どもたちは次々と新しい技を身に付けることができ、とてもうれしそうでした。
 また、休み時間にも子どもたちといっしょに遊んでいただきました。
 本当にありがとうございました。

体育出前授業


 今日は、外部講師の木村先生にご来校いただき、体育の授業を実施しました。
 フラフープを使った新体操のような動きに挑戦し、7名の子どもたちは夢中になって体を動かしていました。
 フラフープを高く投げ上げてキャッチしたり、床に回転させたフラフープをジャンプして飛び越えたりと、なかなか難しい技にも挑戦していました。
「できた!」と満面の笑みを浮かべる子どもたちの姿に、運動を楽しんでいることを実感しました。

内郷方部・好間・三和方部小学校音楽祭



 今日は、方部音楽祭。いわき芸術文化交流館「アリオス」大ホールのステージに子どもたちが立ちました。
 全校生7名で、1学期から毎日練習に取り組んできました。朝も休み時間も、夏休みも、本当に子どもたちはこの日のためにがんばりました。
 曲名は「エル クンバンチェロ」開会式直後のプログラム1番です。緊張した面持ちでステージの上に立ち、演奏が始まりました。

 約5分間の全力での演奏。6年生の3人は一人が3つ、4つの楽器を担当します。
 7名の奏でる音なので、ひとつひとつが鮮明にはっきりと聴こえました。その音が重なり合って、「エル クンバンチェロ」という曲を作り、会場全体に響かせてくれました。本当に感動的な演奏でした。

 演奏が終わって、盛大な拍手をいただきました。子どもたちはこの後、ステージを降りますが、会場はしばらくの間、ざわついていました。それは、白水小学校の演奏を聴いた感想を口々に言っているようでした。
 たくさんの方々から「すばらしかったね。」「すごい演奏だったね。」とお言葉をいただきました。

 本日の音楽祭に際し、楽器の運搬等にご協力いただいた保護者の皆様。ありがとうございました。

連P球技大会


 9月4日、内郷地区小・中学校PTAによる球技大会が行われ、白水小学校PTAのみなさんが、バレーボールの競技に参加しました。
 白水小学校PTAは6世帯ですから、全保護者が選手として参加しています。これだけでも、他校にはない白水小学校PTAのすばらしいところです。
 残念ながら試合には負けてしまいましたが、これまでの練習も含めて、PTAのみなさんのがんばりに心から御礼申し上げます。

避難・防災訓練


 昨日の台風の影響も心配されましたが、台風一過の好天に恵まれ、地震を想定して避難訓練を実施しました。
 放送から全校生が避難完了するまでの時間が49秒と、短時間で素早く身を守る行動をとることができました。
 消防署の方からは、急ぐよりも、地震の際には足元や落下物等にも気を配る必要があることについてご指導をいただきました。
 避難訓練の後に、火災発生時の煙の中で、どうやって自分の身を守り出口まで逃げるかを、体に害のない煙を使って体験をしました。
 日頃使っている教室の中で、出口はどこにあるのかが分かっていても、煙で前が見えなくなるとこわくなるものです。壁沿いに身を低くしながら避難経路を見つける学習は、今後、無いに越したことはありませんが、万が一の際、命を救うことになります。しっかりと頭に入れておきたいと思いました。

台風10号の接近に伴う臨時休業のお知らせ

 明日、8月30日は、台風10号の接近に伴い、臨時休業日となりました。
 学校は一日お休みになります。
 台風に伴う暴風雨が予想されますので、外出をせずに家の中で過ごすようご家庭でもお声掛けください。
 学校職員は学校におりますので、何かございましたら、学校までご連絡ください。

第二学期始業式



 今日から2学期のスタートです。
 白水小学校は、全校生7名、一人も欠席することなく、2学期を迎えることができました。
 始業式では、全校生が呼名され、元気よく返事をしてスタートしました。
 校長からは、「2学期に白水小学校の文化を作ろう」という話がありました。
 「文化」とは、みんなが大切にして長く続けていく価値のあることです。白水小学校では、「あいさつ」をひとつの文化として長く続けていくことを約束しました。
 明日から、子どもたちは自分から進んであいさつをすることを実践していきます。これを長く続けていくことができれば、白水小学校に「あいさつ」という文化が花開くものと思います。

音楽祭に向けて・・・練習がんばっています


 今日から夏休みになりました。
 でも、白水小学校の子どもたちは、全員登校して、音楽祭に向けての練習に取り組んでいます。
 今日は、学校外から音楽の先生に来ていただいて、ご指導をいただきました。
 木琴の叩き方や打楽器の音の大きさなど、細かな点までご指導をいただきました。
 今日は比較的涼しい中での練習でしたが、子どもたちは夢中で演奏しているので、汗を拭き拭き頑張っていました。9月の音楽祭まで頑張って仕上げていきたいと思っています。

第1学期終業式


 4月6日から始まった71日間の1学期は本日が最終日となりました。
 今日は1学期終業式を体育館で行いました。
 まず、校長先生から1学期に継続して努力してきたことが力となったこと、夏休みにゲーム等を長時間しないこと、そして「自分の命は自分で守る」「自分が自分の先生になる」ことを守って夏休みを過ごすことについてお話がありました。
 児童を代表して、1学期にがんばったことを2年、4年、5年生が発表しました。
 明日からは35日間の夏休みになります。まずは、事故にあわない、けがをしない、病気にならないよう、そして自分にとってよいことを継続して取り組めるように過ごしてほしいと願っています。

校内水泳記録会


 いよいよ明日で1学期の終業式を迎えます。夏休みを間近に控え、夏本番の暑さが感じられるようになってきました。
 今日は水泳の学習のしめくくり、校内水泳記録会を行いました。
 自由形と平泳ぎ、25m、50m、100mと距離を選択し、各々が自己新記録を目指して練習の成果を発揮しようと一生懸命泳ぎました。
 声を合わせての応援の成果もあり、多くの子どもたちが自己新記録のタイムで泳いだり、今まで泳げなかった距離を泳ぎ切ったりすることができました。

ありがとうパーティー


 今日は、1学期最後の授業参観の前に、保護者の方々や地域の皆様を招待して「ありがとうパーティー」を行いました。
 子どもたちが日ごろの感謝の気持ちを込めて、お昼ごはんのカレーとサラダを作り、食べていただきました。献立と材料の栄養素について説明をした後、みんなでおいしくいただきました。
 食事の後、9月の音楽祭に向けて練習に取り組んできた合奏の発表をしました。人数が少ない白水小学校は、一人が二つ、三つの楽器を担当します。子どもたちの演奏に、保護者の方々も地域の方々も感動していました。
 その後、育成会総会、授業参観、PTA運営委員会、学校保健委員会、学級懇談会を行いました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

七夕集会を行いました。


 今日は7月7日。七夕の日です。
 全校生で七夕集会を行いました。
 まず、校長先生から、願い事を目標にすることについてお話をいただきました。
 日本ハムファイターズの大谷翔平投手が、高校一年生の時に立てた目標とそれに向かっての努力のお話でした。
 その後、全校生で短冊に願い事を書き、飾り作りをしました。願い事は一人一人発表をして、笹に飾りました。
 願い事が叶うように、努力を重ねていって欲しいと思っています。
 

宮小学校との合同授業に参加してきました



 今日は、宮小学校との連携で6年生の算数の授業を行いました。本校の6年生は3名で、個に応じた指導の徹底を図り、学力も伸びているところですが、唯一、人数の少なさから集団で学んだり、グループで問題の解決を図って互いに考えを発表し合うような学び合いがなかなかできない環境にあります。
 特に、来年度に中学校へ進学する6年生が、集団で学び合う体験を重ね、4月以降に中学校への適応を図るために、隣接する小学校と連携し、他校といっしょに学び合う授業を実施することとしました。
 今日の学習は、円柱の体積を、既習の直方体に変形して求める内容で、3つのグループに分かれて解決策を話し合い、それぞれのグループで発表し合うという形で進められました。
 日頃、分からないところは教師に頼ってしまう傾向がある子どもたちですが、宮小の6年生は自分たちでああでもないこうでもないと、未知の課題についての意見交換をしながら考えをまとめていきます。本校の子どもたちにとって、そうした日常の学習ではなかなか経験できないスタイルを体験することに意義があります。緊張したり戸惑ったりで、なかなか自分の考えや思いを伝えることができなかった子どもたち。でも、他校での様々な学習スタイルを経験することそのものが、これからの子どもたちにとってプラスになるはずです。      

 宮小学校を出た後は、社会科の歴史の学習と国語科のパンフレットを作る学習を兼ね、白水阿弥陀堂の見学をしてきました。ちょうどハスの花がきれいに咲いていました。子どもたちは、阿弥陀堂の内部の仏像のことや作られた経緯についてご住職の方からたくさん教えていただきました。

いわき市陸上競技大会への参加

 
 今日は、心配された雨も降らずに無事、いわき市陸上競技大会に参加することができました。
 前日、校庭でそれぞれの種目の練習の成果を全校生に発表した時には、どの子も絶好調で、期待していましたが、本番では、緊張した感があり、力を十分に発揮できなかったと反省する子もいたようでした。
 そんな中で、ボール投げでは、組3位の賞状も頂くことができました。子どもたちはこれまで時間を見つけて練習に励み、がんばってきました。心から拍手を送りたいと思います。
 いつも学校では少人数で学んでいる子どもたち。こうした大勢の中で共に学ぶ経験が大切なのではないかと思っています。
 応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

白水のぞみ保育園との交流会

 今日は、白水小学校の学区内にある「白水のぞみ保育園」に行って、園児と交流の機会をもちました。
 最初に、園庭でいっしょに遊ぶ中で、自然と園児にけががないように手を差し伸べる子どもたちの姿も多く見ることができました。
 次に、教室の中で行われた「6月のお誕生会」に参加させていただいて、白水小学校の子どもたちは、「おどるポンポコリン」のダンスを披露しました。
 最後には、それぞれの教室に分かれて、園児のお世話のお手伝いをしたり、いっしょに遊んだりしてきました。
 小さい子どもたちを相手にすると、小学生は自然に優しい姿を表出するものです。すっかり「いいおにいちゃん」となって、子どもたちは充実した時間を過ごしていました。
 白水のぞみ保育園の皆様、今日は貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

陸上競技大会リハーサル大会

 今日は、天候にも恵まれ、いわき市小学校陸上競技大会第2ブロックのリハーサル大会に、5.6年生の4名が参加してきました。
 
 午前中には、それぞれの種目の練習を、本番と同様の環境の中で行い、昼食をはさんで、開会式・閉会式の練習と、リレーの練習に取り組んできました。

 白水小学校は、6年生が3名、5年生が1名で、4人全員でリレーに参加します。
 本番まであと2週間。一人一人がめあてをもち、自分の力をさらに伸ばすことができるよう、練習に取り組んでいます。

三校合同で陸上練習を行いました。


 今日は、内町小学校、宮小学校と白水小学校の3校合同で、22日に行われる陸上競技大会の練習を行いました。
 内町小学校の校庭で、50人ほどの6年生が集まり、いっしょに練習しました。
 白水小学校は、6年生3名と5年生1名の合計4名が参加し、他校の先生方からもたくさん声をかけていただきました。
 それぞれの種目に分かれての練習になると、4名の子どもたちはみんな一人ずつになり、緊張した様子でしたが、少しずつ慣れて、熱心に練習に取り組んでいました。
 こうした交流は、白水小の子どもたちにとっては、貴重な体験です。
 多くの仲間の中で学ぶ体験をこれからも設定していきたいと思っています。

日曜参観を実施しました。


 今日は、日曜参観日でした。
 1校時目には、それぞれの学年で、国語、算数の授業を公開し、保護者の皆様に参観していただきました。どの学年も少人数なので、子どもの活躍の場面が多くあり、真剣に学習に取り組んでいました。
 2校時目には、親子でパステルアート作りに取り組みました。
 保護者の林さんが講師を務めていただき、子どもも保護者も教員もみんなそれぞれの作品づくりに没頭しました。

 3,4校時目には、保護者の皆様が通学路の除草作業に取り組んでくださいました。
 白水小学校の通学路は道幅が細くてカーブも多い割に、大型のトラック等の往来も多く、草で見通しが悪くならないよう、きれいに除草していただきました。
 また、午後には、プールの清掃までしていただきました。教員が4名ですから、なかなかプールをきれいに清掃するのはたいへんなのですが、すべての保護者の方々にご協力をいただき、ほんとうにきれいにしていただきました。
 こんなにも学校に協力的で、一日かがりでお力をお貸しくださる保護者の皆さんには、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。このような保護者の皆様の姿は、白水小学校の自慢のひとつです。

「読み聞かせ」楽しかったです


 今日は、学校近隣にお住いの箱﨑様にご来校いただき、本の読み聞かせをしていただきました。
 最初に、「じゅうにんのちいさなミイラ」と「小さな木」の絵本を読んでいただきました。耳から聞こえてくる説明を聞きながら、絵本を食い入るように見つめる子どもたちは、身を乗り出して絵本の世界に没頭しているようでした。
 次に、白水小学校の西側にそびえる「湯の岳」の由来について、昔話を通して教えていただきました。「そうなんだ。」「初めて知った。」
 きっと子どもたちは、自宅に帰ってから、お家の方へ「湯の岳」について説明をすることでしょう。
 箱﨑様、ありがとうございました。

学区内のお年寄りのお宅を訪問しました

 今日は、白水小学校の学区内にお住いのお年寄りの皆様のお宅を子どもたちが訪問し、運動会の御礼と子どもが書いた運動会の新聞を届けてきました。
 7名の子どもたちは2班に分かれて、約30件のお宅を訪問してきました。
 子どもたちにあたたかい言葉かけをしてくださった皆様も多くありました。
 お忙しい中の対応、ありがとうございました。

 なお、今回、すべてのお宅を訪問することができませんでした。
 次回、白水まつり終了後に、今回訪問することができなかったお宅にお邪魔したいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。