日誌

出来事

草むしりのお手伝いをしてきました。

本日16時30分より、永崎女性の会のみなさんの草むしりのお手伝いに行ってきました。

文化部と図書ボランティアの参加できる生徒19名で行いました。

6月29日にはここで花植えをするそうです。また、お手伝いできる生徒で参加したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「読み聞かせ」していただきました。

 今日は永崎女性の会のみなさんによる「読み聞かせ」初日でした。

 各クラスで、いろいろな本を読んでくださいました。

 会のみなさんが読む本の内容に集中することで、朝の生活に落ち着きが増します。

 今日を含め、一年間で5回、読み聞かせしていただく予定です。

令和6年度江名中生徒会スローガン『 創 ~ Happy Smile 江名中 ~ 』

避難訓練(土砂災害)を行いました。

 本日6校時に、今年度2回目となる避難訓練を行いました。今回は土砂災害に対する避難訓練のため、

できるだけ、たてやまから離れた体育館に避難しました。全員、まじめに取り組んでいました。

 災害はいつおこるかわかりませんので、家族でも避難について話をしていただければと思います。

 

「Happy Smile 江名中」になれました!

 雨で順延になった「スポーツ大会」が、晴天の下、開催されました。

 昨日の天気がウソのような暑い日になりましたが、生徒はみんな笑顔で競技に参加しました。

 今日から、数回に分けて報告したいと思います。

 平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方にもお出でいただき、ありがとうございました。

 また、今年度は、グループホーム永崎の方々や、永崎保育所のみなさんにもお出でいただき、江名中生の「Happy Smile」をお見せすることができました。

スポーツ大会①.pdf  スポーツ大会②.pdf  スポーツ大会③.pdf  スポーツ大会④.pdf

スポーツ大会⑤.pdf  スポーツ大会⑥.pdf  スポーツ大会⑦.pdf

〇〇ができれば・・・

 スポーツ大会が雨で順延になりましたが、日直の先生からは「楽しみが一日延びた!と考えよう」と、話がありました。見方を変えることができれば、楽しみが増えますね。

 清掃の時間・・・。隅々まで時間いっぱい清掃することができれば、古い校舎でもきれいになるし、清掃した人の気持ちも、どこかスッキリしますね。

 

 清掃終了時の整列です。姿勢良く並ぶことができれば、気持ちも引き締まりますね。

 また、環境委員が一生懸命清掃していた生徒を発表してくれます。

 全員が発表してもらえるくらい、一生懸命に清掃に取り組むことができれば、すぐに学校もきれいになりますね。

 

 最後に、保健室前廊下の掲示物を紹介します。

 スポーツ大会や中体連大会前のこの時期、セルフケアの大切さや方法を理解し実践できれば、一流選手になれますね。

 江名中で学ぶことで、できることが増えていけば、「 Happy Smile 」になる人も増えますよね。

 

令和6年度江名中生徒会スローガン「 創 ~ Happy Smile 江名中 ~ 」

スポーツ大会は・・・明日に。

 本日は、スポーツ大会・・・の予定でしたが、昨夜からの雨が、グラウンドコンディションに悪影響をもたらしてきたため、明日17日(金)に順延と判断いたしました。

 今朝6時に判断!と思っていましたが、その後の雨量が増してきたため、判断が遅くなりしたこと、大変申し訳ありませんでした。

 本日は、金曜日の授業となります。また、部活動等、放課後の活動については、後ほどご連絡いたします。

令和6年度江名中生徒会スローガン 「 創 ~Happy Smile 江名中 ~ 」

本日の一コマ・・・

 今日は、3年生と1年生の授業の様子をご紹介します。

 3年生の数学では、友達と教え合う場面におじゃましました。さすが3年生。大変積極的に友達と教え合い、話し合う姿が見られました。

 1年生の国語では、先生の質問に元気に反応する生徒が多く、微笑ましく感じました。

 4月から慌ただしく毎日が過ぎていますが、今週木曜日はスポーツ大会、今月末には市中体連陸上大会。そして来月5日からは、市中体連総合大会がスタートします。

 生徒達は疲れが見える頃でもあります。ご家庭でも十分な「栄養と休養」を取らせていただけますよう、お願いします。

 2枚目と3枚目の写真に写っている方は、今週月曜日から江名中で教育実習を行っている卒業生です。

 国語と数学の教師を目指し、5月末まで3週間の実習を行っています。

 

令和6年度江名中生徒会スローガン『 創 ~ Happy Smile 江名中 ~』

今年度もお世話になります。

 本日は、令和6年度 第1回学校評議員会を開催しました。

 今年度も5名の方に学校評議員として、学校経営をサポートしていただきます。

 委嘱状を交付し、授業を参観いただいた後、評議員の方との懇談の中で「登校中の江名中生をよく見かけるが、学校の外でも元気なあいさつをしてくれることが、とても素晴らしいと感じています。」など、お褒めの言葉をいただき、自分が褒められている気持ちになり「Happy  Smile」になりました。

 令和6年度生徒会スローガン「 創 ~ Happy Smile 江名中 ~ 」

青空の下で!! 其の2

 せっかくの全校練習でしたので、張り切って写真を撮ってみました。

 なかなか、全員を上手に!とはいきませんでしたが、ご覧ください。

※下の写真は、生徒から「空がきれいですよ」と上空の景色を撮影するよう、アドバイスをいただき撮影した写真です。実際は、もっとステキだったんですが・・・

0510 ⑧.pdf  0510 ⑨.pdf  0510 ⑩.pdf  0510 ⑪.pdf  

0510 ⑫.pdf  0510 ⑬.pdf  0510 ⑭.pdf

青空の下で!!

  久々に、学校からの景色も素晴らしい一日となりました。本日の午後は、来週16日(木)のスポーツ大会の全体練習を行いました。

  主に、種目毎の入退場の仕方を確認することだけでしたが、青空の下、生徒は元気に声をかけながら練習に取り組みました。

  スポーツ大会当日も、今日のような天気になりますように・・・

0510 ①.pdf  0510 ②.pdf  0510 ③.pdf  0510 ④.pdf  

0510 ⑤.pdf  0510 ⑥.pdf  0510 ⑦.pdf

感謝の気持ち・・・

 スポーツ大会を間近に控えたGW明けですが、なんだか肌寒い日が続いてしまっています。

 そんな寒さを吹き飛ばしてくれる暖かなエピソードをご紹介します。

 修学旅行の際、ホテルの方に感謝の気持ちを伝えたメモです。出発前に部屋を確認していた先生が見つけ、嬉しそうに報告してくれました。

 修学旅行を楽しく「Happy Smile」にしてくれたのは、お家の方の協力と、日々の先生方のご指導だけでなく、訪問先の方々の真摯な仕事のお陰でもあることに感謝できる江名中生のこの行動が、とんでもなく嬉しく感じました。

 感謝の気持ちを素直に表せる江名中生の良さが、今後は周囲の方も「Happy Smile」にしてくれることを期待せずにはいられません・・・

 

 江名中生徒会スローガン『創 ~ Happy Smile 江名中 ~』

GW開け・・・

 あっという間のGW、江名中生は事故なく安全に過ごせました。部活動があった生徒は、部活動に一生懸命取り組んだことでしょう。

 各クラスを訪問し、久しぶりの授業の様子を見てきましたが、少しおとなしめな雰囲気に感じました。

 疲れなんかではなく、真剣に授業に取り組んでいたんだと思います。

 

 

 

今日、撮影できなかったクラスは、明日以降、改めて訪問してきたいと思います。

 江名中生徒会スローガン『創 ~ Happy Smile ~ 江名中』

0507 授業の様子.pdf

中体連本番までの全てを糧として・・・!

 GW後半に入り、お天気も爽やか且つ、強い日差しとなってまいりました。

 今日は、江名中野球部の「春季小名浜体育協会長旗争奪中学校軟式野球大会」の模様をお伝えします。

 朝早くからの試合でしたが、野球部員は一生懸命にプレーし、保護者の方も大きな声で応援してくださいました。

 結果は思うようにならない点も多かったようですが、6月の中体連大会本番に向け、試合結果や練習への取り組み、そして何より、日々の生活や努力など全てが自分とチームの力となるよう、毎日に悔いなく取り組むだけです!

 自分達でも必要な事を考え、対策にがむしゃらに取り組む事が、『創 ~ Happy Smile ~ 江名中』に繋がります。

0503 野球【会長旗杯】①.pdf

0503 野球【会長旗杯】②.pdf

0503 野球【会長旗杯】③.pdf

 

 

令和6年度 前期生徒会総会が行われました。

5月2日(木)5,6校時に前期生徒会総会が行われました。

生徒会本部と各専門委員会の活動計画や活動内容の報告があり、それに対してたくさんの質問や提案があげられました。

学校生活をよりよくしていこうと、真剣な態度で臨む姿が見られました。

あっという間に5月です・・・

 今日から5月ですが・・・少し肌寒さを感じるくらいの1日でした。しかし、そんな天気もなんのその!

 江名中生は今日もスポーツ大会の練習に張り切っておりました。

 写真は、クラスの団結力を生かし、活躍を目論む3年生の学級写真と、友達と息を合わせながら二人三脚に取り組むペアと、その二人を応援する2年生です。

2年生学年練習のその他の写真は、下のファイルからご覧いただけます。

0501 2年生合同練習①.pdf

0501 2年生合同練習②.pdf

0501 2年生合同練習③.pdf

0501 2年生合同練習④.pdf

 

スポーツ大会の練習開始です。

 5月16日(木)に開催される「スポーツ大会」の練習が、本日より本格化しております。

 すでに、昼休みを利用して長縄跳び等、一部の種目は行っていましたが、今日は、全体で入場練習も行いました。

 写真は、1年生の学年練習の様子です。(あいにく、全体練習の写真を撮れず・・・。申し訳ありません。)

綱引きの練習・・・です。

 

学年での入場練習です・・・。

ケガなく、楽しいスポーツ大会にしたいですね。

旅行の跡・・・

 昨日、2泊3日の修学旅行からいわきに戻ってきた3年生は、本日、学年集会にて修学旅行の振り返りとこれからの生活について考えました。

 学年主任の先生からは「時間を守れた点や、協力して活動できた点など、すばらしい姿でした」とお褒めいただき、「しっかりと準備のできる人になること」と「自立・・・一人でもできる人になること」の2点を今後の課題としてお話いただきました。

 集会の後は、修学旅行の新聞作りに取りかかりました。「旅行での学びや楽しさを、たくさんの人に伝えることができる」・・・これも大切なことです。

 でも、一番大切なことは「修学旅行での学び」を「今後の生活に生かすことができる江名中生」になることです。

これからの毎日の生活で、たくさんの行事で、学校のリーダーとして江名中を元気に引っ張ってくれることに期待!

実行委員長のあいさつ

0426 学年集会.pdf

修学旅行 3日目 その1

いよいよ最終日です。
体調も天気もバッチリです。
今日は、大津のホテルからバスで金閣寺→北野天満宮→新幹線…となります。
まずは、出発前、バスでの元気な様子です。

学びと思い出いっぱいの旅にしよう!

 3年生は、明日23日(火)~25日(木)まで、修学旅行で関西方面に向かいます。

 今日は、結団式や旅行の荷物を事前に宿泊地へ送るなど、最後の打合せを行いました。

 結団式では、校長先生のお話の後、学年主任や添乗員さんのあいさつと、修学旅行実行委員長のあいさつの後、自分の荷物をトラックに積み込み、旅行行程の最終確認をしました。

 明日の出発は、かなり早い時間となっております。今日は早い時間に寝て、明日からの楽しい旅行に備えるよう、ご家庭でもご指導よろしくお願いします。


実行委員長からは「楽しむのは当然ですが、私たちを支えてくれている方々への感謝の気持ちを忘れずに!」と。

 

色とりどりのケースやバッグをトラックに積み込みました。

共育よろしくお願いいたします!

 本日は、授業参観 ⇒ PTA総会 ⇒ 学年・学級懇談会を開催しました。

 保護者のみなさま、年度始めのお忙しい中、たくさんお集まりいただきまして、ありがとうございました。

 今年度、江名中では「繋がりのある教育活動」をテーマに掲げております。子どもたちが、10年後、さらにその先も、元気に生き抜ける人材となるために、ご家庭と学校が協力し合うことで強く繋がっての『共育』をよろしくお願いいたします!

各学年・学級の授業の様子は、下のファイルからご覧いただけます。

(なお、保護者の方が写っている写真については、掲載の許可を取ることができなかったため、修正を加えておりますことをご承知おき願います。)

0419 1012.pdf

0419 2012.pdf

0419 3010.pdf

0419 3020.pdf

0419 12334.pdf

音を楽しんでください!

 本日は、1年2組の「音楽の授業」です。

 初めての授業のため、先生の自己紹介や、1年間の学習の予定を聞いたり、授業を受ける際の注意点を確認したり・・・。

 また、生徒の音楽との関わりについて知るためのアンケートを実施していました。

 非常に興味の沸く授業になると思います。ぜひ、音を楽しんでください!

 

授業の様子は、以下のファイルからもご覧になれます。

0418 1-2音楽.pdf

美しい姿で・・・

 1年1組の保健体育の授業。

 立ち方、整列の仕方、列の整え方など、集団で運動する際の基本に、一生懸命取り組みました。

 一人ひとりが、着実に基本を身につけることが、集団のまとまりに繋がります。

その他の写真は、下のファイルをご覧ください。

0417 1-1保健体育.pdf

春の遠足『1年生』の巻

 「国営ひたち海浜公園」にて、自然を満喫してきたようです。

 新しい学級や学年の友達と仲良くなれたかな?

 帰宅したお子さんに、本日の感想をお聞きください。

出発式での学年主任の先生からのお話をしっかり聞いています。

 

今日の遠足の写真については、添付ファイルをご覧ください。

0416 1年遠足①.pdf0416 1年遠足②.pdf

春の遠足『2年生』の巻

 「那須ハイランドパーク」にて、職場体験活動も兼ねた遠足を実施した2年生。

 係の方の説明を真剣に聞いてますね。

 楽しく働けたかな?「働くこと」を体験して、お家の方々の大変さを感じることもできたかな?

 帰宅したお子さんたちに、ぜひ、今日の感想をお聞きください。

 

その他の写真については、添付ファイルをご覧ください。

0416 2年遠足①.pdf

0416 2年遠足②.pdf

0416 2年遠足③.pdf

0416 2年遠足④.pdf

明日は・・・

 明日、1・2年生は「春の遠足」です。

 1年生は「友達と協力して行動し、自然を満喫しよう!」のスローガンのもと、茨城県の「国営ひたち海浜公園」にて、江名中入学後、新しくなったクラスメイトと協力してルールを守り、大自然を満喫してくるそうです。

 2年生は「NO EXCURSION NO SCHOOL LIFE」~よく学び、よく遊ぼう~ のスローガンのもと、栃木県の「那須ハイランドパーク」へ。ここでは、アトラクションを楽しむことはもちろん、「職場体験」もしてくるとのこと。クラス替え後、間もないタイミングではありますが、こちらも新たな友達と協力しないと、遠足の目的は達成されませんね。

 せっかくの楽しい遠足です。今日は、帰宅後しっかりとご飯を食べて、早目に休んで体調を万全にして、明日に備えましょう!

   

 

 なお、3年生は・・・通常通りの授業(給食はありません)となります。

 来週、修学旅行がありますので・・・

 

交通安全教室を実施しました!

 本日は、4月12日(金)に実施した「交通安全教室」について・・・。

 いわき市東警察署から、交通課の長谷川様、地域課の石川様にお出でいただき、交通安全教室を開催しました。

 今は、自転車に乗る際もヘルメットを着用することが「努力義務」とされていますが、やはり、自分はもちろん自分以外の人の生命を守るために、ヘルメットの着用は非常に効果的な方法です。

 本校は、自転車通学はできませんが、買い物や友達と遊ぶ際に自転車に乗っている江名中生は、多く見かけます。学校前の道路は、横断の際に注意を要する複雑な部分もありますので、お二人にご講話いただいて、改めて交通ルールを守って生活する意識を高めることができました。長谷川様、石川様、お忙しい中、本当にありがとうございました。

 

『 創 ~ Happy Smile ~ 江名中 』にするために!

 今日は、第1回目の生徒会専門委員会が行われました。

 江名中生156名全員が、江名中生徒会の一員です。毎日の生活や、専門委員会活動、部活動など、江名中生全員が、自分の役割に責任を持って活動、それを繋ぎ合わせることで、令和6年度の生徒会スローガン「創 ~ Happy Smile ~ 江名中」を達成していこう!

 

   明るく元気に楽しい企画を!「本部役員」       3年生が引っ張ってます「規律委員会」

 

   テスト対策は任せた!「学習委員会」           楽しい番組企画を!「放送委員会」

 

  学校をさらに過ごしやすく!「環境委員会」    書に親しみ、奉仕の心も育む「図書・ボランティア委員会」

本日のエナチュウは・・・

 今日は、午前中に身体測定、午後は避難訓練を行いました。

 身体測定では、全員が、計画通りに移動、待機、測定を終えました。記録係の生徒も正確な記録ができたようです。

 待機中も、静かで落ち着いた様子でした。 

 

 本日の給食は、給食開始2日目にして、なんとポークカレーでした。

 一年生の準備、後片付けも、非常にスムーズにできていたようです。

 

 

 午後は、年に3回ある避難訓練の第1回目の訓練。

 毎年、第1回目の訓練では、地震による避難から、津波へからの避難へと、変化のある訓練を行っています。

 そのため、最初は教室から校庭へ。次に、校庭から校舎4階へと、全校生が大移動します。

 でも、さすが江名中生。ご指導いただいた消防署の方からも、「迅速な移動で、有事の際でも十分に命を守れる避難の様子でした。」とのお言葉をいただきました。

 あってほしくはないですが、万が一の際は、今日の訓練からの学びを生かして、命を守りましょう!

先生の指示に従い、素早い移動ができました。

令和6年度がスタートしました!

昨日、江名中学校に新しく着任された先生方をお迎えし、新たな学年になって最初の始業式を行いました。(報告が遅くなり、すみません)

始業式後に、みんなで会場を作ったり、校舎内外をきれいにしたり、新入生を迎え入れる準備を整えました。

   今年度新たに着任した先生方への歓迎のことば

今年度新たに着任した先生方への歓迎のことば

         校長式辞

校長式辞

    新たな教科書を手にし、気持ちも新たにしました。 

新たな教科書を手にし、気持ちも新たにしました。 入学式での生徒会長による「歓迎のことば」

新入生代表生徒による「誓いのことば」

 50名の2年生と54名の3年生に、本日元気に入学した52名を加え、令和6年度、江名中学校に新たな1ページを加えていきます。

(今回は写真が少なめですが、今後にご期待ください。)

 

令和5年度 離任式

本日、令和5年度離任式が行われました。転勤される先生方の、江名中で過ごした日々や江名中への思いを語ってくださいました。

 

  転職される先生方からの言葉                                             花束贈呈

         

 

 

 転勤される先生方との集合写真

転勤される先生方、 お別れするのは寂しいですが新たな場所で、ご活躍されることを祈っています。

江名中のみなさん、転勤される先生方の思いをつなぎ、よりよい江名中になるように来年度も頑張っていきましょう。

 

令和5年度も・・・

本日、令和5年度修了式を行いました。

この1年で、1・2年生もだいぶ大人になり、新入生を迎える準備が整っているはずです。

まず、式に先立ち、卓球大会の表彰です。

1年生

2年生

 

あと一週間で令和6年度がスタートします。

1年生は後輩を迎える準備、2年生は最上級生として江名中の顔となる準備・・・それぞれの準備を万端にして、4月8日を迎えましょう!

令和5年度最後の・・・

 各学級とも、令和5年度最後の授業が行われました。

 いよいよ、4月からは、新学年としてスタートです!

理科の授業の一コマ

英語の課題に協力して取り組んでます。

新しい学年教室にお引っ越し

 

飛び立とう未来信じて!

 本日は、第77回卒業証書授与式でした。

 40名の卒業生の皆さん、これまで支えてくださったご家族、友達、先生方への感謝を忘れず、大きく未来へと飛び立ってください。

 

 準備は整いました。                   拍手に迎えられながら、緊張の面持ちでの入場。

  

 

一人ひとり証書をいただきました。              校長式辞

  

 PTA会長祝辞                       在校生からの送辞

  

 卒業生の答辞                      

  

在校生、卒業生ともに笑顔でさようなら!

最後の・・・

 卒業式を明日に控え、3年生は、最後の学年集会を・・・。

 会に先立ち、3年間欠席なく江名中で生活を送った7名の表彰と、市の「青少年ボランティア」の活動に取り組んだ生徒への感謝状贈呈式(市教育長より)を行いました。

 「健康であること」、「自分以外の方のために活動すること」は素晴らしいですね。まさしく、「自分を大切に!」、「自分以外の人を大切に!」です。この先も続けていきましょう。

  

 

そして、最後の給食は、卒業を祝ってお赤飯と唐揚げにケーキでした。

江名中、そしていわき市の中学3年生、卒業おめでとうございます!新たなステージでの活躍を期待しています!

入試が終わり・・・

 3年生の県立入試が無事終了し、生徒の顔にも少し安堵の表情が見られました。そんな3年生では、昨日の3時間目に学年で卒業式練習を行いました。来週の晴れ舞台に向けて、返事や入退場の練習に一生懸命取り組んでいます!!

 

 4時間目は消費者教育の一環で、講師の方をお招きしご講話いただきました。身近な「契約」のお話しや、ネットトラブルの事例をご紹介いただきました。

 5・6時間目は有権者教育として、模擬選挙にチャレンジしました。選挙権の取得まであと3年です。自分で判断し投票できるように、日々精進です!

いよいよ・・・

本日午後は、3年生の「入試事前説明会」でした。

いよいよ5日後は、入試本番です。これまで、たくさん努力してきたと思います。最後まで集中力を切らさずに、持っている力を発揮し尽くしてきてください!

そのためにも、今日、説明いただいたことを再度確認して、準備万端にして当日を迎えましょう!

 

  

     真剣に全体指導を聞いています。          担当の先生からの説明を緊張の面持ちで・・・。

中3の春は、誰もが今までで一番大変な努力と、一番重要な決断を求められます。

1・2年生の皆さんも、1年後、2年後のこの時期、同じ状況になります。今からしっかりと準備しておきましょう!

新しい学校のリーダーを選びました!

本日午後は、「令和6年度 生徒会役員選挙」でした。

3年生は、卒業後の江名中を任せるにふさわしい人、1・2年生は、一緒に江名中をバージョンアップしていくリー

ダーとしてふさわしい人を選びました。

新しい学校のリーダーが誰になるのか?楽しみです。

   

 立候補者ポスターも、これまでとは違った雰囲気に!     応援者と立候補者の一生懸命な演説。

 

  

   自分の思いを熱く訴える立候補者。          本物の記載台と投票箱に、どこかぎこちなく・・・

 

  

        それでも、自分の思いを立候補者に託して、真剣に投票する姿が印象的でした。