こんなことがありました

実習生授業研究(6年)

11月5日(木)

教育実習も間もなく終了です。

今日は算数科の「反比例」で授業研究を行いました。落ち着いた様子で一生懸命取り組んでいました。

食の学習

11月4日(水)

平南部給食調理場の栄養教諭を講師にお呼びし、2年生と4年生が食に関する学習を行いました。

栄養バランスのとれた食事の大切さを学びました。

 

持久走全校練習開始

11月4日(水)

今日から持久走記録会へ向けた全校練習が始まりました。

朝の時間にそれぞれのペースで練習を重ねていきます。健康観察を十分に行い、記録向上・体力向上を目指します。

朝の運動

10月30日(金)

朝の時間に運動することは、一日の生活リズムを整えるためにも、とても良いことです。

持久走記録会まで1ヶ月。健康増進のためにも、積極的に運動に取り組んでいきましょう。

 

赤い羽目募金贈呈式

10月29日(木)

赤い羽根募金の事務局の方が来校し、校長室で贈呈式を行いました。

JRC委員会の委員長と副委員長から、「一生懸命声をかけて集まりました」と、全校生の「温かい想い」をお渡ししました。

読み聞かせ

10月29日(木)

今日は、月に一度の読み聞かせがありました。

1年生も分かる昔話を、人形を使い動作も交えて語ってくださいました。

子ども達も歓声を上げながら楽しく聞いていました。

プログラミング学習

10月26日(月)

今日はICTサポーターの出役日でした。

5年生が「マイクロビット」を使って、プログラミング学習を行いました。

パソコンに指示を入力し、電光板が予定通りに光ると「やったー」と歓声が上がりました。

学校では、パソコンを含めたICT機器の活用に力を注いでいます。

お帰りなさい 6年生

10月23日(金)

6年生が、無事修学旅行から帰ってきました。

かなり疲れた様子でしたが、表情は満足そうです。

土日、十分に疲れをとって、来週元気に登校できるようにしてください。

修学旅行 出発!

10月23日(金)

6年生が、修学旅行へ出発しました。

只見線学習列車を利用して、奥会津の歴史と自然に触れてきます。あいにくの雨模様ですが、「雨の奥会津」を楽しんできてください。

朝早くにもかかわらず、たくさんの保護者の方の見送りをいただきました。ありがとうございました。

交通教室

10月21日(水)

上学年と高学年に分かれて交通教室を行いました。

地区の交通指導員の方から「子どもが巻き込まれる交通事故」のお話を聞き、自宅付近での事故が多いことが分かりました。子ども達の安全意識も高めていきたいと思います。

 

 

中学年集会(かがやきタイム)

10月21日(水)

かがやきタイムに中学年集会を行いました。

今日は校庭を使って全員リレーです。4チームに分かれての勝負です。

先日のスポフェスを思い出す白熱した戦いでした。

焼き物教室(6年)

10月21日(水)

本日、2回目の焼き物教室を行いました。

10月12日に作った板に、絵付けを行いました。この後、窯で焼き上げます。

できあがりが楽しみです。

ようこそ 教育実習生

10月19日(月)

今日から6年生の学級で教育実習が始まりました。本校の卒業生です。

掃除の時間には6年生と一緒に1年生の教室の掃除を行いました。

今日から3週間、実習生も子ども達も大きく成長してほしいと思います。

 

スポフェス 無事終了!

10月14日(水)

「最後まで 心を一つに かけぬけろ」というスローガンのもと、北小スポーツフェスタ2020を実施しました。6年生を中心に「自分たちのスポーツフェスタは自分たちの手でつくる」という想いを持って力を尽くしました。

○オープニングセレモニー

 全校ダンスは大盛り上がり

○「走ろう」の部

 

順位が紅白の得点に反映されるため、本気どアップ!

○「つなごう」の部

 ルールを工夫したリレー。勝敗の行方にハラハラ!!

○「受け継ぐ伝統」の部

 

創立30周年の伝統「鼓笛パレード」は確かに受け継がれています。

 

平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方の応援をいただきました。子ども達の大きな励みになりました。ありがとうございました。

明日こそは!

10月13日(火)

雨で順延していた「北小スポーツフェスティバル2020」が明日となり、午後から5、6年生が準備をしました。

気持ちよい天気のもとで、爽やかな汗を流したいですね。

 

焼き物体験(6年)

10月12日(月)

6年生が講師の先生をお招きして焼き物体験を行いました。

テーマは「未来へのメッセージ」です。

一週間乾かして来週絵付けをします。

できあがりが楽しみです。

 

10月掲示

10月9日(金)

駐車場入り口の掲示が新しくなりました。

お化け屋敷? 魔女? かわいいお化け?

イタズラされないように気をつけましょう。

あすなろ学級のみなさん、毎月すてきな掲示をありがとう。

スポフェス全体練習

10月6日(火)

今週土曜日のスポーツフェスタへ向けて、全体練習を行いました。

全校ダンスの練習では、決めポーズがしっかりと決まってました。

台風の進路が気になりますが、思い出に残るスポフェスにしたいです。

消費者教育講座(5年)

10月1日(木)

市消費者センターの方を講師に、お金の大切さの学習をしました。

ゲームの課金という身近な話題で、お金の有効な使い方について考えました。

低学年ブロック集会

9月30日(水)

給食後のかがやきタイムに、低学年ブロック集会を行いました。2年生の代表が進行を行いました。

来週の「スポーツフェスタ」に向けて、2年生が目標を発表しました。校長先生からも、一人ひとりが目標に向かってがんばってほしいとお話がありました。

その後、グループごとに自己紹介を行い、秋晴れの校庭で楽しく過ごしました。自己紹介では、1年生もはっきりとお話しすることができました。

 

爽やかな秋晴れ

9月29日(火)

今日は爽やかな秋晴れです。

大休憩の校庭はとても賑やかでした。

風はすっかり秋、汗の始末をしっかりして体調を崩さないようにしましょう。

 

ダンス練習(2年)

9月29日(火)

スポーツフェスタまで2週間。

2年生は朝の時間を利用してダンスの練習を行いました。

6年生の手本(映像)とにらめっこしながらがんばっていました。

当日、全校生で合わせるのが楽しみです。

 

PTA奉仕作業

9月19日(土)

授業参観の後に、PTA奉仕作業が行われ、校庭の草むしりをしていただきました。

前日の金曜日にも子ども達が草むしりを行いましたが、さすがは大人の力、草が少なくなっていくのが分かりました。

ありがとうございました。

授業参観

9月19日(土)

2校時目に授業参観を行いました。地区分けをしての実施でしたが、たくさんの保護者のみなさんにお越しいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

クリーン活動

9月18日(金)

1校時目に全校生でクリーン活動(校庭草むしり)を行いました。

10月に予定しているスポーツフェスタに向け、全校生が汗を流しました。

明日はPTA奉仕作業で、保護者のみなさんにもお世話になります。

おはようデー(あいさつ運動)

9月18日(金)

今日はおはようデーです。

PTA執行部のみなさんと環境委員会の4~6年生が活動しました。マスクをしている分、はっきりとあいさつができるといいですね。

なかよしタイム(縦割り班活動)

9月17日(木)

2校時目に「なかよしタイム」がありました。

1~6年生が32の縦割り班に分かれ、様々な活動を行います。

今日は第1回目だったので、自己紹介の後、班の名称を決めました。

その後、早速校庭で鬼ごっこをしたり長縄をしたりして楽しみました。

 

読み聞かせ

9月17日(木)

毎週木曜日の朝は読書タイム。

今日は月に一度の「読み聞かせ」の日です。

ボランティア「お話お母さん」のみなさんが、各学級でいろいろな本を読んでくださいました。

お話の世界にどんどん引き込まれ、表情豊かに聴いていました。

 

中学年ブロック集会

9月16日(水)

お昼のかがやきタイムに、中学年ブロック集会を行いました。

校長先生から、目標に向かって何度もチャレンジすることの大切さについてお話がありました。

天秤を使って分かりやすく説明していただきました。

 

その後、3年生と4年生がリコーダーの発表を行いました。

他の学年に聞いてもらうことで、「とても緊張した」「とっても上手だった」と感想がありました。

環境をしっかりと整えて、今後も発表の機会を設けていきたいと思います。

放射線学習(5年)

9月15日(火)

講師の先生をお招きして、放射線に関する学習を行いました。

放射線は元々自然界に存在していたことや、医療などでも活躍していることが分かりました。

正しい知識を身につけ、生活に生かしていきましょう。

 

 

 

職員研修会(プログラミング)

9月11日(金)

放課後、プログラミングの研修会を行いました。

市の研修会に参加した職員が講師となり、5年生と6年生で学習する内容を研修しました。

今後の学習に十分生かせそうです。

 

外国語の学習(6年)

9月10日(木)

本日から新しいALTがいらっしゃいました。

出身地や家族、好きなものの紹介があり、子ども達も負けじと自己紹介をしました。もちろん、In English!

 

おはようデー(あいさつ運動)

9月10日(木)

今日はおはようデー(あいさつ運動)です。

今学期のめあての一つが「気持ちのよいあいさつ」です。

PTA執行部の方や高学年児童が元気なあいさつをかけていました。

出勤前の忙しい時間、ありがとうございました。

気持ちいい!!(4年)

9月9日(水)

水曜日のお昼はかがやきタイム。

かがやきタイムは各学年や学級の計画で様々な活動をします。

中庭では・・・

4年生がペットボトルに水を入れて水遊びです。

裸足で気持ちよさそうにはしゃいでいました。

暑い日が続いているので、気持ちのリフレッシュに最適でした!

高学年ブロック集会(かがやきタイム)

9月9日(水)

お昼のかがやきタイムに高学年の集会を行いました。

1学期に行われた6年生の校内陸上記録会の表彰を行いました。

校長先生から、幅跳びと高跳びの記録の長さのビニルテープが紹介され、5年生からも歓声の声が上がりました。

目標に向かって努力した証であり、とても素晴らしいです。

世界記録の長さについても紹介があり、スモールステップを繰り返して諦めずにチャレンジすることの大切さを話していただきました。

こういった喜びを自信に繋げ、新たな目標に向かっていけるよう励ましていきたいと思います。

ミクロの世界へようこそ(5年 理科)

9月8日(火)

先日採集したヘチマや学校の草花の花粉を、顕微鏡で観察しました。

顕微鏡を扱うのは2回目だったので、まだまだ慣れませんが、一生懸命観察していました。

種類によって、大きさも形も違うことが分かりました。

 

自分たちの学校は自分たちの力で!(清掃開始)

9月7日(月)

今日から清掃活動を開始しました。

マスクを着用し、いわきならではの「膝当て」も準備万端です。

 

 

1年生の教室では、6年生が一緒に清掃していました。

「自分たちの学校は自分たちできれいに!」のスローガンのもと、気持ちよい汗を流していました。

清掃の後は、手洗いや手指の消毒、うがい、汗の始末をしっかりと行いました。

大休憩の様子

9月7日(月)

今日は曇り空で風もあり、大休憩は校庭の遊具が大人気でした。

いつもより涼しく感じましたが、それでも汗をたくさんかきました。

水分補給や汗の始末をしっかりとして、熱中症を予防しましょう。

 

 

PTA奉仕作業

9月5日(土)

2校時目の授業参観の後、PTA奉仕作業(校庭草むしり)が行われました。

それまで日差しが強く心配していましたが、開始直前に雲が広がり風が吹いてきました。

終了間際に雨が降ってしまいましたが、保護者のみなさんの頑張りで、校庭がきれいになりました。

ありがとうございました。

 

授業参観

9月5日(土)

今年度初めての授業参観を行いました。

たくさんの保護者の方に参観していただき、子ども達もとてもうれしそうでした。

 

 

 

 

 

保護者のみなさんにもマスクの着用をお願いし、ソーシャルディスタンスを保って参観していただきました。

ありがとうございました。

入口掲示「9月といえば・・・」

9月3日(木)

駐車場入り口の掲示が、あすなろ学級のお友達により新しくなりました。

お題は「9月といえば・・・」です。

 

 

ブドウにコスモス、赤とんぼ。涼しくなるのはもう少し後ですかね。

実測!(6年 算数)

9月3日(木)

1校時目に6年生が算数科「縮図・拡大図」の学習で、校舎の高さを調べました。

手作りの測量器(分度器)で見上げた角度を測り、計算で求めました。

 

身近なものが題材だったので、子ども達もとても意欲的でした。

 

避難訓練(予告なし)

9月2日(水)

お昼のかがやきタイムの時間に、予告なしの避難訓練を行いました。

学年によっては、担任がわざと部屋から離れ、子ども達が自分たちで行動できるようにしたところもありました。

どの学級も、避難整列まで、しっかりと行うことができました。

 

今日は熱中症の心配があったため、校庭への避難は行いませんでした。

その分、学級ごとにしっかりと反省会を行いました。

久しぶりの外遊び

8月31日(月)

2学期は暑い日が続いていたため、これまで外遊びを控えていましたが、今日は曇り空で風も吹いていたので、久しぶりに外で体を動かすことができました。

まだまだ熱中症が心配ですので、水分補給や汗の始末について、しっかりと声をかけていきます。

緊急時対応講習会(職員研修会)

8月28日(金)

研修の時間に、平消防署中央台分遣所の所長様を講師に招き、緊急時の対応について研修しました。

AEDの使い方や熱中症対応など、これまでの事例をもとに分かりやすい研修でした。

「子ども達の安全を守る」という意識を、改めて強くしました。

 

引き渡し訓練(1年生)

8月28日(金)

午後から引き渡し訓練を行いました。

毎年、1学期に全校生で行っていましたが、今年は1年生を対象に行いました。

教職員の役割や配置場所等の反省を生かして、子ども達の安全を確保していきます。

 

読書サポートティーチャー

8月28日(金)

2学期から、読書サポートティーチャーが配置されました。

週1日程度ですが、子ども達の調べ学習の支援や図書室の管理を行います。

子ども達が足を運びやすい図書室を目指します。

おふろでエクササイズ!?(3年生)

8月27日(木)

3年生が講師の方と一緒に表現活動を行いました。

今日のテーマは「おふろでエクササイズ」

床に紙テープで様々な形の「自分だけの湯船」をつくり、体を伸ばしたりバランスをとったりしました。

全国的に厳しい状況にあるため、今回はリモートでの活動となりました。

 

 

スクール・サポート・スタッフが配置されました

8月26日(金)

夏休みから「スクール・サポート・スタッフ」が配置され、トイレや共用部の清掃・消毒などの環境整備をお願いしています。

子ども達が安心して生活できるよう、教職員一同、今後もしっかりと取り組んで参ります。

第2学期始業式

8月25日(火)

 

本日、第2学期が始まりました。

久しぶりの登校で、朝の教室は友達に会ったうれしさと、ちょっとした緊張感に包まれていました。

始業式では、校長先生から

「自分たちの学校は自分たちでつくろう」

 ○目標を声に出したり、文字に表したりして、積極的にチャレンジしよう

とお話をいただきました。

 

続いて、代表委員会委員長から

「2学期はあいさつと返事が上手な学校にしよう」

と呼びかけがありました。

学校内だけではなく、家庭や地域にも元気なあいさつを広げていきましょう。

まだまだ暑い日が続きそうです。感染症や熱中症の予防に努め、有意義な学校生活にしていきましょう。

元気なカブトムシ

8月4日(火)

3年生が育てていたカブトムシの幼虫が成虫となって元気に夏を過ごしています。

梅雨が明け、夏らしい天気が続いております。熱中症に気をつけてお過ごしください。

第1学期終業式

7月31日(金)

終業式が放送で行われました。

校長先生から、1学期の子ども達の成長の大きさについてお褒めの言葉をいただきました。

夏休みの過ごし方として、「自分なりに考えて夏休みを充実させる」「いろいろなことにチャレンジする」「平和について考える」お話がありました。

終業式の後に、書写作品展の表彰を行いました。

最後に代表委員長から、1学期のあいさつについての反省がありました。

2学期も爽やかなあいさつに心がけましょう。

明日から夏休みです。基本的な生活リズムで健康管理を十分に行い、有意義な日々にしてください。

8月25日の始業日に元気に会いましょう!

全力疾走!

7月22日(水)

4年生は体育で走力を高めていました。トラック半周の真剣勝負です。

大きく育ったホウセンカ(3年)

7月22日(水)

3年生が理科の学習でホウセンカの観察を行いました。

種から育てたホウセンカが、今ではしゃがんだ子ども達の背丈程まで大きくなりました。

きれいな花をさせていて、子ども達も満足そうです。

 

委員会活動(環境・運動)

7月21日(火)

朝の時間を利用して、環境委員と運動委員が校庭の草むしりをしていました。

こつこつと毎日取り組む姿に感心します。ありがとう。

 

お楽しみ交流会(1、6年)

7月20日(月)

1年生と6年生の交流会がありました。

6年生が立案し、1年生とペアになって活動しました。一緒に活動する機会が少ないため、1年生はこれでもかと言うほどの笑顔です。6年生も「最上学年」としての顔が見えました。

サプライズで「ありがとう!」

7月17日(金)

本校で4年間英語を教えてくださったALTが、本日最終日を迎えました。

子ども達から「感謝を伝える会を持ちたい」と声が上がり、短時間ですが「感謝の会」を行いました。

ALTには内緒にして、各学年でカードやメッセージを準備しました。

これからも、持ち前の笑顔で活躍してください。

読み聞かせ

7月16日(木)

今日はボランティアの方による読み聞かせです。

本の世界に、グッと引き込まれました。

 

まだまだ梅雨空が続きそうです。心を落ち着けて読書に親しむよい時期です。

シャボン玉(1年)

7月15日(水)

1年生がシャボン玉を飛ばしました。

風が強かったので、なかなか大きくなりませんでした。

「か~ぜ かぜ ふくな・・・」

 

表現活動(3年)

 7月15日(水)

今日も講師の先生と一緒に表現活動に挑戦しました。

前回よりも動きが大きくなり運動量が増しましたが、笑顔でがんばりました。

 

楽しい合奏(4年)

7月14日(火)

4年生は、これまで練習してきた伴奏に、鍵盤ハーモニカやリコーダーでメロディを乗せました。

とても気持ちよく、自然に体が動き出しました。

 

研究授業(算数 6年2組)

7月10日(金)

2校時目に、算数科の研究授業を行いました。

今年度の研究のキーワードは「主体的」「活用力」「説明力」です。

ICT機器を活用し、子ども達が持てる力を発揮して問題解決に取り組んでいました。

放課後の研究会では、キーワードに迫るために、活発な意見交換が行われました。

「楽しく、分かる」授業を追究していきます。

 

大休憩の様子

7月10日(金)

今日は久しぶりに校庭が乾いていたため、たくさんの子が外で遊んでいました。

やっぱり外は気持ちがいいですね!

 

 

朝の運動(3年)

7月10日(金)

3年生が元気に校庭を走ってます。

朝の運動は、1日の生活リズムを整えるためにも、とても大切です。

意味調べ(4年)

7月9日(木)

4年生の国語の時間は物語の読み取り学習です。

難しい語句の意味を国語辞典で調べていました。

使い方が上手で、短時間にたくさん調べていました。

音読発表(1年)

7月9日(木)

1年生が音読発表会を行いました。

さて、どんなお話でしょう。

そう、「おおきなかぶ」です。

発表後の感想では、「抜けてうれしかった」「早く食べたい」と、大変満足そうでした。

7月の掲示

7月9日(木)

駐車場入り口の掲示が変わりました。

夏と言えば海! カラフルな魚が気持ちよさそうに泳いでいます。

上手なお掃除(6年)

7月8日(木)

家庭科の時間に上手な清掃の仕方を考えました。

どのような道具でどんな洗剤で掃除するとよいのか・・・、洗剤の表示とにらめっこです。

横書きに挑戦(3年)

7月8日(水)

3年生は国語の学習で「横書き」に挑戦します。

符号や数の表し方を確認して、報告書作りに生かします。

国語の学習(1年)

7月8日(水)

1組は音読発表会へ向けて練習していました。この後、役割を決めて練習します。

2組は図書室に行って本を借りていました。

 

楽しい合奏(4年)

今日も講師の先生に来ていただき、合奏学習を行いました。

鍵盤楽器の和音が響くようになり、少しずつ曲がかっこよくなってきました。

 

楽しい音楽(2年)

7月7日(火)

本来なら、大きな声で身体表現をつけて元気に歌うところですが、今日は席に座って抑えた声量で手の動きをつけて歌いました。

それでも笑顔がいっぱいで、とても楽しそうでした。

インゲンマメよ、ありがとう(5年)

7月7日(火)

5年生が「発芽」「成長」で使用したインゲンマメの苗をプランターに植え替えました。

条件によって成長に大きな差が出ていますが、これからは、肥料たっぷりの土で、日光をいっぱい浴びてすくすく成長してね。

 

七夕の願い事(2年)

7月7日(火)

今日は七夕です。

2年生は、願い事を短冊に書いて、廊下に飾りました。

みんなの願い事が叶うといいですね。

外国語(5年)

7月6日(月)

今日は外国語推進リーダーによる外国語の学習がありました。

「th」の発音は難しいですね。

 

プログラミング学習

7月6日(月)

5年生が算数の学習で「プログラミング」に挑戦しました。

課題は「1~10の整数で、3の倍数を言う」です。

画面上のキャラクターが正確に答えるよう指示を設定します。どんな指示をどのタイミングで出すのか、ICTサポーターにも助けてもらいながら挑戦していました。

 

話し合い活動(6年生)

7月2日(木)

6年生が国語科の学習で話し合い活動を行いました。

向かい合っての学習のため、「飛沫防止カーテン(手作り)」を挟んでの話し合いです。

子ども達が主体的に学習できるよう、様々な工夫を凝らして取り組んでいます。

大休憩

7月2日(木)

とても天気のよい大休憩です。

連日の雨で校庭がぬかるんでいるため、遊具やアスレチックで遊んでいました。

 

 

今日は日差しが強く、湿度も高くなっています。

3校時の前に放送委員会から「熱中症注意(水分補給、汗の始末)」の呼びかけがありました。

青空の下で(4年体育)

6月29日(月)

朝から爽やかな青空が広がっています。

4年生は校庭で、腕の力を養う運動(うんてい、のぼり棒、ボール投げ)を行っていました。

 

 

クリーン活動(奇数学年)

6月27日(土)

久しぶりの晴れ、奇数学年のクリーン活動がありました。

昨日までの雨で土が軟らかく、1年生も大きな草を抜いていました。

ICT研修会

6月26日(金)

今日の研修は、ICTサポーターを講師に迎え、日頃の授業に役立つ活用法について学びました。

本校はタブレット型PCが配当されているので、最大限に活用し、子ども達の学習意欲を高めていきたと思います。

 

 

読み聞かせ

6月25日(木)

朝の読書タイムに読み聞かせがありました。

月に1回、ボランティアの方が来校してくださり、今回は13名の方にお世話になりました。

これまで活動を控えていましたが、今月から毎月行われる予定です。

 

いつもなら本の前に集まりますが、密を防ぐため、モニターに映す工夫も見られました。

 

合奏学習(4年)

6月23日(火)

4年生が講師の先生をお呼びして合奏学習を行いました。

3年生の時に練習していたリコーダー曲に鍵盤楽器で伴奏をつけます。使用する楽器は木琴や鉄琴、オルガンです。

今日はリコーダーの演奏はありませんでしたが、和音伴奏がつくと雰囲気が変わり、とても楽しそうでした。

 

表現するって楽しいな!(3年生)

6月23日(火)

3年生が「んまつーポス」のみなさんをお招きして表現活動にチャレンジしました。

最初はぎこちない様子でしたが、傘を入れる袋を手に取ると思い思いに体を動かし始めました。

今回のテーマは「風の動き」です。体全体を使って楽しく表現していました。

 

アリオスのスタッフの方にも大変お世話になりました。

 

クリーン活動(偶数学年)

6月22日(月)

クリーン活動で校庭の草むしりを行いました。

今日は偶数学年です。根っこまで抜くのは大変そうでしたが、一生懸命取り組んでいました。

明日は奇数学年が予定しています。

新たな発見(4年生:森林学習)

6月18日(木)

4年生が学校の近くの公園で森林学習を行いました。

気づいたことや気になることをアドバイザーの方が丁寧に教えてくださいました。

これから数回、季節ごとに学習を行います。

 

驚いたことが一つ・・・「ドクダミ」を知らない子がたくさんいました。あの独特の匂い・・・

読み聞かせ

6月18日(木)

今年度はじめて、図書委員会による読み聞かせが行われました。

それぞれの学年に合わせて選んだ大型絵本を使い、少し緊張気味に、でも丁寧に読み聞かせを行う図書委員。

低学年の子どもたちは、次第に絵本の世界に入り、その楽しさを味わっていました。

登校班長会

6月17日(水)

大休憩に、登校班長会を開きました。

学校が再開してまもなく1ヶ月。班長を中心に安全に登校していますが、これから梅雨の時期を迎えるため、改めて安全指導を行いました。

 

ICTの活用

6月17日(水)

5年生の社会科の学習では、大型モニターを駆使して授業が行われていました。

教科書や資料集のデータを前面の大型モニターに映すことで、しっかりと確認することができます。

コンピュータ室には、児童用のタブレット型PCが配置されていますので、こちらも有効に活用して学習効果を高めていきたいと思います。

 

今日は、若手教員も参観に来ていました。

しっぽをつかまえろ!

6月15日(月)

4年生が体育の学習で、スタートダッシュの練習をしていました。

1列目のしっぽを2列目がつかまえます。

10mの勝負です。

楽しみながら取り組んでました。

 

今日も暑い1日になりそうです。熱中症には十分に注意しましょう。

委員会活動(給食委員会)

6月12日(金)

毎日の給食の後、給食委員会は大忙しです。

配膳室で各学級からの食器などを預かり、スムーズに1階へ集めます。

時には、担当の先生に「次、これお願いします」と指示を出すことさえあります。

こういった委員会活動が、学校生活を支えています。

ありがとう!

 

健やかな成長を願って

6月11日(木)

4年生の社会科の学習に関連して、本校の支援員さんから「いわき絵のぼり」をお借りしました。

よい機会なので、体育館に掲げました。こんな時期なので、子ども達の健康を願っています。

大休憩

6月10日(水)

今日の大休憩も暑いです。

池の主(カメ)と戯れたり、長縄をやったり、日陰で草相撲で勝負したりと、それぞれ楽しんでいました。

汗の始末と水分補給で、熱中症に気をつけましょう!

 

 

池の女神(金魚)も3匹そろいました!