川部中の今をお伝えします。

日誌

教育実習

昨日から10月30日までの3週間、本校卒業生が教育実習のため来校しています。

大学では教育学部で保健体育を専攻しており、専門はサッカー。11月にも公式戦を控えているバリバリの現役選手でもあります。

教育実習では、保健体育の授業、そして2年生の教室に入り学級活動や道徳などに携わってもらいます。

川部中学校の卒業生が教職を目指し、故郷に戻り学習してくれること教職員一同大変喜んでいます。在校生も教職を目指してくれる生徒が一人でも出るよう、教職のやりがい、良さも伝えていきたいと思います。

県新人陸上㊗️入賞

「福島県中学校新人陸上競技大会」2年男子砲丸投に出場した男子生徒が自己ベストを大きく更新し、見事8位入賞しました。

おめでとうございます。

 

ダンスレクチャー

 昨日の6校時に文化祭実行委員が中心となり、「ダンスレクチャー」が行われました。

 まだ詳しいことは公表されていませんが、実行委員会では、四時祭オープニングセレモニーにおいてダンスを用いたプロモーションビデオを作成するようです。

どんな作品になるのか今から楽しみです。

 

 また、今日予定していたクリーン作戦が雨のため中心に。その時間を使って全校合唱、ダンスの練習を行いました。

 放課後には有志発表のオーディションも行われました。

 四時祭に向け準備が着々と進んでいます。 

  

 

 

 

合唱マスク購入

学校施設感染症対策支援事業費で合唱マスクを購入しました。

四時祭に向けマスクを着用して合唱練習・ダンス練習を行っています。

今回は1年生合唱練習の様子を紹介します。

 

昼休み学習タイム

10月7日(水)の中間テストに向けて昼休みは「学習タイム」。皆真剣に学習に取り組んでいます。

中間テストまでは部活動もお休みとなります。

中間テスト順は

①国語、②英語、③理科、④社会、⑤数学

となります。

 

ダンス2年生

今日は2年生のダンス授業を参観に行きました。

4時間目の授業で複雑なステップ、振り付けも盛り込まれており皆汗だくになって踊っていました。

何よりダンスが楽しいという気持ちが伝わってきます。

新人卓球大会2日目

本日南部アリーナにおいて「いわき市中学校体育大会新人大会卓球競技大会」2日目(女子団体)が開催されています。

初戦の玉川中学校戦は、3-2で勝利。1年生も公式戦デビュー、緊張した面持ちで試合に臨んでいました。

2回戦は対平三中学校。勝利を目指し闘志にあふれた表情です。

新人卓球大会

本日から南部アリーナにおいて「いわき市中学校体育大会新人大会卓球競技大会」が開催されています。

1日目の今日は男子団体のみ開催です。

初戦の泉中学校戦では、良いプレーも多く出ましたが1-4で惜敗。

この大会で各自の課題を確認できたようです。来春の総合大会まで切磋琢磨して競技力向上を目指してくれることを期待しています。

ダンスの授業開始

今日から保健体育化の授業でダンスが始まりました。

今年も県特別非常勤講師としてDance Studio Garden(七浜 Breakers)の大榊先生に講師をお願いしています。また、アシスタントとして生方先生にも指導していただけることになりました。

1年生は始めてのダンス授業でしたが、リズムに乗り、とても楽しそうに活動していました。

学力テスト

今日は、三年生の「第3回学力テスト」を実施しています。

部活動が終わり、修学旅行も終わり受験モードに入った3年生の表情は真剣です。

学びの習慣づくり

三年生は放課後「学びの習慣づくり」のため図書室で学習しています。

スタートして一ヶ月がたち、すっかりこの事業が習慣になっています。

明日は学力テストということもあり皆真剣に鉛筆を走らせています。

運営委員の中山先生からは、三年生の参加態度が素晴らしいと毎回お褒めの言葉をいただいています。

食育講座

 今日は、勿来学校給食共同調理場の栄養教諭鮎瀬美鈴さんを講師にお招きし「食育講座」を開催しました。

 1年生には「中学生に必要な食事の取り方」と題し、中学生に必要な栄養、規則正しい生活リズムが必要な訳、望ましい食生活などについて講義していただきました。

 給食の残菜がやや多い川部中。バランスを考えて作られた給食の凄さ、有り難さを改めて感じたようでした。

 3年生には「受験期に向けた体つくりをしよう」という内容で講義していただきました。

 部活動が終わり運動量が減った、受験勉強で夜遅くまで起きている、ダイエットに関心がある、など食に関する正しい知識が必要な3年生に「普段通りのバランスの良い食事をとる」ことが一番大切!とアドバイスしていただきました。

  

修学旅行3日目②

京の最初の訪問地は「松原キャンプ場」。桟橋からモーターボートに乗ってキャンプ場へ。

ハプニングがありましたが、カヌー初体験を楽しみました。

1・2年校外学習

バスの中をみんなで過ごし、10:00に1年生は武家屋敷に到着しました。

会津は天気良好のようです。

バスの中の様子と武家屋敷前の写真をアップしました。

1・2年校外学習

出発式を行い、8:00に学校を出発しました。

会津方面に向かい、全員で最高の思い出をつくってきます。

活動の様子はこの後、随時アップしますので、楽しみにしていてください。

出発式の様子です

 

 

修学旅行2日目①

今朝の朝食風景です。

ビュッフェ方式ですが、料理は小皿に取り分けてあり感染対策は万全です。

食事場所は、川部中のみの小宴会場を利用させてもらっています。

修学旅行1日目⑥

夕食後はホテル直ぐそばの「旧那須小学校体育館」を借り切っての「レクリエーション大会」を行いました。

実行委員、レク係が企画・運営、楽しいイベントとなりました。

修学旅行1日目④

本日のメインイベント「ものづくり研修」。生徒たちは3箇所で・サンドブラストマグカップづくり・シルバーアクセサリーづくり・栃木革細工づくりに挑戦しています。

この写真は、Garden House SARAでのサンドブラスト体験の様子です。

修学旅行1日目②

最初の研修地「那須とりっくあーとぴあ」に到着しました。各班のメンバーで写真を取り合い、帰校後にフォトコンテストを開催する予定です。誰の作品が最優秀賞に輝くのでしょうか。

修学旅行1日目①

週間天気予報では、雨雲が心配された那須・北塩原方面ですが、この日が近づくにつれて回復傾向。今朝も青空が顔をのぞかせています。

今朝の出発式を終え、修学旅行隊が無事出発しました。

修学旅行結団式

修学旅行を明日に控え、修学旅行結団式を行いました。

校長からは、思い出深い修学旅行とするため ・十分に楽しむこと・全員が楽しいと思える旅行とすること(そのためにルールを守り、思いやりのある行動を)・事故なく帰ってくること・コロナ対策に万全を期すこと を話しました。

実行委員長からは、これまで準備してくださった方々への感謝の言葉を述べたあと「感謝の気持ちを忘れず、ルールを守り最高の三日間にしよう」と呼びかけました。

明日は6:50集合、7:20出発となります。

 

また、6校時には9月16日に行われる「1・2年生校外学習」の全体指導が行われました。

日程や持参物、服装、注意事項などの確認をしました。

1年生は体験学習や武家屋敷・県立博物館・鶴ヶ城での研修、2年生は班(教員が1名づつ付きます)による計画での体験学習・研修、鶴ヶ城見学などを行います。

会津での研修で級友との絆を深め、会津の歴史について見識を深め、修学旅行班別研修予行など多くの成果をおさめてくれることを期待しています。

コロナ感染対策

国庫補助金「学校施設感染症対策支援事業費」を活用し、感染症予防のための消耗品を購入しています。

これまでに、マスク、フェイスシールド、マスクケース、アルコール消毒薬、除菌シート、携帯用除菌ジェル、非接触型体温計、使い捨て手袋などを購入しています。

生徒には、フェイスシールド、マスクケース、除菌用ジェルを配布しました。 

スイカをいただきました

今朝地域の方から立派なスイカをいただきました。

毎年この時期に丹精込めて育てたスイカを川部中生のために届けていただいていています。今年は天候不順のため苦労したとお話しされていました。

全校生で美味しくいただきます。

いわき市教育委員会指導訪問

 本日「いわき市教育委員会学校訪問(指導訪問)」があました。4名の先生方に川部中に来ていただき、授業を参観、その後担当教師と個別に授業や指導法についてご指導していただきました。また、全体会では、授業の視点、生徒の新学習指導要領改定など丁寧にご指導していただきました。

 今年度は、新型コロナ感染症の影響で多くの研修会が中止となる中、貴重な研修の機会とすることができました。

台風一過?

台風10号が日本列島から遠ざかり今日は「台風一過」過ごしやすい秋晴れを期待しましたが、予想外の猛暑。午後4時を過ぎても暑さ指数(WGBT)が「危険」の数値を示したまま下がりません。今日は部活動を一旦見合わせコンピュータ室での学習会に切り替えました。

3年生は「学びの習慣づくり学習会」。運営委員の中山先生から自民党総裁選のシステムについて簡単な解説をしていただきました。

新人陸上大会

本日いわき市陸上競技場において、「いわき市中学校体育大会陸上競技新人大会」が開催されました。

本校からは、2年生男子4名、1年生男子3名、1年生女子3名が出場し、自己記録更新そして入賞を目指し競技しました。

土曜授業(自由授業参観)

朝の奉仕作業に続き、修学旅行・校外学習の説明会を実施しました。

旅行地の感染状況、利用施設の他団体利用状況・感染対策等を確認し、旅行中の本校の行動・感染予防などについて説明をしました。

また、土曜授業の自由授業参観を実施しました。

PTA奉仕作業

本日は8:00からPTA奉仕作業を行いました。

全校生57名・教員10名に加え、32名の保護者の皆様が炎天下除草作業にご協力いただきました。

今年は例年以上に雑草が生い茂っていましたが、約1時間の作業で大部分の雑草を取り去ることができました。

ありがとうございました。 

 

 

 

 

 

いわき市中学校駅伝競走大会

本日、21世紀の森グリーンスタジアム周辺コースにおいて、「いわき市中学校駅伝競走大会」が開催されています。

9:30から女子がスタートし川部中学校も7年ぶりに5名の選手が揃い見事完走しました。

会場では感染対策を万全にし、多くの保護者も応援に駆けつけてくれました。

11:00から男子のスタート。力走を期待しています。

 

写真追加

市駅伝大会激励会

昨日9月3日に開催される「いわき市中体連駅伝大会激励会」を開催しました。

7月から特設部として活動を始め、男子10名、女子7名がこの暑い夏の厳しい練習を乗り越え真っ黒く、逞しく成長した選手が決意を発表しました。

応援団は、今回から2年生中心のメンバーで初披露。堂々と選手にエールを送ってくれました。

女子は、5名の選手が揃い大会出場するのは7年ぶりになります。

大会では、それぞれベストの走りをしてタスキをつなげてほしいと思います。

 

水泳新人大会

本日いわき市民プールにおいて、「いわき市中学校体育大会水泳競技新人大会」が開催されました。

本校からは、2年生女子1名が出場しました。今回種目を自由形からバタフライに変更し始めての大会でしが、力泳!自己ベストを更新しました。

学びの習慣づくり

本日から3年生を対象とした「学びの習慣づくり」推進事業が始まりました。

この事業は、いわき市教育委員会が2年前から実施しており、放課後集中して学習に取り組める環境を提供し、一人一人が自分の目当てを持って学習することにより、学習習慣を身につけ、家庭での学習習慣定着を図り、学力向上につなげることをねらいとしています。

川部中での開催も3年目なりました。今年も学習会場運営員として元錦中学校長の中山一彦先生が担当してくださいます。

毎週火曜日・木曜日の2時間程度を基本として開催します。3年生が先輩たちのように学習習慣を身につけ、進路実現につなげることを期待しています。

 

英語弁論大会

 本日中央台南中学校で「令和2年度いわき市中学校英語弁論大会」が開催されており、本校から3年生女子生徒が創作の部参加しました。タイトルは「What kind of flowers shall I grow?」

 夏休み前の校内オーディションから、原稿を作成・推敲し、英語科教員やALTと練習を重ねてきました。本番では、表情豊かに素晴らしい発表をしました。これまで指導してくださった先生方にも満足していただける発表でした。

 

駅伝部

 この夏練習を重ねてきた駅伝部が、「21世紀の森公園」で試走に来ています。

 9月3日に開催される大会に向け好記録が出たようです。

 

 

 

学力テスト

今日は夏休み明けのテストが行われました。

三年生は「第2回学力テスト」、一・二年生は「夏休みの友テスト」を行い、5教科のテストに真剣に取り組んでいました。

二学期最初の給食

第2学期始業式

24日間の短い夏休み、ウィズコロナ「 特別な夏休み」が終わり、2学期がスタートしました。

この夏休みには、大きな事故もなく元気な川部中生の顔を見ることができました。

始業式では、新型コロナの影響により制約された生活ではあるが、生徒一人ひとりの創意工夫でピンチをチャンスに変えることができるよう、強い覚悟を持って行動に移してほしいと伝えました。

 各学年代表生徒の発表では、2学期に向けた力強い決意が発表されました。生徒一人ひとりが自身の成長、より良い学校づくりのため目標を達成することを期待しています。

 

各学年代表者の発表

英語検定合格者表彰

英語弁論大会出場者の発表

 

夏休み

梅雨が明け、真っ青な空、部活に汗する生徒、受験勉強に励む3年生、三者相談。

いつもの夏休みらしい夏がやってきました。

卓球部は7日からの大会に向け3年生も最後の練習に励んでいます。

図書室開放にも連日の多くの生徒が課題を持参しきています。

例年と変わらない夏休みに思えますが、新型コロナの感染拡大は続いています。油断せず感染予防を続けましょう

 

 

 

令和3年度県立高校入試の出題範囲について

 福島県教育委員会から、令和3年度(現3年生受験)の高校入試の学力検査の出題範囲を縮小する方針であることが発表されました。これは新型コロナウイルス感染症による臨時休業の影響で授業時数の確保や進度の遅れに対応するためで、主に中学3年生の最後の時期に学習する範囲が除外される見込みです。

 受験生にとっては同じ条件となります。出題範囲が縮小されたことで、一層この夏休みの学習が重要となります。暑い夏になりそうですが、メリハリのある生活で有意義な受験の夏としてください。

 

詳しくは県教育委員会のHPでご確認ください。

福島県立中学校・高等学校入学者選抜方法の改善等に関する調査研究報告書

 

同時に令和4年度(現2年生の受験)の入試日程案も発表されました。

 

第1学期終業式

本日63日間の第1学期が終了しました。

終業式では、臨時休業中を含めコロナ予防のため制限された生活が強いられる中、新しい生活様式を取り入れ、与えられた条件の中でよく努力をしてくれたことを讃えました。また、今後も感染拡大を防ぐために、意識を高く持ち生活するように話しました。

各学年代表生徒の1学期の反省及び夏休みの目標発表、表彰、各担当教師から夏休みの生活について指導が行われました。

 

保護者の皆様へ

・様々な制約のある1学期でしたが、プール清掃、授業参観への協力や生徒の感染予防などご協力をいただきありがとうございました。

・夏休み中も感染予防に努め、不要不急の外出は控えるように生徒に話しました。ご家庭でもご協力をお願いします。

・夏休み中図書室を開放しています(8:30〜15:30)。教職員への質問もできますので活用させてください。

・中体連大会後2週間の健康観察をお願いしています。記録表は、2週間経過後顧問へ提出させてください。

・1・2年生の夏休みの課題確認を8月17日から21日まで行います。夏休みの友を完成させ解答を受け取りに来させてください。

・緊急時用のプリペイド携帯電話を準備しました。閉庁日、夜間等の緊急時のみこの携帯に連絡ください。電話番号は授業参観要項及び本日配布の「夏休みの生活について」に掲載してあります。 

いわき市中体連ソフトボール競技大会

 本日新舞子多目的運動場で「いわき市中体連ソフトボール競技大会」2日目、準決勝、決勝が行われました。

 決勝戦は、両チーム締まったゲーム、まさに手に汗握るゲームでした。何度かチャンスがあったものの得点につながりませんでしたが、5回ついにタイムリーヒットで先取点。エースピッチャーの素晴らしいピッチングで虎の子の1点を守りきり優勝しました。

 これでいわき市中体連3連覇。先輩たちから引き継いだ伝統を守る素晴らしい活躍でした。

 大会を開催していただいた関係者の皆様、これまで支えてくれた家族、顧問やチームメイトに感謝し、この経験を今後の生活にいかしてくれるものと期待しています。

 

いわき市中体連陸上競技大会2日目

いわき市中学校体育大会2日目の競技が行われました。

陸上部員は限られた練習の中でしたが、今持てる力を出し切りベスト記録を目指して競技しました。

 

今大会で入賞した皆さんおめでとうございます。

 ㊗️共通女子砲丸投げ 第2位 3年生女子

 ㊗️共通女子走り高跳び 第2位 3年生女子

 ㊗️共通男子砲丸投げ 第6位 3年生男子

 

 

いわき市中学校体育大会

本来なら今日から夏休みでしたが、今月いっぱいは授業日。生徒は弁当を持参し、ジャージ姿で登校しています。

また、病気療養していた教員が今日から出勤、久しぶりの担任の顔を見て生徒も嬉しそうです。

 

 そして今日からいわき市中学校体育大会が陸上競技を皮切りにスタートしました。

大会は無観客で感染防止対策を取り実施され、大会後も2週間の健康観察が行われます。全競技が無事に実施できることを願っています。

中体連激励会

 

本日の6校時に中体連激励会が実施されました。

3年生は最後の大会になります。各部とも中体連の意気込みを堂々と述べました。

川部中一丸となって中体連大会に臨んでほしいと思います。

1・2年生学力テスト

1・2年生の第2回学力テストが行われています。

今回は1学期までの学習範囲のテストになります。期末テスト範囲と重なっているので、期末後にいかに弱点補強していたかがテスト結果を左右します。

終業式までには結果が戻される予定ですので、この結果を夏休みの学習に生かしてほしいと思います。

夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動

あ今日から「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」がスタートしました。

朝早くから、交通安全協会、母の会、地域の方々が街頭に立ち、事故防止を呼びかけ、子供たちのために校門前に立ち交通整理もしてくださいました。

夏休みには地域外からの車両も多くなります。子供たちへのこえかけをおねがいします。

まずは、地域住民が安全運転を心がけ事故ゼロを継続していきましょう。 

 

 運動のスローガン
  「交さ点 命のきけんが かくれんぼ」

 年間スローガン

  「みんながね ルール守れば ほら笑顔」

 運動の重点

 (1)子供と高齢者の交通事故防止

 (2)道路横断中の交通事故防止

 (3)飲酒運転、無免許運転及び速度超過など悪質・危険な運転の根絶

 (4)自転車の交通事故防止(特に、福島県自転車安全利用五則の周知徹底)

 (5)全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

 

 

授業研究会

本日校内授業研究会を行いました。

第1回目は、研修主任による1年生英語の授業。既習内容について日常的な話題を用いてコミュニケーション、ペアでの会話を繰り返すことにより定着を目指しました。

かっ◯寿司や◯楽苑、マッ◯などの馴染みの深いお店で外国人とメニューを決めるやり取りに大盛り上がり。生徒たちは意欲的に授業に臨み、あっとういう間に50分が過ぎて行きました。

授業と家庭学習をつなぐ取り組みにも定着しており、学力向上にも繋がっていきそうです。

 

授業参観

本日の3回目の土曜授業日に合わせ、授業参観・学年懇談会を開催しました。

4月の授業参観は中止となってしまい、今年最初の授業参観ということもあり、多くの保護者に皆様に参観していただきました。また、学年懇談会にも大部分の保護者が残っていただき、担任の説明に熱心に耳を傾けていただきました。

学年懇談では、担任から1学期の学習・生活の様子、夏休みの過ごし方、修学旅行・校外学習、進路などについて担任から説明をしました。また、私から授業に関する事(授業時数の確保・進度・年内履修など)、部活動に関する事(市中体連大会への協力等)、学校行事(今後の学校行事の持ち方等)について説明をさせていただいました。

新型コロナウイルス感染症による様々な制約が残る中での学校生活になりますが、今後も御理解・御協力をいただけるようお願いしました。

昼休み

今日の昼休みの様子です。

期末テストが終わったこともあり和やかな雰囲気です。 

 

音楽室でドラム・ピアノ演奏する3年生女子

コンピュータ室で企画を練る生徒会本部役員

教室で学習したり談笑している生徒

体育館でバドバレーに興じる2・3年男子

図書室で貸し出し準備をする図書委員

 

土曜日の授業参観では三密を避けるため廊下からの参観をお願いすることになります。夏休み中も7月いっぱい授業日となるため、教室の廊下側窓を外しました。

心なし涼しく感じます。

今週の川部中

 きのうほどではありませんでしたが、今日も湿度が高く廊下が結露していました

 

今日の授業

 3年生国語科

 期末テスト 結果の分析と反省 

 国語科担当から「8年ぶりに国語期末で満点が出ました❣️」

 

2年生英語科  

  

      目覚めの洗顔タイム

 

1年生社会科

 

生徒会総会で提案され「チャレンジ宣言カード」

一人ひとりが目標を決め宣言・公開すること、全校生に応援されていることで実現させようという企画。2学期にも新たなチャレンジ宣言をします

    

7日(火)2年生読み聞かせ

6日(月)期末テスト2日目

1・2年生は7/16(木)に学力テストが行われます。期末テストと範囲が重なっていますので、できなかった問題のチェックを行いましょう。

期末テスト 1日目

今日から一学期期末テストです。今日のテストは、数学、保体、英語の3教科。

教室では、真剣な表情でカリカリと答案用紙を埋めていく生徒の姿が。

1年生はテスト後、「私満点でしたか?」と担任に聞く生徒がちらほら。頑張ったのでしょう、自信があるのでしょう。微笑ましいシーンでした。

月曜日は、国語 、音楽、技家、理科のテスト。金・土、日と気を緩めずにテスト対策に励んでください。 

 

明日から期末テスト

 明日から1学期期末テストです。

火曜日からは部活動中止、昼休みは学習会と全校期末テストモード。各自学習計画を立て対策は万全?のようです。

中間テストが中止となり、1年生にとってははじめての定期テストになります。

今夜は最後の追い込みでしょうか?

テスト日程

7月3日(金)

1校時:数学 2校時:保体 3校時:英語

7月6日(月)

1校時:国語 2校時:音楽 3校時:技家 4校時:理科

※社会科の期末テストは、7/27の週に実施します。

 

第1回学校評議員会

本日今年度最初の学校評議員会を開催しました。

6名の評議員の方々への委嘱状交付後、・川部中学校の現状説明 ・授業参観校舎案内 ・学校経営課題の説明 ・質疑応答 を行いました。

学校評議員の皆様からは、「新型コロナウイルス感染症対策」「授業時間の確保」「学校行事」「かていとのれんけい」等について貴重なご意見をいただきました。今後の学校運営の参考とさせていただきます。

 

今日の川部中6/29

 今日は3年生の第1回学力テストが行われました。夏休みに行われる三者相談の資料ともなる進路選択の重要なテストです。3年生の真剣さがひしひしと伝わってきます。

 今年度の夏休みの高校体験入学は、新型コロナウイルス感染症の影響で中止を決定する高校も出ています。不安もあるかと思いますが、目の前にある課題をクリアしていくこと、期末テストや単元テスト・豆テストなどに真剣に取り組みできなかった問題をそのままにしないことなど例年同様の取り組みを続けてください。 

 期末テストは7月3日(金)6日(月)です。明日からはテスト3日前のため部活動中止となります。

 

 

今日の川部中6/11

久しぶりの更新です。

今日は2回目の土曜授業。雨は降っていないもののとても蒸し暑い中、生徒たちは真剣に、楽しそうに授業に臨んでいます。

今日の川部中6/16

15:00ゴロから急に雨が降り出し雷雨に。一時雹も降り、警報、注意報も発令されました。

部活動の時間帯に雨が降ることが多く、各部とも工夫しながら練習をしています。

ステイホーム学習発表会

臨時休業中の国語科の課題「ノートを活用して学習しよう」で提出された作品が掲示されています。

「短歌・俳句」「物語」「調べ学習」「感想文」「意見文」「自主学習」などノートを活用した成果の数々が展示されています。

中には12枚にも及ぶ物語やコロナに関する俳句、たっぷりある時間を活用した調べ学習など力作がずらり。

足を止めて作品をじっくり読んでみてください。

 

 

「短歌・俳句部門から」 

この日から 学校再開 楽しみだ(1年女子)

また出たか このニュースは もう嫌だ(2年男子)

友達が 感染しても 傷つけない(2年男子)

愛犬の 鎖が切れて 鬼ごっこ(2年女子)

コロナさん ワールドツアー はよ終われ(3年女子)

負けてない コロナの中に 希望あり 敵を味方に すくすく育つ(3年女子)

 

生徒会総会

今日は、今年度5回設定された土曜授業日(6/13・6/27・7/11・9/5・9/19)の第1回目です。午前中授業、部活動のある生徒は弁当持参で登校しています。

また、5/13に予定されていた生徒会総会が約1ヶ月遅れで開催されました。

生徒会本部、各委員会から今年度のスローガン、活動内容、予算等について説明が行われ、48件の質疑要望が出されるなど活発な意見交換が行われました。

57名1人1人が自分の役割を自覚し行動すること、学校生活をよりよくしていくために意見を発信していくこと、一部の生徒だけでなく全員が快適な生活を送れることを心がけることなどが確認されたようです。今後の生徒会活動が楽しみです。

 

今年度のスローガン

生徒会本部  「積極性・協調性・川部性」

生活向上委員会「全校生が正しい生活を〜目指せ‼︎パーフェクトヒューマン〜」

環境整備委員会「Let‘s go!-ピカピカおそうじ隊-」

保健給食委員会「川部中生が生き生きと、清潔な環境で学校生活を送れるようにする」

放送進行委員会「時間を守り、聴きやすい放送を心がける」

図書広報委員会「”Let's read books“新しい本の魅力を」

 

議長

生徒会本部・各委員会からの説明

質疑応答

1年学級役員任命

SCによる講和

本日本校SCが、1年生に「コロナ差別について」講和を行いました。

コロナ感染者や濃厚接触者、医療関係者等への差別や偏見が大きな社会問題となっています。川部中学校でも機会を捉えて繰り返し差別や偏見について取り上げてきました。

今日は心の専門家、臨床心理士でもあるSCから1年生に対して「コロナ差別をなくすために」は「ブレーキをかけること」が大切であること。そしてそのブレーキのかけ方について話をしてもらいました。

今後川部中の関係者(生徒、家族、地域の人など)から、感染者が出ないとも限りません。そんな場合にも、正しく考えて、正しく判断し、正しく行動できるスキルを身につけてほしいと願っています。 

    

今日の授業(美術科)

今年度は毎週金曜日に美術科教員が来校し美術の専門的な指導を行っています。

2年生「友だちを描こう」

交互に画家とモデルになりきって鉛筆でデッサンしていました。

1年生「シューズを描こう」

陰影を意識しながら真剣に描いていました。

 3年生「自画像を描こう」

鏡を覗き込みながら濃淡を使い立体感を表現することに苦労しながら描いていました。

 

今日の川部中6/11

今日から5日間ALTのキャサリン先生が川部中にいらっしゃっています。

1年生の授業では、

・いわき市に来て2年目

・カリフォルニア出身

・4人家族

・日本のアニメが大好き

・ゲームではファイナルファンタジーが好き

・10ヶ国を旅したことがある

・日本語は少し話せます

などクイズ形式で紹介してくださいました。 

 

今日の川部中6/9

朝から真夏のような日差しが照りつけ、気温も上昇中です。

今日は、各教室ベランダにヨシズを設置しました。直射日光が教室に入らないだけで随分と涼しくなりました。

 

1年生読み聞かせ

 

今日の川部中6/8

先週から水泳部が活動を始めていましたが、今日から体育で水泳の授業が始まりました。見学者が多かったことが残念でしたが、入水した生徒は、気温25度・水温27度(9:30分現在)の絶好のコンディションの中、気持ちよく水飛沫をあげていました、

 

 

今日の川部中6/3

登校時の昇降口での手洗いや換気、新しい給食配膳など新しい生活様式も徐々に身についてきたようです。生徒から「ソーシャルディスタンス、ソーシャルディスタンス」という声が様々な場面で聞こえてきます。

水曜日は部活動休養日、14:55一斉下校です。生徒の下校後いつもの除菌作業が始まりました。

 

 

 

  

今日の川部中6/2

臨時休業で開催できなかった生徒会専門委員会が開催されました。1年生も委員会の一員として話し合いに加わり、13日(土)の、生徒会総会に向けた準備を行いました。

 

本部役員

放送進行委員会

保健給食委員会

環境整備委員会

生活向上委員会

図書広報委員会

 

学校司書による読み聞かせ

 

地域の方からマスクを寄贈していただきました。大切に使わせていただきます。

いわき市教育委員会から、

非接触型体温計、マスク、アルコール消毒薬、ゴム手袋、スプレーボトル

を準備していただきました

今日の川部中

今日から通常の学校再開。これまでの段階的な学校再開で生活リズムを取り戻しており、50分6校時授業にもスムーズに移行できました。

部活動も4月17日以来の再開となりました。各部ともミーティングで感染予防のための決まりを確認し、練習を再開しました。1年生も正式部員として初めて練習に参加しました。久しぶりの部活動に気持ちの良い汗を流したようです。

  

 

 

 

 

 

今日の授業 3年生保健体育

今日の川部中

 段階的な登校最終日。

来週からは50分授業に戻り、部活動も再開します。

 

朝の挨拶運動

 

1年生 ハンドボール投げ 

 毎年用務員さんが自宅で種から育てた苗(マリーゴールド、パンジー、葉ボタンナスなど)を植えてくださいます。

今日の授業 1年生数学

今日の学校生活の様子

 今日も一日が無事終わりました。

授業を受け、給食を食べ、昼休みに校庭を駆け、掃除をし、、、当たり前の風景が、とでも貴重で微笑ましく嬉しく感じます。

来週からは部活動も始まり、「新しい生活様式」を取り入れながらの「通常の学校再開」となります。

今の生活を逆戻りさせないよう一人ひとりができる対策を継続させましょう。

 

今日の授業 社会科

    

今日の学校生活

今日から45分授業6校時となりました。

生徒は徐々に生活リズムを取り戻しています。

新しい生活様式も徐々に身につけています。

 

今日の授業 英語科

今日の学校生活の様子

読み聞かせが再開しました 

 

今日の授業 1年生国語 説明文

「ダイコンは大きな根?」

「説明文には必ずメッセージが隠されている」「序文は導入、いかに読者を引き込めるか」など教師の説明や質問に即座に反応し、国語好きの生徒の多いように感じられました。

段階的な学校再開 2週目

段階的な学校再開2週目に入りました。

今週は、給食再開、清掃再開、図書室を3年生教室に、授業5校時・6校時実施など通常の学校再開に少しづつ近づいています。

「新しい生活様式」も徐々に浸透してきています。

生徒たちも感染防止のための正しい知識を身につけ、望ましい行動を心がけ実践しています。この取り組みを継続し、コロナウイルスとの長い戦いに勝利しましょう。

 

今日の授業 2年生理科 化学式