出来事
只見線学習列車5
会津柳津駅に到着しました。なかなかの混雑。すると、
来ました。
乗り込むにも時間がかかります。
列車は満員でしたが、絶景ポイントの第一橋梁はさすがに美しい。
撮影できずすみません。
絶景を楽しみ、会津宮下駅で下車。
天候にも恵まれ、大満足の只見線学習列車でした。
そして、予定通り帰路につきました。
只見線学習列車4
柳津虚空蔵尊円蔵寺に来ました。
見事な紅葉です。
赤べこも出迎えてくれました。
そして十三詣り。
この後はいよいよ只見線に乗ります。
紅葉真っ盛りの円蔵寺を後にしました。
只見線学習列車3
お弁当の時間になりました。
いただきます。
只見線学習列車2
会津中央乳業に来ました。
青空が見え始めました。
説明をいただきながら、
見学開始です。
工場の様子を見ながら、
牛乳づくりで大切にしていることを教えていただきました。
また、3種類の牛乳の飲み比べもさせていただきました。
作り方によって味わいが違ってくることを、試飲を通して理解できました。
美味しい牛乳、ごちそうさまでした。
只見線学習列車(6年生)1
11月15日(金)、6年生が只見線学習列車の旅に出発しました。
雨の中の出発となりましたが、
目的地の会津柳津町は曇りの予報。
小学校最後のバス旅行、そして初めての列車旅行を楽しんできます。
行ってきます。
小川江筋(4年生)
11月14日(木)、4年生が小川江筋について学びました。
講師の先生に来校いただき、
資料を使って詳しく教えていただきました。
子どもたちは、既に調べていたこととと照らし合わせながら発言したり、
新たに気づいたことを素早くメモしたり。
学習を深めることができました。
全校集会
11月11日(月)、全校集会を行いました。
いつものように、代表委員が進行してくれました。
校長講話では、「リーダー・イン・ミー」で学んでいる「7つの習慣」の基礎原則である
「パラダイム(見方・考え方)が変わると結果が変わる」
「SEEーDOーGETサイクル」のお話をしました。
パラダイムを変えることができれば、行動が変わり、今までとは違う結果を得ることができる。
日々行っている持久走の練習も、自身の見方・考え方をより前向きな方向に変えることができれば、取り組み方が変わり、記録も向上するのでは?
続いて、賞状の伝達を行いました。
秋季陸上大会で見事入賞した6年生に賞状を渡しました。
自己ベストの更新を目標にがんばった選手たち。
素晴らしい活躍でした。
読み聞かせ(3年生)
11月8日(金)、3年生を対象に、特別非常勤講師の齋藤先生に読み聞かせを行っていただきました。
身を乗り出して聞く子どもたち。
お話の世界に浸っていました。
こちらはブラックパネルシアター。
みんな夢中です。
読み聞かせ、大好きです。
スチューデント・シティ(5年生)
11月7日(木)、5年生が体験型経済教育施設エリムのスチューデント・シティで学習しました。
本学習は、「大人」としてそれぞれの会社で仕事に取り組んだり、消費者の役割を体験したりしながら、社会のしくみやつながりなどについて理解を深めることが目的です。
まずは、各会社ごとのミーティング。
今回は久之浜一小のお友だちと合同での活動となりました。
少し緊張気味の子どもたちです。
そして、いよいよ仕事の始まりです。銀行には来客が絶えず、
市役所にも行列ができ、
新聞社では取材を元に記事を書き始めました。
薬局も忙しそうです。
こちらではTシャツが売れたようです。
市長さん。文書に目を通し、捺印。
だいぶ仕事が軌道に乗ってきたようです。
ここでしかできない貴重な体験学習ができました。
ボランティアとしてご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
おもちゃランド(1・2年生)
11月5日(火)、2年生が1年生を招待し、「おもちゃランド」を行いました。
まずは、2年生からどんなおもちゃを準備したのか説明がありました。
そしてお客さん(1年生)を待ちます。
来ました。
さっそく遊び方の説明をする2年生。
張り切って活動しています。
1年生も大喜び。
2年生の手作りおもちゃで、夢中になって遊び始めました。
2年生は楽しんでもらおうと、
お世話をしたり、見守ったり。
大賑わいの体育館。
1年生も2年生も、とっても楽しい時間を過ごすことができました。
NEW!
学校だより「梅香」1月号を掲載しました。
「お知らせ」からご覧になれます。
本校には言語通級指導教室があります。
お子さんのことばや聞こえに関して気になることがあったら、ご相談ください。
詳しくはパンフレットをご覧ください。(両面印刷してください。)
いわき市平字梅香町7の1
TEL 0246-23-2413
FAX 0246-23-2414