2021年3月の記事一覧
楽しいったら、楽しいんだよ~!
「あ~、校長先生だ」
「すごいね~。新聞紙の国だね~。」
2年生の教室は、新聞紙ワールドになっていました。
すごい!ダイナミック!
子どもたちは、夢中で表現活動をしていました。
楽しくって、楽しくって、仕方がないようです。
私も、スズランテープや新聞紙のリボンの隙間をぬって、新聞紙ワールドを堪能しました。
大人になっても分担してね(家庭科の授業より)
5年生の家庭科を参観しました。
今日は、エプロンのミシン掛けをしていました。
きれいにミシンをかけるために布に折り目をつけ、アイロンがけも頑張っていました。
女子も男子も真剣です。
家庭科って大事ですね。
大人になっても、学級の生活のように、男女分け隔てなく、家事を分担しましょうね。
きっとおうちの中に笑顔が増えますよ。
男の子で、アイロンがけの上手な子がいました。
アイロン本体の重みを生かして、スイスイとかけていました。
力みがない!すごいなあ!家庭でもお手伝いをしているのかなと思いました。
タブレット型PCで英語の勉強中
静かなパソコン室。時折、単語の発音が聞こえます。
子どもたちは、各自イヤホンを着けて、教科書と画面を見比べながら英語の学習を進めています。
いわき市教育委員会から買っていただいた、タブレット型PCをどんどん使っています。
イヤホンを着けているので、隣の子のPCの音は聞こえません。自分が学習しているページに集中できるのはいいですね。
先生方もあらゆる教科で使っています。頼もしいなあ!
電磁石って楽しいな
5年生が電磁石の実験をしていました。
普通の工作ばさみが、コイルの巻かれた筒の中に入れて、電流を流すと磁石になってしまうのです。
そして、もとの普通のはさみにも戻せるのです。
目の前で起きる不思議な現象に、子どもたちも興味津々でした。
理科って楽しいですね。
伝統を受け継いで~鼓笛の移杖式
昨日、鼓笛隊の移杖式を行いました。
感染症対策で、レベル2が続いていたため、鍵盤ハーモニカなど、息を吹き込む楽器が使えなかったこともあり、今年度は、演奏なしで、主指揮の指揮杖を6年生から5年生に引き継ぎました。
6年生の挨拶。後輩に思いを託します。
引き継いだのは、指揮杖だけでなく、伝統を守る心です。
6年生の思いを引き継いで、立派な鼓笛隊の演奏と演技ができるように頑張ります!
税に関する絵はがきコンクールの表彰
今日は、第13回税に関する絵はがきコンクールの表彰が、校長室で行われました。
いわき税務署長さんが、学校まで来てくださいました。
ありがとうございます。子どもたちには、自分の可能性を信じて、これからも、どんどん、いろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。
式場作成
昨日の放課後、式場作成を行いました。先生方、大活躍です。
学校だよりを発行しました
巣立ちの歌が心にしみる~卒業式予行
今日は、体育館で卒業式の予行をしました。
当日は参加しない5年生も、1mずつ間隔を空けた保護者用の席に座って見学します。
今までの練習は、学年だけだったので拍手の音が無かったのですが、今日は5年生の拍手が当日の臨場感を出していました。
マスクを着けたままで歌うのは「巣立ちの歌」です。
ピアノの演奏と静かな歌声が、歌詞の内容を心に広げます。
見学する5年生。来年に思いを馳せます。
参加しない行事が多いと、自分たちの番になっても式のイメージができないので、今日の見学は、とても為になったと思います。
6年間、いろんなことがあったね。
頑張りましたね。
6年生は、在校生のあこがれでした。
今日の予行をいかして、健康に気をつけ、当日も思い出に残る卒業式にしましょう。
先生方、ご指導ありがとうございました。
今日は、セレクト給食の日!
今日は「セレクト給食の日」です。
献立Aコースは「エビフライ2尾」と「りんごヨーグルト」
献立Bコースは「鶏肉の生姜焼き」と「アセロラゼリー」
ご飯・牛乳・ポトスープは共通です。
事前に一人一人の希望を聞いて、コース別の食数を集計して配食されました。
小名浜東小では、Aコース希望が約150人、Bコース希望が役330人で、断然、鶏肉のほうが人気がありました。
さて、当日配膳されてみると、お互いがおいしそうに見えたようです。
今日は6年生の教室におじゃましてみました。
例年、卒業生と校長室で卒業会食していたのですが、感染症対策のため、できなくなりました。
去年の今頃は臨時休校だったことを考えると、毎日授業ができることが幸せです。
みんな、あと何回、小学校の給食が食べられるのかな?
22日の月曜日までだから、あと6回ですね。
ご飯でも、パンでも、味わってたべましょうね。(^0^)
〒971-8161
いわき市小名浜諏訪町37-1
TEL 0246-54-3344
FAX 0246-54-3352
onahamahigashi-e@fcs.ed.jp