日常の学校のようすをお伝えします!!

2023年6月の記事一覧

1年生 体育科授業の様子です。

 1年生の3校時目の体育の授業の様子です。いろいろな走り方に挑戦していました。少し変わった姿勢からのスタートダッシュや、跳んだり跳ねたりしながら前へ進む複雑な動きに挑戦していました。こういった運動の継続が、さまざまに動きに対応できるよう体幹を鍛え、バランス感覚を高めていきます。

 

3年生 水泳学習開始!

 梅雨に入りました。今日は時折激しい雨が降っています。ちょうど雨が止んだ4校時目に、3年生が今シーズンのトップを切ってプールに入りました。今日は始めの一歩ということで、水に慣れることからはじめました。水の中の方が少し温かい水温でしたが、楽しく学習していました。

3年水泳13年水泳23年水泳3

 

プール開きを実施しました。

 全校児童の代表として、5・6年生で「プール開き」を実施しました。子どもたち一人一人が、水害や水難事故などから自分の身を守ることができるよう、安全に学習してほしいと思います。

 明日から1学期いっぱい、可能な限り水泳学習を行っていく予定です。保護者の皆様には、リーバーでの連絡や水着の準備等のご協力をよろしくお願いします。

プール開き1プール開き2

4年2組と6年2組の授業研究会

 今日は2つの授業研究会を行いました。授業研究会は、子どもたちの学力を高めるために、教師の学習指導技術を磨く研修授業です。他の先生方も見にくるので、子どもたちもいつもより頑張って学習していました。

  ↓ 4-2(外国語活動)

4-2(外国語活動)

  ↓ 6-2(算数科)

6-2(算数科)

朝のあいさつ運動

 今朝は、5学年PTA学年委員とPTA執行部の方々が、校門で「朝のあいさつ運動」

を行いました。たくさんの「おはようございます」という挨拶が気持ちよく響きわたり、今日の1日がスタートしました。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

AED講習会を行いました。

 間もなく水泳学習が始まる予定です。その前に、教職員を対象としたAED講習会を行いました。心肺蘇生法からAEDの使用について、またエピペンの使用方法等を、中央台分遣所の所員の方から教えていただきました。事故があってはならないことです。安全な学習を第一にすすめていきます。

1年生 ~学校たんけん~

 今日の2校時目に、1年生は生活科の学習で「学校たんけん」を行いました。先日は、2年生の案内を受けながら,学校の紹介探険をしましたが、今日は1年生だけの探険になります。グループに分かれて、いろいろな教室を訪れ、職員に質問したりメモしたりしながら学習を進めました。入ったことのない部屋や、学習中の教室にもおじゃまをし、どのような施設があるのか、どんな先生方がどんな仕事をしているのか、熱心に調べることができました。

1年学校たんけん11年学校たんけん2

1年学校たんけん31年学校たんけん4

1年学校たんけん51年学校たんけん6

1年学校たんけん71年学校たんけん8

防犯教室を行いました。

 今日の5校時目は、警察の方をお招きして「防犯教室」を全校児童で行いました。ナイフを持った不審者が教室に入ってきたことを想定し、不審者が入ってきた教室の児童はもちろん、その他の教室の児童も安全に避難や対応をすることができました。その後体育館へ移動し、スクールサポーターの方と警察官の方から、不審者への対応の仕方についてお話をいただきました。最後に、教室へ戻り学習の振り返りをしました。

防犯教室1防犯教室2

防犯教室3防犯教室4

防犯教室5

 

 

1・3年生 耳鼻咽喉科検診

 今日は、1・3年生を対象とした耳鼻咽喉科検診も行いました。校医さんが来校し、1人ひとり検診していただきました。

 ↓ 3年1組の検診の様子

3-1耳鼻咽喉科検診

2年生 ~町たんけん~

 2・3校時に、2年生は生活科の学習で「町たんけん」を行いました。「町たんけん」は全部で4回を予定していますが、今回はその1回目になります。学校のまわりにはどのような施設があるのかを実際に見て調べ、まとめていきます。今日は学校の北側の施設を中心に見て回りました。皆さん、楽しく安全にたんけんができました。

2年町探検12年町探検2

2年町探検32年町探検4

2年町探検5