こんなことがありました

2020年11月の記事一覧

給食・食事 5年生の食に関する指導~「自分の朝ご飯を調べよう」

昨日の「食に関する指導」5年生編です。

5年生は、「自分の朝ご飯を調べよう」です。

朝ご飯は食べてきてはいますが、その献立は???

お友達と一緒に、本日食べてきた朝ご飯を振り返ってみると・・・。

ちゃんと食べてはいるのですが、食物繊維やビタミンが足りていない献立も見られました。

そして、栄養バランスを考えた、理想の献立を、みんなで考えました。

家庭科で実習をしている子どもたち。

今度は、自分で朝ご飯にチャレンジできるかもしれませんね。

今、できることは少ないかもしれませんが、できることをやって、少しずつ身につけることは大事です。

お母さん、お父さん、期待していてください。

給食・食事 1年生の「食に関する指導」~なんでもたべよう

今日は、栄養教諭・栄養技師さんによる「食に関する指導」の日でした。

1年生は、3クラスに分かれて、それぞれに、栄養のかたよりがないように

「なんでもたべよう」の授業を受けました。

食べ物についてのお勉強は、とっても楽しかったですね!

期待・ワクワク ふくしま教育週間③~ヒガリンピック2020

今日は、学校公開の最終日。

東小恒例の「ヒガリンピック2020」の日です。

全校生が縦割り班で、校内の様々な場所にかくされた問題を解きながら、ポイントを獲得していく、校庭を含めた校地内のオリエンテーリングです。

6年生の班長さんを中心に、オリエンテーリングが進んでいきます。

回る順序も、得点に影響します。作戦が大事ですね。

どの班も、上学年が下学年のお世話をしながら、みんなで協力してゴールにたどり着くことができました。

縦割り班で移動するので、参観に来た保護者さんは、自分のお子さんを見つけるのが大変だったと思いますが、全校生で取り組む活動を見ていただく貴重な機会となりました。

ゴールは体育館でした。

例年、全校生が集まって閉会式をしますが、今年は、ポイントカードを提出する副班長だけが集まりました。閉会式は放送で行いました。

学校公開に来校した皆様、ありがとうございました。

 

グループ ふくしま教育週間②~手話教室を体験しました!

昨日は、5年生の情報モラル出前授業の後、4年生が「手話教室」を体験しました。

講師は「いわき聴力障がい者会」と「いわき手話サークル」からそれぞれ1名ずつ来校していただきました。

そういえば、5年生と自然の家に野外体験学習にいったときですが、食事中に、お話をしないようテーブルのついたてに「手話」のイラストが貼ってありました。

手のひらをほおの横につけると「おいしい」の意味なのだそうです。

4年生の子どもたちは、いろいろな手話の表現を覚えていました。

参観していた保護者の皆様も、一緒に手話をやってくださったことが、講師の先生にとって、とっても嬉しかったようです。

授業の後に校長室で、そんな感想をいただきました。

子どもたちにとっても、とてもいい体験になりました。

情報処理・パソコン ふくしま教育週間~情報モラルの出前授業

今日は、5年生が「情報モラル」に関する出前授業を行いました。

講師はいわき市のメディア指導員さんです。

ネット依存に陥る危険性について、身近なゲームの事例を元にわかりやすくお話しいただきました。

学校 現在、6年生が引っ越し中!

エアコン工事も、とうとう6年生教室まで、進んできました。

だから、6年生は、特別教室で学習しています。

理科室で、社会科の授業をしているのは6の1です。

縦に長い教室なので、先生が遠く感じました。

一番後ろで黒板を見たら、幕府という文字が本当に小さく見えました。

間隔は、教室よりも広いです。

みんなマスクをかけて、勉強をがんばっていました。

家庭科室の様子です。子どもたちの学校引き出しや体操着入れ、ランドセルなどがきちんと並べられていました。ロッカーがないと、荷物の出し入れも大変ですね。

工事の皆さんも、土曜日も休まずに作業をしてくださっています。

今年の冬に間に合うように、はやく工事が進むように、教室を引っ越しています。

工事の皆さん、お世話になります!