こんなことがありました

2021年11月の記事一覧

6年 修学旅行

11月24日(水)

 19日(金)に6年生が修学旅行に行ってきました。目的地は日光方面で,江戸時代の歴史的建造物を見学したり,当時の文化を体験したりと,思い出に残る旅行となりました。

  出発式の様子です。早朝,薄暗い中での集合となりました。

  出発のあいさつをして,目的地の日光を目指します。

 

  日光江戸村に到着しました。快晴の中,体験活動が始まりました。

  地図を見ながらお目当の体験コーナーに向かいます。

  江戸の街並みを再現した施設内を散策しています。侍姿の方に,道を教えてもらったようです。

  お化け屋敷が人気でした。「怖かったぁ!」と施設内から出てきました。

  南町奉行所前から出ている屋形船で施設内を遊覧してます。

  江戸情緒を堪能できてうれしそうです。

  煎餅焼き体験コーナーです。でき上がったお煎餅はとても美味しいとのことでした。

  東照宮の見学です。クラスごとに分かれて,添乗員さんの案内で建造物などを見学しました。

  建物の特徴や由来などを詳しく説明していただきました。

  建物に施された彫刻に興味津々のみなさんです。

  徳川家康のお墓の所まで行ってみました。長い階段でした。

  様々な建造物を見学し,有意義な時間を過ごすことができました。

2年 図工「はさみの あ~と」

11月17日(水)

 2年生の図工は「はさみの あ~と」です。紙を自由に切って,表すことを楽しみました。

 まずは,先生が大型モニターに作品例を提示しています。人の顔の形に見えます。

 はさみのあ~となので,はさみの取扱いについて確認しています。

 紙の切り方の確認をしています。自分が回らないように,紙を回したほうがよいですね。

 いよいよ作品づくりが始まりました。自由に紙を切っていきます。

 切った紙の形を見ながら想像を膨らませます。

 タブレットで作品を撮影しています。

 タブレットで集めたみんなの作品をモニターに投影しています。

 みんなで作品を見合いながら,友達の表現のよさに触れていきます。

1年 持久走練習

11月15日(月)

 1年生の持久走の練習の様子です。

 スタートに備え,足の屈伸を行っています。 

  スタートしました。第1コーナーに差し掛かっています。

 みなさん,軽快にコーナーを走り抜けていきます。 

  しばらく走ると規定の時間が近づいてきたようです。待機していた子どもたちが走っている子に近づきます。

  規定の時間になりました。走り切った位置を教えてあげています。

  走った距離を記録しています。みなさん,自己記録の更新に向けてがんばっています。 

 

2年 授業の様子

11月15日(月)

 2年生の国語と算数の授業の様子です。

  国語は「馬のおもちゃの作り方」です。実際に教科書の説明に従っておもちゃを作っています。

  次の段落に移って読み進め,また,おもちゃを作ってみます。

  「けん玉の作り方」の説明の工夫を見つけています。

  大型モニターで文章を確認しながら学習を進めています。

  算数は九九の学習です。九のだんを作りました。

  これまでに学習したかけ算の性質を使って九のだんの九九を作りました。

持久走記録会の練習

11月11日(木)

 11月末から12月初めにかけて実施する校内持久走記録会の練習が始まっています。朝や体育の時間などに練習を行っています。

  朝の練習の様子です。元気に校庭を周回しています。

  練習を終えると息を整えながら教室に戻ります

  体育の時間の練習の様子です。スタート位置についています。

  スタート後,スピードにのってコーナーを駆け抜けていきます。

  2周目に入ってペースが落ち着いたようです。