こんなことがありました。

2019年5月の記事一覧

NEW 任命・表彰・生徒会総会

 本日8日(水)の5,6校時に体育館において、生徒会専門委員会及び学級役員を任命しました。令和最初の任命式でしたが、ぜひ自分の役割を自覚して頑張ってほしいと思います。

【専門委員会役員の任命】

【学級役員の任命】

 その後、連休中等に活躍した部活動の剣道部・テニス部・野球部そしてクラブに所属する卓球の表彰を行いました。表彰された部活動だけでなく、連休中に自信を得た選手や課題が明確にわかった選手などがいると思いますが、約1ヶ月余りに迫った市中体連大会に照準を合わせて練習に取り組んでほしいと思います。

【剣道部の表彰】

【女子ソフトテニス部の表彰】

【野球部の表彰】

【卓球クラブの表彰】

 生徒会総会では、生徒会本部を皮切りに7委員会から9月までの活動目標や計画を提案してもらい、活発な質疑応答を行いました。

【生徒会長の挨拶】

【本部と7つの各委員会からの活動目標や活動計画の提案をする様子】

【生徒会委員の生徒達は各委員会の提案内容を真剣に聞き、質疑応答のための質問を考えています】

【本部と各委員会に多くの生徒が質問をしました。また各委員長からの応答も立派でした【】

 

【各委員会等からの方針に対して、青のカードを上げて承認の意志を示していました】

※全体的に活発な生徒会総会でした。欲を言えば、会員全体に聞こえる声の大きさで質問をする。また、発言するときは、マスクを外すなどができれば更に良かったと思います。

※リンカーンの演説から引用した言葉「生徒の 生徒による 生徒のための生徒会」を目指し、より自発的・実践的な態度で、生徒会活動に取り組むようにしていけば、さらに素晴らしい植田東中になると思います。

 

修学旅行 職場体験見学学習の報告

先月、3年生が修学旅行で訪問させていただいた野田金属工業様より、当日のスナップ写真をお送りいただきました。また、光製作所様のFace book〈 https://www.facebook.com/hikari.ltd/ 〉にも、当日の見学の様子をアップしていただきました。

生徒たちは実際にものづくりの現場を見せていただき、作業の様子や、現場の雰囲気を肌で感じて充実した活動をさせていただくことができました。

生徒たちも、また引率した私たち教員も、事業所の皆様の仕事に対する熱意とものづくりにかける真摯な姿勢に、心を打たれ感動しました。

お仕事がお忙しい中、生徒たちを受け入れる準備を整え、お時間を取って懇切丁寧に対応して下さった事業所の皆様のご厚意には、感謝の言葉しかありません。生徒たちも、働くことについて考えを深めることができたと思います。

ご講義を賜りましたモノづくり観光協会の足立様、引率いただきました近畿大学地域経済研究会の学生の皆様、
何より、お忙しい中、生徒たちを受け入れて下さいました事業所の皆様、今回の学習を実現させて下さいました大阪モノづくり観光推進協会三木様に厚く御礼申し上げます。

旅行後の指導の時間がタイトになってしまい、行き届いたものでなくてお恥ずかしいのですが、生徒たちの感想をそれぞれの事業所にお送りさせていただきました。お世話になった事業所の皆様にお読みいただければ幸いです。

光製作所の皆様と体験活動の様子

 

晴れ 体育祭に向け心を一つに(学年別練習)

 本日8日(令和登校2日目)、雲一つない晴天のもと、体育祭の学年別練習で、入退場の仕方や種目練習などを行い、男女が協力して取り組んでいました。今回が初めての練習という種目もあり、生徒達は「いかに速くそして上手にクリアするか」などの戦略を練りながら対策をとっていました。みんなで掛け声をかけながらクラス一丸となって頑張っている姿は青春を満喫しているなあと感じます。

 3年生は1校時、2年生が2校時、そして1年生は3校時に学年練習をしましたが、これから自主練習も含めてクラスメートがまとまる絶好の機会ですので、クラスの輪を通して自分を成長させてほしいと思います。

【3年生:種目「棒引き」 お互いに木を引っ張り合うシンプルな競技ですが、生徒は燃えていました】

 

【男子のドスの効いた低音と女子の高音の声でハーモニー?を奏でながら白熱した戦いを繰り広げていました】

【3年生:体育祭時の昼食後に現代的なダンスを披露します。C'mon baby Americaも踊るので乞うご期待ください】

 

 

【2年生:種目「究極の一致団結」 二人の呼吸を合わせることと、遠心力を上手に利用することが肝心ですね】

 

 

【2年生:体育祭恒例の「ムカデ競走」 全員の心と脚が合わないと転倒しますから気をつけて!】

 

【「3位」と発表され喜ぶ手前の生徒達。ですが、3クラス中の3位ですけど・・・まあ本番でないからいいか】

【種目練習後、先生から注意点を聞く生徒達。入退場の仕方について確認しているのかな?】

 

【1年生:種目「鮫川急流下り」 種目名は「矢切の渡し」とかその土地によって異なりますね】

 

【いかに迅速に移動し、上を歩く生徒が止まらないかが「勝負のカギ」です】

【1年生:種目「大玉障がい競走」 大きな玉をただ転がすだけではないのがミソ!】

【そうです。このハードルを越えていくために悪戦苦闘していました】

【みんなで上からたたいてもボールが弾まない班もありました。さあ、どうやって克服するか戦略を立て直そう!】