こんなことがありました。

2019年5月の記事一覧

了解 清掃時間でもSelf-Controlでも部活動でも・・・

 前回、掲載したTPO。生徒が清掃の時間に一番意識するのは「無言清掃」です。でもそれだけでは中学生としては物足りないです。

 やはり中学生であれば、清掃時間にどうすれば快適な学習環境を整えられるかを考えて清掃すべきです。具体的な例をあげれば、普段の掃き掃除や雑巾がけなどの決まったroutine(ルーティーン)だけをして、自分のnorma(ノルマ)が終わったら、終了の音楽や合図を待つ生徒がよくいます。(本校に限ったことではなく一般的に)

 しかし、大切なことは快適な環境を考えれば、たとえば「黒板の板書の跡が残っているから、もう一度きれいに拭こう」「黒板のチョークの粉が溜まっているので雑巾できれいに拭きとろう」「自分の担当の場所以外で汚れの目立つ所があれば、率先してきれいにしよう」など、見つけようとする眼があれば、清掃時間が今までと違って新鮮な時間になると思います。それができるのは植田東中生であると思います。

 

(掃除の様子)一生懸命に取り組んでいる東中生はとても立派です。でももっと高みを目指そう!You can do it !

【職員室:お世話になっている先生方への想いを込めて掃き掃除やゴミ収集をしています】

【男子トイレ:隅々まで細かいゴミを拾ってくれています】

【女子トイレ:しっかりと腰を下ろし雑巾がけをする姿、すばらしいですね】

【教室掃除1:教室の後ろの清掃が終わり机と椅子を引きずらずに、しっかり持って移動させています】

【教室掃除2:教室の隅までしっかりと目を行き届かせています】

【教室掃除3:一人ひとりが分担場所や役割を考えて行動していますね】

【階 段:男子も女子も掃き掃除や拭き掃除を丁寧にしています】

【音楽室:掃除機を使って絨毯をきれいにしています】

【技術室:水回りのステンレスをスポンジで洗っています】

【先生方も生徒に負けずに一生懸命に雑巾がけをしています。「師弟同行」や「率先垂範」によって、生徒と教師の信頼関係が築かれます】

【放送室:絨毯なので、通称コロコロでゴミを取っています】

【配膳室:給食を保管する所なので、念入りに掃除してくれています】

【体育館:広いフロアを少ない人数でモップがけしています】

【体育館通路:ブルーのマットが微妙にズレていたところを見逃さず揃えていました。まさにこの行動がグッド!】

【清掃終了後、きちんと整列し終了の合図を待っている生徒】

【心を落ち着かせて整列する生徒】

 

 また、清掃後に行う「Self-Control(セルフコントロール)」も慣れてくるとただやらされている感が出てきて効果的な振り返りができません。朝のSelf-Controlと帰りのSelf-Controlで日々の自分を見つめ改善するべきことは改善し、良かった所は続けることを通して、自分を高めてほしいと思います。

 間近に迫った市中体連大会で戦う時に、にわか仕込みの「平常心」や「克己心」の薄っぺらい精神では、本番で緊張し最大限に力を発揮することはできません。強いと感じるチームには日々の裏付けられた「平常心」「克己心」が存在します。

 清掃活動、セルフコントロール、部活動そしてもちろん学習において、自分を高める努力が必要になってきます。TPOを意識して行動することは、効果的な方法の一つだと思います。

 

 ※ 本校には、自発的に参加するボランティア「東隊」という組織があります。これは、有志が自らの意志で入隊し、トイレの便器をピカピカにするなど様々な奉仕を行う自慢の隊員です。1年生の皆さんもぜひ入隊してみてはいかがでしょうか?

喜ぶ・デレ Time, Place, Occasion

本日10日(金)、10連休明けの4日間の登校でしたが、久しぶりの授業や体育祭の練習で生徒の皆さんもやや疲れ気味かもしれません??

 今日は1年生全員が心電図検査、2年生全員が貧血検査でした。また、他の学年でも受診した希望者もいました。検査を受ける時は静かにして検査をする側の気持ちになって行動することが必要であり、先生方もその都度、指導をしています。

 修学旅行の時に3年生にも言ったことですが、やはり中学生の今のうちから、TPOを意識して生活することが、いずれ大人になった時に役立ちます。ちなみにT(Time 時)P(Place 場所)O(Occasion 場合)です。

 「この時間は、どう行動すればよいのか?」「この場所では、どういう服装が適しているのか?」「この場合・状況での言葉づかいは敬語なのか?それともフランクな話し方でいいのか?」などを生徒には無意識にできるようになってほしいと思います。学校だけでなくご家庭でもぜひTPOを意識させるように働きかけてください。

【心電図検査を行った検診車】

 

【貧血検査を受けている生徒】

 

 

晴れ 体育祭全体練習②(リレー、綱引き)

 本日9日(木)の4校時、体育祭の全体練習の2回目を実施しました。

 今回は、連合対抗選抜リレーの入退場を行い、実際に試走してもらいました。体育祭本番の戦略等があるので、同じクラス同士で試走してもらいました。今後、バトン練習などで勝利への方程式ができるかがキーポイントとなります。

【女子リレー選手達の試走:一人半周の100Mですので全力で走っています

 

【男子リレー選手達の試走:男子は一人200Mとやや長い距離なのでペース配分がポイントですね】

 

【綱引きの種目についても練習しました。一人ひとりの力をどう結集するか、練習で見つけてほしいですね】

※体育祭の練習に燃えるのはとても素晴らしいことですが、5/30,31の市中体連陸上大会そして6月13日~16日(野球のみ17日も)の市中体連総合大会も間近に迫っていますので、特に肉離れや骨折などの怪我には十分に注意するためにウオーミングアップは入念に行って怪我の予防に努めてほしいと思います。