日常の学校のようすをお伝えします!!

2023年6月の記事一覧

5年生 放射線教室を行いました。

 5年生は、5・6校時目に「放射線教室」を行いました。本校の元校長石川先生が来校し、放射線への正しい理解を目的に指導していただきました。石川先生は、東日本大震災で避難した福島の子どもたちがいじめにあい、放射線への正しい理解が必要ということを感じたそうです。放射線のよさや怖さ、それから放射線の観察、放射性物質の紹介など、専門的にお話をいただきました。5年生のとっては、貴重な体験学習になりました。

5年放射線教室15年放射線教室25年放射線教室35年放射線教室4

 

 

 

5年生・6年生 6校時の様子です。

 今日は暑かったですね。湿気も多く大人にはつらい1日ですが、子どもたちは6校時でも学習を頑張っています。6校時の学習は、

5年1組は音楽科「合唱の形態と鑑賞」、5年2組は外国語科「将来なりたい職業」、6年1組は理科「光合成のデンプン反応実験」、6年2組は社会「縄文土器作り」でした。

  ↓ 5年生

5-1音楽15-1音楽2

5-2外国語科15-2外国語科2

  ↓ 6年生

6-1理科16-1理科2

6-1理科3

6-2社会16-2社会2

6-2社会3

2年生 特別な「外国語活動」。

 2年生は、なかよしタイムで、ALTの先生と英語推進リーダーの先生に英語を教えてもらいました。2人の先生の自己紹介や挨拶の仕方を見て、それを子どもたちが実際に友達と声に出して自由に練習することにより、すぐに自己紹介や挨拶の仕方を覚えることができました。学習は全て英語で進められましたが、息の合った2人の先生の、特別な「外国語活動」の時間でした。

2年外国語活動12年外国語活動2

2年外国語活動32年外国語活動4

1年生 プールデビュー! 6年生が○○。

 今日の3校時目に,1年生が水泳学習をしました。本校では毎年恒例ですが,1年生が初めてプールに入るときには,6年生が一緒に入って1年生を支援してくれます。

 シャワーの後、まずは、1年生と6年生が組になり、6年生が入水の仕方を教えてくれました。小学校のプールに初めて入る1年生にとっては、とても深く感じて怖がる児童が多くいました。そんな1年生を上手に支え、プールの周りを一緒に移動しました。6年生が手を引いて誘導し、歩くのが怖い1年生はおんぶをしてあげるなど、頼もしい6年生です。その後は、一緒に宝拾いをして水遊びをしました。1年生のプールデビューは、6年生の「援助」で心に残るとても安心した学習になりました。

 6年生の皆さんも待ちに待ったプールでしたが、1年生のためにありがとうございました。

1・6年水泳学習11・6年水泳学習2

1・6年水泳学習11・6年水泳学習4

1・6年水泳学習51・6年水泳学習61・6年水泳学習71・6年水泳学習8