日常の学校のようすをお伝えします!!

2022年9月の記事一覧

車 家庭の交通安全推進員として・・・

 本日、中央台交番のおまわりさんが来校されました。

 家庭の交通安全推進員になっている6年生へ、福島県トラック協会から反射タスキを贈呈するとのことで、届けてくださいました。

 

 

 本日は他にも、交通安全母の会から携帯型ライト&ホイッスルを配付いたしました。

 既にお知らせのとおり、秋の全国交通安全運動期間真っただ中です。

 

 啓発物品の活用をとおして、児童及び保護者の皆様が、交通事故にあわずに、安全にすごすことができますようにお願いいたします。

 

 また、放課後には、児童のアカウント取得に関する研修会を行いました。

 授業での児童のタブレット使用について、更に、快適に便利に活用できるようにしていきたいと思っています。

 

 校庭のコキアもほんのり赤く色づいてきました。

 秋の装いになってきました。

 

学校 学校訪問

 本日は、児童が日頃の授業に取り組むようすをいろいろな先生方に見ていただき、本校の教職員へご指導いただく学校訪問がありました。

 指導の先生方の中には、前の校長先生やO先生もいらっしゃいました。気づいた児童の皆さんは大喜びで、話しに行く児童もいました。

 それぞれの学級で児童が一生懸命に学ぶようすを見ていただき、教職員も日頃の授業の振り返りができ、とてもよい機会となりました。指導の先生方、ありがとうございました。

 

 

 

 

花丸 花に新たな命を 

 職員室前を鮮やかに彩り、児童の登下校をあたたかく迎えてくれる本校の花壇の花々。

 天気のよい日は、中でもマリーゴールドの黄色や橙色が青空をバックによく映えて見えます。

 今年度は、とても生育がよいのですが、秋にさしかかり、少しずつしおれてきたり、風でおれてしまったりするものもちらほら出てきています。

 園芸委員の皆さんは校長先生との花壇の作業のなかで、「皆さんで、元気で楽しい、自分たちの中央台東小学校をつくりましょう」のスローガンのもと、あることを思いつきました。

 

 花壇の中から、折れてしまったなど、花壇からとった方がよいマリーゴールドを集めました。 

 

 それを小瓶にいれ、生け花として校舎内を飾ろうと考えました。

 早速、校長室で作業が始まりました。

 

 園芸委員の皆さん、ありがとうございました。

 

 新たな命を吹き込まれたマリーゴールドたちは、きっと花壇に咲いていたときと同じように、あたたかく校舎内を照らしてくれることでしょう。

 

 児童の皆さんはどこに飾られているか、見つけてみてくださいね。

 

車 交通教室 ~秋の全国交通安全運動をふまえて~

 本日9月21日(水)~30日(金)は「秋の全国交通安全運動」期間です。

 にっこり運動のスローガン 

   「ヘルメット かぶるだけでも 救える命」

 にっこり運動の重点 

   1 子供と高齢者を始めとする歩行者の安全確保

   2 夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶

   3 自転車の交通ルール遵守の徹底

 

 児童の皆さんが安全に生活することができるために、登下校や外出の際の歩行や自転車走行のとき、家族での外出の際の乗用車に乗っているとき、交通ルールを理解することは重要であり、学ぶ機会として、Google Meetを活用して、校内オンラインによる交通教室を実施しました。

 

 校長先生からは、前述の交通安全運動のポスターを掲示して、交通ルールを守ることの大切さについてお話をいただきました。

 

 安全担当の先生からは、視聴するDVDについての説明をしていただきました。

 

 各教室でも真剣に動画を視聴し、交通ルールについて基本的なことからしっかり学ぶことができたようです。安全第一で行動をしてください。

      

イベント 体のバランスをとる運動(3年)

 本日は3年生の体育のようすを紹介します。

 体のバランスをとる運動を中心に、元気よく運動していました。

 運動身体づくりプログラムは、どの学校でも実施されている準備運動の一つです。

 基本的な動きは大切にし、さまざまな学校で自校に合ったものに適正化し、実施しています。

 

 片足立ちにも意外に苦戦していたようです。

 目をつぶると、もっと難しくなります・・・・・。

 

 グループで息を合わせて、うまく立ち上がれるかな・・・・。

 

 平均台の上ですれ違うにはどうしたら・・・・・?

 

 平均台を無事渡りきったら、リングめがけてシュート!!

 

 バランス感覚を養うことの大切を感じた体育の授業でした。