こんなことがありました

2020年7月の記事一覧

記念日 自分手帳と給食だよりを利用して~おやつの取り方を考えよう

今日は、専科の先生が養護の先生と協力して、学級活動の授業をしました。

まず、今までのおやつの食べ方を振り返ってみました。

おやつとは何か?どうして食べるのか?を改めて考えました。

普段、何気なく飲んでいるペットボトルの炭酸飲料の砂糖の量を調べてみたら・・・

なんと!500mlのペットボトル1本に、こんなに砂糖が入っているんです!!!

空き箱や空袋の成分表示を見ながら、お菓子の砂糖の量を確認しました。

お菓子の中に入っている糖分を角砂糖に換算して、表にまとめ、比較してみました。

おいしい「グミ」は、驚くほどの砂糖でできていることが分かりました。

みんなで、調べてわかった事を、発表し合いました。

授業の最後に、自分手帳の「食生活」の12~13Pのおやつの項目を読んで、

わかった事やこれから実践したいことをワークシートにまとめました。

これから、夏休みが始まります。

暑くて、甘い飲み物や甘くて冷たいおやつを食べることが多くなるかもしれません。

糖分の摂りすぎに注意して、健康に過ごしてほしいです。

試験 今まで習ったやり方でできるよ!「あまりのあるわり算」

今日の問題は、

「ゼリーが14個あります。一人に3個ずつ分けると、何人に分けられますか?」

です。さて、どんな式になるのでしょうか?

「何人に分けられるかだから、わり算じゃない?」

「でもかけ算の3の段に、14になる答え、ないよね。」

「式は12÷3だけど、どうやったらいいんだろう?」

なんだか、できそうなのですが、どう書いていいのか分かりません。

◯を書いて考えることもできます。

2個だけ余ります。

こちらは、▲のブロックを並べて考えました。

やっぱり2個だけ、余ります。

考えをお友達と紹介し合いました。

「1人分3個でしょう?」

答えが3だと、もう1人分以上あまるし、

答えが4だと、2個あまって、

答えが5だと、1個足りなくなってしまいます。

自分の考えを発表しました。

4人に分けられて、2個あまる。

立腰の姿勢がいいですね。

背中はピン!

足は床に、ペタッ!

そして、鉛筆を持っていない方の手は、

ノートの上にトン!とおきます。

みんな、発表する人の方を向いて、静かに聴くことができました。

12÷3=4あまり2になることがわかりました。

明日は、練習問題をいっぱい解いてくださいね!

\(^0^)/

ノート・レポート 校長室に豆記者が取材に!学級新聞づくり

今日は、校長室に、豆記者さんたちが来室しました。

担任の先生と一緒です。

国語の学習で新聞づくりをするための取材です。

きちんと挨拶をして、質問ができました。

取材ノートも丁寧に書いていました。

できあがった新聞を見るのが楽しみです。

晴れのち曇り 校庭の桜の木が・・・

休み時間に校庭を歩いていたら、桜の木が目にとまりました。

よく、子ども達が、かくれんぼや鬼ごっこで隠れたり、タッチしたりする木です。

よく見ると、虫食いだらけで、他の木の幹には緑の葉が青々としているのに、葉っぱが一枚もついていませんでした。

木の皮もペリペリとすぐむけてしまいます。

力を入れてゆさぶると、パラパラと木の粉が落ちてきます。

今までも、大風が吹く度に、桜の太い枝が折れて落ちていたのですが、

こんな幹が、落ちてきたら大変です。

葉っぱの無い枝だけ、用務員さんに切っていただきました。

枯れているところが細くなっていたので、すぐ切れました。

落ちた枝は、中がからからに乾いていて、びっくりしました。

もう、ずっと前から枯れていたのかもしれません。

誰もけがをしないうちで、よかったです。