こんなことがありました

2020年2月の記事一覧

グループ 親切と思いやりについて考える

3年生の道徳の時間です。

「六べえじいとちよ」というお話をもとに、「親切」や「思いやり」とは何かについて考えます。学級の親切な行動について書いた、葉っぱのカードが、たくさん木に貼ってありました。この木が、授業の後に、どんどん大きくなって葉っぱが増えていくといいですね。期待しています。

 

眼鏡 第2回 学校保健委員会~睡眠力を高めよう!

2月7日(金)第2回学校保健委員会を開きました。

子どもたちは、現在、ゲームやSNSの時間が、勉強よりも長くなり、深夜に及ぶこともわかっています。そのことが、学力や体力の低下に深く関係していることを、いわき市保健所の保健技師さんにわかりやすく説明していただきました。

睡眠不足は集中力や記憶力の低下をまねくため、勉強がかはどりません。

また、疲れやすく、体調も崩れるため、けがにつながることもあります。

そして何より、イライラして、気持ちが落ち着かないのです。

子どもたちが十分な睡眠をとって、早起きして朝日を浴びて体内時計をリセットし、日中は、しっかりと活動して、夜は眠くなるようにしたいものです。

また、お子様の睡眠時間の確保は、ご家庭の協力が必要です。お子様が、夜遅くまでゲームなどをしないように親子で約束をきめるようお願いいたします。先生方も、真剣に保健技師さんの話を聞いていました。

学校 Calum's Day~今日は、カラム先生が来る日!

今日はALTのカラム先生が来校する日です。

子どもたちは、ウェールズの旗を揚げていました。

言われなくてもできるのは、さすがです。東っ子委員会さん。

校庭では、2年生が、体育科で縄跳びをしていました。

一方、4年生の学級では、外国語活動の授業でした。

今日は、担任の先生とALTのティーム・ティーチングです。

推進リーダーの先生が、流れを見守っています。

担任の先生も、子どもたちも、がんばって発音していました!

ピース 体育専門アドバイザーの先生と縄跳びをしたよ!

今日は、体育専門アドバイザーの先生にお願いして、1年生の縄跳び運動の補助をしていただきました。

1年生に負けないくらい、元気いっぱいの先生です。

縄も大きくぴゅーんぴゅーんと回っていました。

子どもを見ながら、ゆっくり回したり、跳んでからは、縄から抜け出すときに引っかからないように早く回したり、スピードを加減しています。

さすがですね。

体育館いっぱいに、子ども達の声が響いていました。

1ツ星 道徳~けじめのある生活「めざまし時計」

今日は、道徳の授業研究会をしました。

やらなくてはいけないことがわかっていても、自分の都合で、楽しいことを優先させてしまい、周りに迷惑をかけてしまうことはないだろうか?

普段の自分の生活を振り返りながら、授業は進みます。

目覚まし時計を買ってもらったのに、自分で決めた生活時間を守ることができずに、夜更かしを続けた主人公は、睡眠不足のため、学校で具合が悪くなってしまいます。

自分の生活の中で、こんなことにならないように、工夫できることはないでしょうか?

子どもたちは、色々と考えていました。