こんなことがありました

2019年7月の記事一覧

驚く・ビックリ 学期末の帰り道~その2

持ち帰るのは、学用品や作品だけではありません。

観察している昆虫類もです。

なかなか立派な大きさのカブトムシ君です。

えさのゼリーも入っています。

きっとクラスで、たくさんの子どもたちに、観察されたことでしょう。

カブトムシ君、大活躍でしたね。

期待・ワクワク 学期末の帰り道

今日は、全学年5校時でした。

子どもたちは、手に手に1学期に描いた絵や工作、絵の具セットなどを持って帰ります。

夏休みが近いせいか、どの子も、どこかワクワクしているように見えます。

これから、持ち帰る荷物が多くなるので、転ばないように、道路の車と接触しないように、ふだんよりも気をつけて歩いてほしいと思います。

にっこり What time do you get up? ~外国語活動授業公開

金曜日に、外国語活動の授業公開をしました。

小名浜方部の小中学校から、たくさんの先生方が見に来てくださいました。まずは、楽しく、めあてをしっかりつかませます。

本時の目標は「一日の生活の時間について、言ったり聞いたりする。」です。

推進リーダーの先生とカラム先生の会話を聞いて、

みんな自分で聞いてみたくなりました。

ALTのカラム先生にも質問します。

"What  time  do you get up?"

担任の先生も混ざって、楽しく練習ができました。

たくさんのお客様がいたけれど、恥ずかしがらないで

お友達同士で、会話の練習ができました。

「会話は、相手の顔を見て話そうね。

 紙を見たり、下を向いたりして話すと、相手が悲しい気持ちになるよ。」

"I get  up  at  6:30."

"What  time  do  you  go  to  bed?"

"I go  to  bed  at  9:00."

推進リーダーの先生とカラム先生の劇の意味が、子どもたちにも伝わって、

授業の終わりには、お互いの顔を見ながら話すことができました。

これからも外国語活動の授業が楽しみですね。 

雨 すてきなこと

今日は雨でしたが、すてきなことがありました。

昇降口の長靴が、とてもきれいに入っていたのです。

きちんと靴をいれた子どもたちのことをおもって、うれしくなりました。