2021年9月の記事一覧
最近の学校の様子から
9月27日(月)に3年生は実力テストを実施しました。秋を迎え、受験に向けて本格的に力を入れていくことになります。
【3年生の理科 提出物をしっかり出しています】
教室の黒板を見ると、学校や学級の取り組みの様子が見えてきます。
【1年生の教室の前黒板です 何か気づくことは?】
1 本校の生徒会では、SDGsに力を入れています。身近なところから取り組んで行こうと代議委員会などで呼びかけています。教室の黒板にめあてを書いて、意識を高めるようにしています。今週のめあては「節水に心がけよう」です。
2 もう一つ。「自分を知り自ら動く力」のカード。本校ではキャリア教育に力を入れています。中間テストが終わり、その復習をすることは当然必要です。その際、発揮される(自ら意識して発揮する)資質・能力が「自分の勉強の仕方や学力の実態をよく知り、これからどうすればよいか考えて実行に移す」ことです。キャリア教育でいうところの「自己理解・自己管理能力」です。自分の長所・短所をよく知ってこそ、有効な対策が生まれます。学校では復習の場面で、「できなかった問題をできるようにする」指導を積み重ねていきます。
最後に、スクールサポートスタッフ(SSS)についてです。
【スタッフの方が、階段の手すりを消毒しています】
感染拡大防止に向けて、スクールサポートスタッフの方が、校内の消毒や清掃をこまめにおこなってくださっています。本校には、昨年の10月から配置され、生徒の登校日には毎日勤務していただいています。その誠実な仕事ぶりに教職員も感謝しきりです。これからもよろしくお願い致します。
部活動 新人大会が始まりました
9月25日(土)から、いわき市中学校新人大会が始まりました。練習試合等が行えず、しかも、多くの生徒が初めての公式戦。はじめはとても緊張していました。しかし、競技・試合が進むにつれて、堅さがとれ、思い切りの良いプレーが随所に出てきました。それぞれがもつ「光るもの」にさらに磨きをかけていくこと、チーム戦の場合は1人(1ペア)で闘っているのではない、つながっているという意識をぜひ強くもっていってほしいと思います。
保護者の皆様には、無観客の中での大会運営にご協力いただきまして誠にありがとうございます。
【陸上 2年男子100m走で8位入賞です】
【陸上男子共通200m走6位入賞 走りきりました】
陸上では男子100m、200mともに入賞し、200mで県大会出場です。おめでとうございます。
ソフトテニスは1日目は個人戦、2日目は団体戦が行われました。
【ソフトテニス男子個人戦】
【ソフトテニス女子個人戦】
【女子の団体戦 お互いに礼をして始めます】
【女子団体戦 1回戦平三中戦 互いに声を掛け合って頑張りました 随所に光るプレーがありました】
【男子団体1回戦 対植田中戦 2対1で見事接戦を勝利しました】
【男子団体2回戦 対小名浜二中 0対2で惜敗です】
10月9日(土)からは軟式野球部とバレーボール部の競技があります。引き続き、応援、ご協力をお願い致します。
中間テストを実施しました
9月22日(水)、全学年の中間テストを行いました。
国語、社会、数学、理科、英語、そして前後期制をとっている技術・家庭です。朝から生徒たちは頑張っていました。
【技術・家庭のテストに取り組む3年生】
さて、次はどの教科のテストでしょうか。
【テストではなく、昼休みの様子です】
これは、昼休みに1年生が自学をしている様子です。どの学年の生徒も、午後に向けて最後の頑張りをしていました。
9月21日の学校の様子です
家庭科では、生活の基本となる「衣食住の生活」について学んでいます。今日は、「生鮮食品」の特徴について学びました。食品の特質を知り、適切に選択する力は、一生涯にわたる心身の健康、食の豊かさに関わる大切な内容です。「今が旬」の食材をタブレットを使って調べました。
【 1年生 タブレットを使って調べています】
明日は中間テスト。少しの時間を惜しんで、学習に励んでいました。
【2年生 時間を大切に自学に励みます 】
あおぞら・たいよう学級の自立の時間では、様々な活動をしています。
夏から秋へ。収穫したピーマンやオクラを各自が持ち帰ります。
【夏野菜を袋詰めしています】
【先日紹介したひまわりの種 みんなで協力して仕分け作業をしたので、たくさんとれました】
【校地内のススキ】
今日は「仲秋の名月」が楽しみです。
授業や学校の様子です
今週の授業の様子です。
【2年生の技術 本棚など木工作品の製作を始めました 作品は生徒によって異なります】
【特別支援学級の音楽 ギターでコードを弾いています】
【普通学級の音楽 楽譜を見ながら音楽を聴いて旋律を覚えています】
【3年生の国語1 タブレットに書いた生徒1人1人の意見を一覧にしています】
【3年生の国語2(続き) 班代表生徒の生徒の画面を写して説明・発表します それを他の生徒が集中して見たり聞いたりしています】
生徒を見守る樹木に目をやると、、、
←【校舎前の「コブシ」の木】
いつのまにか大きく成長しています。
【コブシの実】
【そして、来春に向けて「花芽」をつけて準備をしています 自然は力強いです】
〒972-8321
いわき市常磐湯本町
上浅貝103番地の2
TEL 0246-42-2376
FAX 0246-42-2416
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |