日誌

2019年1月の記事一覧

明日はお弁当の日です

明日、1月31日(木)は福島県立高等学校Ⅰ期選抜のため給食がありません

お弁当を持参してください

また、1年1組は普通救命講習(AED講習)を行います。

2年生は、午後からPTA懇談会及び、修学旅行説明会、新入試制度説明会を行います。

インフルエンザ情報(1月30日)

1月30日(水)現在のインフルエンザ罹患者数は3名で、1年生2名、2年生1名です。

毎日のように新たな感染者が出ています。

家族がインフルエンザにかかっているため、家庭内感染が多いようです。

帰宅後のうがい・手洗いを念入りにお願いします。

多少熱があっても頑張って登校し、登校直後に一気に熱が上がる生徒がいます。

保護者の皆さまには、お子さまの朝の様子を観察していただき、発熱があるようでしたら無理をして登校させず、病院を受診させてください。

 

プロの技を学ぶ①

1月30日(水)、1年生技術科の授業を行うにあたり、特別の講師をお招きしました。

保護者で建具職人の作山孝広様に、木材加工に使用する工具の扱いについて、授業に参加していただきました。

授業を行う前に、福島県教育委員会といわき市教育委員会からの辞令を交付しました。

教員免許かなくても授業が行える、「特別非常勤講師」の辞令です。

1年生の木材加工の授業の様子です。

      

作山様には、これから約3週間にわたり、授業に参加していただきます。

インフルエンザ情報(1月29日)

1月29日(火)のインフルエンザ罹患者数は、1年生1名、2年生1名です。

市内ではまだ、学級閉鎖を行っている小学校・中学校・高校があるようです。

うがい・手洗い・マスクの着用をお願いします。

清潔検査を行った結果、ハンカチを所持していない生徒が非常に多いです。

手洗いの後は、どうしているのでしょうか?

毎日、清潔なハンカチを持参してください。

国語科授業研究会を行いました

1月28日(月)、いわき市教育委員会より指導主事を講師としてお招きし、国語科教員の授業研究会を行いました。

【2年1組】

          

【1年2組】

        

【事後研究会】

国語の授業を進めるに当たり、生徒たちの言葉の表現力を身に付けさせるためにはどのようにすべきかを、丁寧に教えていただきました。

今朝の様子

1月28日(月)、今朝も寒い朝でした。

生徒たちは、元気に登校してきました。

         

特設陸上部も、今週末の駅伝大会に向けて練習をしています。

   

今週の主な予定

28日(月)国語科授業研究会

      職員会議のため部活動中止

      学校司書来校

30日(水)部活動可能日 ※各部活動の計画による

31日(木)福島県立高等学校Ⅰ期選抜

      給食のない日・弁当持参

      普通救命講習(AED講習会)1年1組

      2学年PTA(修学旅行説明会・新入試制度説明会)

2月1日(金)福島県立高等学校Ⅰ期選抜(※一部の高校のみ)

       ㊟給食はあります

2月2日(土)いわき市中学校新人駅伝競走大会(21世紀の森公園)

Ⅰ期選抜事前指導

1月25日(金)、福島県立高等学校Ⅰ期選抜に臨む3年生40名を対象に、事前指導&激励会を行いました。

当日の現地集合時刻、集合場所の確認をし、もしも具合が悪くなった場合の対処方法について指導を行いました。

        

福島県立高等学校Ⅰ期選抜は、1月31日(木)、高校によっては2月1日(金)も行われます。

1・2年生が防災緑地植樹活動

遅くなりましたが、1月22日(火)に実施しました、永崎海岸防災緑地植樹活動の様子についてお知らせします。

福島県いわき建設事務所との共同企画で、1・2年生を対象に実施しました。

4月に引き続き、第2回目の植樹体験です。

今回は、新設された天神前側水門付近の法面に、黒松の苗木を約300本植樹しました。

                

植樹した苗木が成木にあるには、約20年かかるということです。

生徒たちが30歳オーバーの大人になる頃、永崎海岸はどのように変化しているのでしょうか?

また、生徒たちの心に、地域防災への関心が根付いてくれることを期待したいです。