日常の学校のようすをお伝えします!!

2021年4月の記事一覧

3ツ星 連休前に一生懸命・・・・・・。

 あいにくの曇り空ですが、何となくみんながウキウキしているような気がするのは、なぜでしょうか・・・・・。

 本校の場合、30日が繰替休業日となり、明日から7連休となるからですね、きっと。

 連休前の過ごし方について、守ってほしいことを放送でお話ししました。

 (保護者の皆様には、本日プリントも配付いたしましたので、ご覧ください。)

 

 本日は給食の後、各教室を見て回りました。今日は水曜日ですので、ふれあいタイム及び読書、学級清掃となっているのですが・・お掃除に取り組んでいる学級が多かったでしょうか。

 

 みんなが使う昇降口は、砂埃がすぐたまってしまうので、なかなかお掃除するのが大変な場所です。きれいにしてくれてありがとうございます! 

 

 各教室前の廊下はいつもピカピカになっています。

 鏡の廊下を目指して、これからもピカピカにしてくださいね。

 きれいにしてくれて、ありがとうございます。

 

 職員室のお掃除をしてくれる高学年の皆さんは、いつも手際が良く、短い時間で効率的にお掃除をしてくれます。

 いつもきれいにしてくれてありがとうございます。

 

 床磨きは心磨き、とある方に教えられたことがあります。

 お掃除が一生懸命できる人は心がきれいに人なのだと思います。

 

 みんなで床も心も磨いていきましょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

会議・研修 真剣に学習に取り組んでいます!

 今日のある時間の各学年の学習のようすをご紹介します。

 どの学年の児童も、みんな真剣に学習に取り組んでいます。

 さすが中央台東小の児童です!

 

<1年生>

 算数の学習です。

 おはじきを使いながら、たし算のしくみを学んでいます。

 手を挙げる姿も集中しているのが分かります。

 

<2年生>

 2年生も算数の学習です。1年生より少し難しくなり、2けたのたし算の筆算を学習しています。

 

<3年生>

 国語の学習です。

 ドリルを使った漢字練習を行っています。

 

<4年生>

 算数の学習です。

「大きな数」の問題に挑戦していました。

 

<5年生>

 ふくしま外国語教育推進リーダーの平松先生による外国語の授業です。

 モニターやテキストを見ながら、真剣に取り組んでいます。 

 

<6年生>

 書写の学習です。

 静かに落ち着いて、書いています。

 心のありようが字に表れますね。

 

 

 

喜ぶ・デレ 風にも負けず、風邪にも負けず・・・・・。

 24日(土)の「学年別ミニ運動会」の疲れがでているのでしょうか、本日は風邪気味でお休みするお子さんがいつもよりやや多かったです。新型コロナウイルス感染症予防と併せて、通常の風邪等の予防についても気をつけていきたいところです。

 睡眠不足、栄養摂取のバランスの悪さ等は、からだの抵抗力を弱め、調子を崩して、病気になりやすい体につながります。

 本校には、色鮮やかな花々がきれいに咲いています。中央台という立地上、多くの時間は風が強く吹いています。しかし、花々は根をしっかり張り、風にも負けないで育っています。

 わたしたちも花々に負けないで、しっかりふんばって一日すごしていきたいものですね。喜ぶ・デレ

 

晴れ 絶好の運動日和を招いたのは・・・・・・・!!

 4月24日(土)、中央台東小の児童の皆さんの日頃の行いがよいおかげか、校長先生が『持ってる』おかげか、はたまた体育主任が『持ってる』のか・・・・・・・・・・何はともあれ、いずれも正解ということで、中央台東小学校の子どもたちと職員は、絶好の運動日和の中、学年別ミニ運動会を実施できるという幸せに恵まれました。

 本校は、昨年度運動会が中止となり、今年度も通常開催は難しい状況で、新型コロナウイルス感染予防に配慮する形での実施を考えた結果、保護者の方を入れない、学年別での徒競走のみの開催といたしました。

 いったいどんな内容になるのだろうかと、ちょっぴり心配していました。

 しかし、自画自賛いたしますが、学年ごとに工夫を凝らし、子どもたちの成長の姿がたくさん見られた、すばらしい一日になりました。

 各学年ごとの終わりに、校長先生から「みんなががんばっている姿を見て本当にすごかった。全員に金メダルをあげたいです。」とお話がありました。

 1位、2位、3位に入るのは、確かに子どもたちのがんばりですし、本当にすごいことです。しかし、着外でも、その子なりに本当にがんばっていることを知っていただきたいのです。保護者の皆様、着順ではなく、がんばっていることを認め励ましてくださいますよう、お願いします。

 保護者の皆様には写真でお伝えすることになり、申し訳ございませんが、少しでも雰囲気を感じていただけたらと思います。

 中央台東小児童の皆さん、先生方、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

<1年>

 

<2年>

 

<3年>

 

 

 

<4年>

 

<5年>

 

<6年>

 

 

 

 

 

ピース 本日は快晴! 久しぶりに学校のようすをお伝えします!

 青空が広がる、すがすがしい日です。

 感染予防のため、マスクをしながら適度な声の大きさで、児童のみなさんは「おはようございます!」と朝のあいさつをしています。

 

 児童のみなさんは、きちんと会釈をしてあいさつしています。

 こちらもうれしくて、同じようにあいさつしたくなります。

 

 あいさつって、たった一言で、他の人をいい気分にさせるんですね。

 こんなに簡単ですぐできること、やらない手はありませんね。

 お互いに進んであいさつして、みなさんで気分よく一日のスタートをきりましょう!!

 

 朝の会では、校長先生からお話がありました。

 市内で急速に拡大している新型コロナウイルス感染症について、予防を続けていくために、手洗いうがい、マスクの着用、密を避ける、換気をする、手指の消毒をする、といったこれまで行ってきたことをしっかり続けていくことの大切さをお話しいただきました。

 

どの教室でも、静かに真剣に聞いていました。すばらしい。

 

 新型コロナウイルス感染症の予防には、まさに日常性、継続性、一貫性が大切だと考えます。

 毎日できることで正しいことを、根拠を明らかにして、こつこつと粘り強く続けていく。

 何をするにも大切なことかも知れません。

 健康観察表を届けに来てくれた1年生の皆さん。

 忘れずにお仕事していて、立派ですね!

 

 あっ、手指の消毒を忘れずにできたね!

 すばらしいです!!

 

 中・高学年の皆さんは、いつも誰に言われなくても、みんなのために委員会活動などの中心になって行動しています。すばらしい!!