日常の学校のようすをお伝えします!!

2023年3月の記事一覧

ピース 本日で令和4年度終了となります!

 あたたかい春の日差しのもと、大変よいお天気になりました。

 ぽかぽかとした陽気で、たくさんの木々や草花も気持ちよさそうに背を伸ばし、生長してきています。

 

 色とりどりの花がいっぱいの中央台東小学校です!!

 

 体育館脇の桜も満開です!!

 

 

 本日をもって、令和4年度が幕を閉じます。

 明日からは、1~5年生の児童の皆さんは新しい学年に進級し、卒業生は中学1年生になります。

 おめでとうございます!!

 

 それぞれのよさを発揮し、様々な場面で活躍することを願っています。

 

 4月6日(木)の入学式、第一学期始業式には、児童の皆さんのにぎやかな声と元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています!!

 

 令和4年度、大変お世話になりました。

 引き続き、令和5年度もどうぞよろしくお願いいたします!

 

 

 

 

お祝い 修了証書授与式&卒業証書授与式

 在校生のみなさん、卒業生のみなさん、そして保護者の皆様、本日はおめでとうございます。

 本日のそれぞれの式のようすをお伝えします。

 

<修了証書授与式>

 

 各学年を代表して修了証を授与される児童の皆さんです。

 

 1年生

 

 2年生

 

 3年生

 

 4年生

 

 5年生

 

 みなさん、大変立派な態度で、上手に受け取ることができていました。

 さすがです!!

 

 校長先生からは「『大変だな』と思うことから逃げずに立ち向かって乗り越えたところに、人としての成長がある」というお話がありました。詳細は、本日お渡ししました学校便りNo.13をご覧ください。

 

 代表児童のみなさんへ、校長先生から改めてお誉めの言葉をいただきました。

 この一年でぐーんと大きく成長しましたね。

 来年度もがんばってくださいね!!

 

 

<卒業証書授与式>

 やっぱり6年生でした。

 堂々としていて、明るく、元気で、とてもよい式となりました。

 

 式が始まる前の記念撮影です。

 

 6年1組

 

 6年2組

 

 卒業生入場です。

 

 卒業証書授与です。

 

 校長式辞です。

 

 卒業記念品贈呈です。

 

 別れの言葉です。演出に工夫が・・・・。

 

 卒業生退場です。

 

 見送り

 

 天気が悪くなることが予想されていましたが、何とかもってくれました。

 ほっと一安心でした。

 

 改めまして、卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!!

 中学校での活躍を楽しみにしています!!

 

 

 

 

 

 

ピース 最後の授業日、授業と大休憩のようす

 本日は今年度最後の授業日となり、明日の修了証書授与式、卒業証書授与式を待つばかりとなりました。

 

 晴れ渡る空の下、最後の大休憩を思いっきり楽しんでいたようです。

 

 学級でも・・・・・・・・

 

 今日はいつもより早めに休んで、明日に備えましょうね。

 全校生が笑顔で登校してくることを楽しみに待っています。

学校司書さん、ありがとうございました

 昨日は、学校司書さんの本校での最終勤務日でした。

 これまで図書ボランティアとして3年間、学校司書として3年間、計6年間の長きにわたり、本校の読書活動を支えていただきました。

 授業での調べ学習で本を探しに来た子供たち、読書タイムで読む本を探しに来た子供たちなど、いつも優しくアドバイスしていただく姿を目にしていました。

 読書好きな子供たちがたくさん増えてきたのも、学校司書さんの支援があったからこそだと思います。

 

 他の学校でも本校同様に、読書に親しむ子供たちへの支援をどうぞよろしくお願いします。

 本当にありがとうございました。

ひらめき 6年生の卒業ボランティア清掃

 総合的な学習の時間「伝統を引き継ごう」の一環で、6年生は卒業ボランティア清掃を行いました。

 6年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、すみずみまで掃いたり拭いたり磨いたりとがんばっていました。

 

 階段もていねいに!

 

 音楽室は、キーボードやオルガンを運び出してからきれいに!

 

 児童会室は、昔のものが出てきたため仕分けしながら片付けを・・・

 

 昇降口では、全学年の靴箱をきれいに!!

 

 ありがとう6年生!

 在校生が、みなさんのよい伝統を引き継いでいってくれることと思います。

 

 

式場、整いました

 5年生が一生懸命清掃をしてくれた後、先生方でも式場の最終準備を行いました。

 準備万端、整いました。

 

 児童の皆さんは、週末など体調管理に気をつけてすごしてくださいね。

キラキラ きれいに きれいに

 来週に卒業式を控え、5年生が式場である体育館の清掃をしてくれました。

 

    ありがとうございます。

 6年生をきれいな式場でお見送りできるようにしましょう!

 

 

  本当にあっという間ですね・・・・・・・・・・

 

 

 

 

花丸 昨日の卒業式予行から

 昨日、卒業式予行を行いました。

 

 始めるにあたり、教務の先生からお話がありました。

 

 6年生の入場です。

 よい姿勢で、しっかりとした足取りです。

 

 

 メインとなる、卒業証書授与です。

 証書の受け取り方、と思いました。思いました。

 

 校長先生による式辞です。

 

 卒業記念品の授与です。

 卒業生代表児童2名が辞書と卒業証書ホルダーを受け取ります。

 

 卒業生からの別れのことばです。

 

 今年度式に参加はしませんが、来年度を見すえ、5年生も見学しました。

 

 卒業生退場です。

 

 卒業式当日までに改善した方がよいことなど、確認することができ、とてもよい予行になりました。6年生、大変すばらしかったです。

 

 すてきな卒業式になるよう、残りの準備を進めてまいります!

 

 

 

お辞儀 じっくり力をたくわえて

 5年生は、朝の体力づくりに励んでいます。

 

 少しずつ努力を積み重ねて

 一歩一歩成長していきましょう

 

 もうすぐみなさんは

 最上級生になります

 

 みなさんが活躍する来年度が

 とても楽しみです

 

 ガンバレ5年生!!

星 見守り隊の皆さんと・・・・

 本校の児童が集団登校を行う際、いつも安全に登校できるように気を配っていただいている見守り隊の皆さん。

 いつものとおりに見守っていただいた後、校長室でお休みいただきました。

 

 児童が毎日安全に登校できているのは、見守り隊の皆さんの協力なしには成り立ちません。

 毎朝、本当にありがとうございます。

 今年度も残りわずかとなりましたが、引き続きお世話になります。

 そして、来年度もよろしくお願いします。

お知らせ 卒業式練習①

 卒業式当日を想定しての卒業式練習が始まり、本日はその1回目となります。

 校長先生も参加しての練習です。

 緊迫感をもって参加している6年生の姿がりりしかったです。

 

 体育館の照明が切れているところがあり、天井の水銀灯を交換しました。

 6年生の卒業式の会場は着々と整ってきています。

 

グループ 新班長、新副班長による集団登校スタート!

 次年度の班長、副班長による集団登校が昨日から始まりました。

 

 6年生のみなさんや見守り隊のみなさんのサポートのもと、安全に登校できているようです。ホッと一安心です。

 見守り隊の皆様、いつもありがとうございます。

 

 北門のハクモクレンも、春を待っているかのようにもうすぐ咲きそうです。

 

音楽 引き継いでほしい伝統

 先週、6年生の先生から「卒業式で歌う校歌の練習を見に来てください。」

とのお話がありました。

 早速、今朝、先生方も何名か見に。

 1年生はみんなで見に来ました。

 

 特にコロナ禍の約3年間、上級生が立派に校歌を歌う姿を下級生が見る機会は、ほとんどなかったのです。

 6年生のみなさん、先生方。貴重な機会をつくっていただき、ありがとうございました!!

 

星 あれからもうすぐ12年が・・・・・

 明日は3月11日。

 東日本大震災が発生した日です。

 学校がお休みの日ですので、先日の全校集会で前もって校長先生からお話がありましたが、図書担当の先生がこんな掲示をしてくださいました。

 

 興味のある児童の皆さんは既に手にとって読んでみたかもしれませんね。

 日本は自然災害、特に地震の多い国です。いざというときのために、どう行動すればよいかしっておかなければなりません。

 「自分の命は自分で守る」

 それぞれのご家庭ですごす休日ではありますが、ぜひご家庭でも身の安全を守ることについて、話し合う機会としていただければ幸いです。

 

 

視聴覚 本校6年生といえば・・・

 もうすぐ卒業を迎える6年生。

 本校の6年生といえば・・・・・

をスローガンに、様々な場面で6年生らしさを発揮し、がんばっていました。

 

 陸上大会でも

ことを第一に取り組み、結果、すばらしい成績を収めた6年生の勇姿は忘れられません。

 

 児童の皆さんが通る1Fの昇降口付近の廊下には1~5年生の在校生全員から感謝の気持ちを込めたメッセージが掲示されています。

 

 

 

 もう少しです。

 残りわずかですが、在校生にたくさんのよい伝統を引き継いでいってください。

 がんばれ6年生!

 

 

 

 

 

まる 本日の学習のようすから

  本日の学習のようすについて、一部ご紹介します。

 

1年

どちらのクラスも道徳の授業でした。

お話を聞く姿勢がすばらしかったです。

 

2年

どちらのクラスも音楽の授業です。

鍵盤ハーモニカの演奏、とっても上手になりましたね。

 

3年

道徳、理科の授業です。

豆電球がつくかの実験キットを使って、学習することができました。

 

4年

どちらのクラスも、国語での発表の準備をしていました。

発表のようすをタブレットで撮影し、確かめていました。

 

5年

タブレットで調べ学習をしたり、ワークテストを行ったりしていました。

もうすぐ最上級生ですね。がんばってくださいね。

 

6年

卒業に向けてのメッセージをまとめたり、着々と諸準備をしていました。

一生懸命取り組む6年生の姿を見るのも残りわずかと思うと、寂しいですね。 

 

 ラストスパート!

 全力で学ぶみなさんを、これからも変わらず応援します!

 

了解 小学校生活も残りわずか

 ついに1桁台に・・・・・・。

 

 木曜日の読書タイムにて。

 図書室に行くと、何やら本選びをしています。

 6年生が「もうすぐ図書室の本が借りられなくなっちゃうから、何読もうか迷ってるんですよー。」と話していました。小学校生活も残りわずかです。さまざまな思い出がよみがえってきていることでしょうね。

 

 午後になると、6年生は卒業式の練習を行っていました。

 

 残りわずかの小学校生活となりますが、よい思い出になりますよう、そしてよい卒業式となりますよう、願っています。

 

キラキラ 卒業式 式場作成②

 先日、5年児童のみなさんが準備してくれた後を受け継いで、昨日の放課後、教職員による式場作成(2回目)を行いました。

 

 

 細かいところはまだこれからですが、おおよその式場作成については終わりました。

 6年生にとってよい卒業式となるように、準備を進めていきます。

春はすぐそこに

 天気もよく、あたたかい春を思わせる日になりました。

 職員室前の花壇も、じっと春を待っているようです。

 園芸委員の児童のみなさんが一生懸命お世話をしていました。ありがとうございます。

重要 ヘチマ

 4年生の理科の授業です。

 先生のところに集まり、興味深く何かを見ています。

 

 育てていたヘチマを乾燥させたものから種をとるようすを説明していたようです。

 児童のみなさんでも種取りをやるようですね。

 楽しみです。