こんなことがありました。

出来事

この時が永遠であればいいのに…(3年生・学活)

学級分散会ではみんなでケーキ作りに取り組みました…と思ったら、そのケーキで誕生日を迎えた生徒のサプライズパーティーも行いました。この学級らしく、お互いを思いやれる温かな会で、今までの思い出を話しながら楽しい分散会となったようです。いよいよ来週月曜日は卒業式。健康第一で、月曜日にいつもの笑顔で会えることを楽しみにしています。

あと少しの日々を…(全学年・卒業式予行)

表彰の後、卒業式予行練習が行われました。静かな空気の中、当日と同じ流れで進められました。みんな緊張した面持ちでしたが、動作のひとつずつを丁寧に行おうとする気持ちが伝わってきました。在校生は内郷三中を任せられる存在として、卒業生は今までの活躍に恥じない存在として、卒業式当日もすばらしい態度で参加してほしいと思います。本番まであと4日となりました。最後のひと踏ん張りを大事に取り組んでほしいと思います。

積み上げてきたものの成果(全学年・表彰式)

昨日の卒業式予行練習の前に、2つの表彰が行われました。まずは、「校内多読賞」の表彰です。1年間に60冊以上の本を読んだ生徒もいました。自分の時間を楽しく有効に使えることは素晴らしいと思います。次に文芸部で取り組んでいたポスター制作の「飛べ!アルミの靴」が入賞しました。受賞者の生徒に景品が届いたので、校長先生より贈答されました。

思い出の一コマ(3年生・学活)

最後のレクリエーションの時間、やはり選んだ内容は、全員が大好きな『バドミントン』でした。いつでもみんな仲良く、何事にも明るく真剣に取り組むことができる学級でした。この仲間と共にいられるのも、あと数日。大人になった時にふと思い出し、自分を励ますことができるような大切な思い出の一コマとなりました。

〇受験後、気持ちも晴れ晴れ、盛り上がった1時間でした

カブトガニを見つけても持って帰ってはいけません(1年生・理科)

「地層や化石から何がわかるか」という問いについて皆で考えていました。発掘された化石からその時代の生き物が分かるという話の中で「平面から立体的な動物を考えだせるなんてすごい!」という声があがるなど、古代に思いを寄せていました。また、生きる化石といわれる動物についても話題になっていました。

3年生へ送るエール(1、2年生・第3回学力テスト)

本日は前期選抜試験の1日目です。3年生は皆それぞれの場所で全力を尽くしています。目の前にある今年最後の学力テストに全力を尽くす、それが1・2年生が3年生に送る最大のエールです。みんなの思いが3年生に届きますように...

3年生も、1・2年生も、みんな頑張ってください!

前日にできること(3年生・英語)

受験に向けて最後の確認に取り組んでいました。まずは英単語です。ひとりが発音してみんながそれを復唱します。そうやって確実に、今まで学習してきた内容を確認しました。明日の前期選抜に向けて、教室全体に緊張感が漂っていました。ラストスパートを大切にしてほしいと思います。

自分を信じて、今までの努力を信じて、最後の一秒まで諦めずに。 みんなが応援しています! 頑張れ3年生!!

修学旅行説明会がありました(2学年)

本日の6校時に、4月に実施予定の修学旅行の説明会がありました。例年であれば、教員や添乗員さんが行程などを説明して、保護者の方々から質問を受けるのですが、今回は生徒が自分たちで調べたことを伝える時間を設定しました。保護者の方々も興味津々で説明を聞いてくれ、緊張していた生徒の表情もホッとした様子が見られました。これからさらに細かいところを決めていくようになりますが、今後もご協力よろしくお願いいたします。心に残る修学旅行となることを期待しています。

校長先生のお話

添乗員さんの紹介

学年主任からのお話

生徒発表

日時とスローガン

行程と訪問先の説明

話を聞く真剣な態度

説明の続き

2日間宿泊するホテル

到着

お疲れ様

どんな修学旅行になるのか、今から楽しみです! 

 

 

What?Why?How?…疑問詞の使い方(2年生・英語)

「語法や文法を確かめるためにいろんな問題を解こう!」ということで疑問文の問題に取り組んでいました。様々な形の疑問文の使い方をクイズ形式で答えます。お互いに教え合いながら、基本的なことを確実に覚えていました。

地域をきれいにするという当たり前のこと(生徒会本部・朝のごみ拾い)

毎週、校長先生と生徒会本部で朝のゴミ拾い活動をしています。生徒たちはどの辺りにゴミがあり、どう処理すればいいかがわかっており、慣れたものです。逆に言えば、私たち大人も地域の環境にもっと注意を払わなければいけないと生徒の姿を見て強く思わされました。

〇集めたごみをまとめます

〇最後にパチリ!

左手は添えるだけ(1年生・保健体育)

1時間目からバスケットボールのシュート練習に取り組んでいました。担当教師が各生徒に見本を見せ、アドバイスを出しながら授業を行っていました。どんどん上達していく姿が見られ、何事にもこのように一歩ずつ上達していってほしいと思います。

今週末には(1・2年生・朝の学習)

いよいよ今週の金曜日から、3年生は県立前期選抜試験が始まります。またその日に、1・2年生は学力テストがあります。週の始めですが、試験に向けて、全学年ともに朝からアクセル全開で学習に取り組んでいます。

引き継がれるバトン(1、2年生・朝の活動の様子)

本日から、生徒会活動が3年生から1、2年生に引き継がれました。いつもより寂しい人数にちょっと不安げな表情も見られましたが、自分が受けもった活動を一生懸命にこなしていました。先輩方からのバトンは、後輩たちにしっかり引き継がれています。

いよいよ、この時期となりました(全校生・第1回卒業式全体練習)

先週の金曜日、最初の卒業式全体練習がありました。凛として、張り詰めた空気の中、始めに卒業式の心構えや流れの説明があり、その後から通しの練習を行いました。初めての全体練習とは思えないような取り組みで、たいへん素晴らしかったです。卒業式本番まであと2週間。卒業生の心に残る式になるよう、まずは一人ひとり体調管理に気をつけてほしいと思います。

今年度最後の学力テストに向けて(1・2年生・学習)

一昨日、1・2年生は学年末テストが終わって一区切り。ほっとした様子が印象的でした。しかし、来週の今日、3月3日(金)は今年度最後の学力テストがあります。今回の学年末テストの問題や問題集等に取り組み、テスト対策をしっかりしてほしいと思います。令和4年度もそろそろカウントダウンに入ります。やり残しがないように、今年度に学習した内容の総まとめをしっかりと行ってほしいと思います。

来週の今日は、いよいよ!(3年生・英語)

英語の授業では「重要語句をチェックしよう」という内容に取り組んでいました。いよいよ来週に迫った県立高校前期選抜試験に向けて、生徒たち一人ひとり真剣そのものです。生徒の答えに対して、担当教師が学習プリントを電子黒板に映しだして内容や解説を共有していました。説明がある度に頷いて聞いている生徒の姿が印象的でした。

受け継がれていくもの(各委員会代表生徒・学校委員会)

今年度最後の委員会活動と学校委員会がありました。次年度の活動につながるよう各委員会や学年から、実例を示した具体的な話し合いが行われました。特に3年生が建設的に考えて意見を交換しており、最上級生としての貫禄を感じさせてくれました。来年度、さらに発展した委員会活動になるよう期待が膨らみました。

支え合う姿(3学年・朝の様子)

毎週水曜日の朝は、衛生委員全員での玄関や体育館前の清掃、週番生徒たちによる元気なあいさつ運動、生徒会本部役員による旗揚げと活気のある朝なのですが、なぜか今日はいつもの時間になっても生徒が集まりません。そうです今日は「学年末テスト2日目」。テスト前の学習に集中させるために、先輩である3年生が昨日、今日と率先して各係の仕事を替わって行っていたのです。お互いを気遣い、支え合える内郷三中のすばらしい伝統が確実に引き継がれています。1、2年生は今日も全力でテストに取り組んでほしいと思います。みんな頑張ってください!

生まれ変わりました!

今朝ほど、朝の校舎点検で体育館に行ったところ、体育館ステージにある演台の前面についている高野小・内郷三中の校章の修繕作業が終了していました。本校教職員が時間を見つけながら修繕作業を行い、このほど作業が完了しました。すばらしい出来上がりで、来月に行われる高野小・内郷三中の卒業式にも映えること間違いなしです!

修繕作業ありがとうございました! 新しく生まれ変わった校章が光り輝いています。

第2回学校評議員会がありました。

本日10:30より、2名の学校評議員の方々に来校していただき、第2回評議員会が開催されました。今年度の小中学校からの学事報告や学校評価の結果の公表、来年度の年間行事計画の伝達などを行いました。まだまだコロナの影響があり、全て以前と同じようにとは行きませんが、地域の方々の協力も得ながら、徐々に以前のような学校生活に戻していければと思います。今後も引き続きよろしくお願いいたします。

何かに向かう姿勢とは(全学年・朝の学習の様子)

1・2年生は、今日から2日間、学年末テストとなります。両学年ともに、朝から緊張感が漂っていました。カメラを持って7時50分頃に教室を見てみるともう集中して学習に取り組んでいます。本日行ったテストを自己採点し、間違ったり、分からなかったりした問題について早めに復習して、確かな学力として身につけてほしいと思います。

◎来週金曜日には、3年生は前期選抜1日目、1・2年生は学力テストがあります。あとひと踏ん張りですので、みんな、頑張ってください!

〇3年生は前期選抜に向けて、いつも通り落ち着いて朝の自主学習に取り組んでいます。

寒い冬に…(2年生・家庭科作品)

2年生教室の前にステキな作品が並んでいました。家庭科の授業で作った『指編みボンボン付きマフラー』です。色も人それぞれで、ボンボンの形もころっとしていて可愛らしく、見るからに暖かそうです。

〇みんな上手にできました

明るい未来のために(1・2年生・昼の学習の様子)

1・2年生は、明日より学年末テストです。朝、昼の休み時間は学習時間となっています。それぞれが自分の苦手教科の学習や問題実践等に取り組んでいます。明日、明後日と精一杯取り組めるよう、最後まで頑張ってほしいと思います。

〇12:45に給食終了、片付け、着替え、係活動を素早く済ませて13:00には学習に取り組みます

令和4年度学校評価アンケート集計結果

内郷第三中学校保護者の皆様

平素より本校の教育活動にご支援とご協力をいただき、ありがとうございます。

さて、本日、過日回答にご協力いただいた令和4年度学校評価アンケートの結果のお知らせを配付いたしました。結果の公表が遅れてしまい、たいへん申し訳ございませんでした。今年度の課題を来年度の活動に生かし、さらによい学校生活が送れるよう努力して参りますので、今後ともよろしくお願いいたします。ご協力ありがとうございました。

集計結果1.pdf

集計結果2.pdf

もうすぐ春ですね!(新入生、保護者・新入生説明会と物品販売)

令和5年度の新入生説明会がありました。始めに本校校長より入学式についての連絡があり、その後教頭より小学校と中学校の違いなど細かなところまで説明がありました。続いて、事務より諸会費や口座振替など支払い関係についての話がありました。説明会終了後に、入学準備品の販売があり、新入生となる児童の皆さんもわくわくしたことと思います。来年度入学する新しい顔ぶれを見て、春の近づきを感じました。皆さんが入学する日を首を長くしてお待ちしています。

自分で確かめながら前進する大切さ(1学年・国語)

漢字に親しもうという内容で、国語辞典を使って新出漢字について調べ学習をしていました。どのような意味であるとか、その漢字ができた流れや由来などを知った上で漢字を使うことが言葉を豊かにします。担当教師のアドバイスを聞きながら真剣に取り組んでいました。

SNSを本当に楽しく使うには?(1学年・学活)

1学年で学級活動の研究授業がありました。内容は「お互いに迷惑をかけずに、SNSを使って楽しくコミュニケーションをとるには」というもので、まず「どのくらいの時間がネットの使い過ぎだろう」や「遅い時間は何時ですか」という事前アンケートの結果を、意見を言い合いながら考えていました。いろいろな仕掛けの飛び出す展開に、ちょっと緊張気味だった雰囲気も少しずつほぐれ、いつもの明るい雰囲気が戻ってきたように見えました。身近に使っているSNSですが、相手のことを考えて使わないといけないと改めて思わせられる授業でした。

 

カウントダウンが始まりました…(全校生・卒業カレンダー)

いよいよ2階廊下の掲示板に「卒業カレンダー」が貼られる時期になりました。在校生から卒業生へ、心のこもったメッセージとイラストやレタリングで飾られた数字が1日1日減っていきます。3年生も嬉しそうな半面、「あともう少しなんですね…」とぼそっと言っていた言葉が重く聞こえました。残り少ない中学校生活を楽しんで過ごしてほしいですね。

 

内郷三中のさらなる躍進のために⑥(全学年・令和5年度前期生徒会役員選挙)

「令和5年度前期生徒会役員選挙」がありました。校長先生からも「内郷三中は素晴らしい学校なので、演説をよく聞いて、さらによくなるために中心となれるような来年度の生徒会役員を選んでください。」という言葉をいただき、それに応えるように各候補者とも素晴らしい演説を行いました。どの候補者が役員になったしても、より素晴らしい学校になっていくと思います。これからの内郷三中について、みんなで考える良い機会となりました。

〇候補者の堂々とした姿です。

〇各候補者から、素晴らしい演説がありました。

〇選挙管理委員長から、投票について丁寧な説明がありました。

〇スムーズな司会で会が進みました。

〇投票用紙を受け取って、投票を行いました。

英語の授業なんだけど・・・???

内郷三中の鈴木教頭先生とジェイムス先生です。

もちろん英語の授業なのですが・・・???

あれ?高野小の矢吹先生がいる?

実は、内郷三中の二人の先生は、高野小の5年生教室で英語の授業をしていたのです。

5年生は質問に対して明るく元気に答えてました。(正解者がシールをもらっているところです。)

内郷三中のさらなる躍進のために⑤(全学年・授業の様子)

本日はいよいよ「令和5年度前期生徒会役員選挙」の投票日となりました。公約の中に「学習へ取り組む意識を高める」という公約を掲げた候補者がいます。学力は誰の為のものなのか、また内郷三中を1つのチームとして助け合いながら取り組んでいけば、より良い学校生活につながっていくものと思います。自分たちのために、この内郷三中をさらに躍進していこうとする姿、楽しみです。

〇3学年・数学の授業

〇2学年・国語の授業

〇1学年・社会の授業

逃げる2月を有意義に(3学年・理科)

あっという間に2月も半ば、2月は「逃げる2月」とよく言われます。受験を控える3年生にとっては、特に実感がわくのではないでしょうか。理科の授業では、学習プリントを使った振り返りが行われました。皆、真剣に集中した取り組みでした。「逃げる2月」を逃さないように、有意義に時間を使っていました。

内郷三中のさらなる躍進のために④(生徒会役員選挙・応援演説)

今朝は生徒会長の応援演説がありました。定数1に対して1名の立候補のため、信任投票となります。立候補者は今の内郷三中の課題をしっかり考え、選挙ポスターで自分の思いを訴えました。その人柄や考え方についての温かい応援演説でした。いよいよ明日は投票日です。

〇朝の選挙活動の様子です。

〇選挙管理委員長がしっかり司会を務め、いい放送応援演説会となりました。

今までの積み重ねを確認して(2学年・数学)

学習プリントを使って「割合」について学習していました。今までの学習プリントを確認しながら、学習したことを振り返りました。1・2年生は、来週の火・水曜日に、いよいよ学年末テストがあります。一つ一つ再確認しながら、復習に丁寧に取り組んでほしいと思います。

内郷三中のさらなる躍進のために③(生徒会役員選挙・応援演説)

今朝は、来年度の前期生徒会役員選挙に向けて「副会長」立候補者の応援演説がありました。選挙管理委員長の司会で、それぞれの責任者が、全校生に立候補者の人物像と期待することについて思いを伝えました。明日は「会長」の応援演説、明後日には投票が予定されています。選挙戦も盛り上がってきました。これからの内郷三中のさらなる躍進のために皆で考えるいい機会だと思いました。

〇朝の選挙活動の様子です。

〇選挙管理委員長の司会による、放送での応援演説の様子です。

振り返る大切さ(1学年・技術)

技術の授業では、今年1年間の学習内容を振り返っての授業を行っていました。いざ振り返ってみると、忘れていたり、間違って理解していたりということに気付くことができます。いつも元気な1年生ですが、タブレットPCや教科書などを机の上に出して、担当教師からの説明に耳を傾け、ひとつひとつ調べたり、メモを取ったりしながら学習を進めていました。

内郷三中のさらなる躍進のために②(生徒会役員選挙・応援演説)

来年度の前期生徒会役員選挙の応援演説が本日の朝の放送より始まりました。臨時生徒会総会での決定により、来年度から生徒会役員は4名から3名となります。今回は、1・2年生から5名の生徒が立候補しました。選挙管理委員長の司会で、今日は「書記・会計」立候補者の応援演説が放送で行われました。それぞれの責任者が、全校生に立候補者のアピールポイントやこんな学校にしてくれるだろうという展望を、誠意のある言葉で語っていました。次回は「会長」、「副会長」の応援演説が予定されています。素晴らしい応援演説を期待しています!

ひたむきに時を重ね…(3学年・卒業式練習)

3年生による卒業式練習も2回目です。どんな卒業式にしたいかみんなで考え、それが表現される場となるよう、真剣に取り組んでいました。まだ練習中ですが、一人ひとりの3年間の成長を振り返るといろいろな思い出がよみがえり、胸にこみあげてくるものを感じました。当日は参列者みんなが感動するような、すばらしい式になることを期待します。

動き続ける大地(1学年・理科)

「動き続ける大地」という単元で、今まで地震などについて学習してきたことを、ワークを使ってまとめの学習を進めていました。解答・解説の時間では、考え方についてのアドバイスはもちろん、プレートや太平洋と大西洋についての説明があり、生徒たちは興味をもって担当教師の説明を聞いていました。

ワイヤーアート、完成までもう少し!(2学年・美術)

音楽室の隣にある美術室から、リズミカルな『とんてんかんてん』という音が聞こえてきます。前回よりもその音の迫力が増し、完成に向けて順調に進んでいる様子が伝わってきました。もう色つけに入る生徒もいます。完成が楽しみです。

〇コツコツ丁寧に作っています

指編みでボンボン(2学年・家庭科)

いよいよ指編みマフラー制作も、ボンボン作りの行程にさしかかりました。自分で編んだものの長さを測っていた時に、「マフラー、自分で巻いてみよっか」という担当教師のひと言で、自分の作ったマフラーをみんなニコニコしながら首に巻いていました。「お金持ちに見えるね」なんて声もあがり、ここまでの出来に満足気な感じでした。皆さん似合ってますね!

〇完成予定の見本です。できあがりが楽しみですね!