こんなことがありました。

出来事

校庭の草むしり(全学年・教職員)

運動会に向けて、生徒・教職員全員で6校時目に校庭の草むしりを行いました。微々たる範囲ではありますが、全員で可能な限り作業に励みました。当日は良い環境で運動会が開催されることを期待しています。

〇みんな黙々と作業に取り組んでいました。

〇先生方も生徒たちと一緒に一生懸命作業していました。

〇校長先生もありがとうございました。

〇最後に、担当の先生からお褒めのことばをいただき、解散しました。

〇衛生委員会の生徒は、後片付けもしっかり行っていました。お疲れ様でした!

最後の小中合同練習(小中連合運動会)

まるで真夏を思わせるような気温の中、本日3校時目に最後の小中合同練習を行いました。競技の練習はせずに、行進での列と列を合わせる動き、開会式での流れの確認、そして係の最終打合せ等を行いました。暑い中ではありましたが、みんな真剣な表情で最後の練習や打合せを行っていました。暑さと天候が若干心配されるところではありますが、すばらしい運動会になるように、明日の準備、そして土曜日の本番を迎えられるようにしたいと思います。

〇行進の練習。小・中学生全員で心を一つに、縦と横の動きを合わせます。

〇開会式。小学生の実行委員長が代表して開会宣言をします。本番でも大きな声で頑張ってください!

〇ラジオ体操です。暑い中ですが、きびきびとした動きでした。代表生徒も堂々としていました。

〇最後に、係の最終打合せです。抜けのないように、しっかり担当の先生方の説明を聞いていました。

明日は午後に準備となります。すばらしい運動会になるように、各係とも準備もしっかり頑張りましょう!

予行練習終了しました(小中合同運動会)

暑さが心配される中での実施となりましたが、本日の2~4時間目に小中合同運動会の予行練習を行いました。本番とほぼ同じ流れで行われ、子どもたちは種目と係活動の両立に大忙しでした。いくつか課題がありましたので、本番までの数日間で修正していきたいと思います。なお、明日から時期外れの暑さになると予想されておりますので、熱中症対策として引き続き水分を持たせるなど、ご協力をよろしくお願いします。

〇開会式

〇高学年と中学生による係の打合せです。

〇今日は各種目を実際に行いました。係活動も頑張っていました。

〇中学生もリレーに気合いが入りました。

〇今日は白組が勝ちましたが、本番では紅白どちらが勝つでしょうか?

〇全体としても白組が今日は勝ちました。紅組もこのまま負けっぱなしではいられません。本番はすばらしい運動会になるように、全員一丸となって頑張りましょう!

全体練習2回目です(運動会小中合同練習)

小雨が降る中でしたが、3校時目に2回目の運動会小中合同練習を行いました。少し肌寒い気温ではありましたが、小学生・中学生ともに元気よく頑張っていました。明日の予行練習を意識して、今日は係の動きも交えながらの練習となりました。今日もいくつか課題が残りましたが、明日の予行練習でも新たな課題が出ると思いますので、それらを本番までにはしっかり修正して土曜日を迎えられればと思います。

〇全員ビブスを着ての練習でした。

〇係の動きも確認しました。

〇小学生が先にリレーの練習をしました。中学生は係活動と応援です。

〇続いて、中学生のリレーです。今日は少し様子見な感じでした。

〇しっかり後片付けも行いました。小学生の良いお手本ですね。

〇最後に、体育担当から今日の反省をして終了です。明日は予行練習頑張ります!

 

初めての小中合同練習(小中連合大運動会)

本日3校時目は、小中で行う最初の運動会合同練習でした。小学生と一緒に行うと人数が一気に増えて、いよいよ運動会だなと感じます。何を行うにしても元気よく、はきはきと行う小学生の姿は、中学生にとってなつかしくもあり、まぶしくも感じる存在なのではないでしょうか。心なしか、中学生の態度にもいつもとは違う緊張感が感じられました。今日の練習は主に、開閉会式の流れの確認をメインとして、加えて礼法指導や行進時の動きの確認などを行いました。まだまだバラバラなところも見られますが、これから何回か合わせながら練習を重ねていきたいと思います。

〇全員集合です。

〇行進の練習です。

〇開会式の練習です。流れに沿って行いました。

〇閉会式の練習です。

〇優勝旗授与です。本番は紅白どちらが勝つのでしょうか。。。乞うご期待です。

〇校長先生から講評をいただきました。

〇最後に、体育担当教員から今日の反省と次の練習に向けてお話がありました。次の練習も頑張りましょう!

 

朝の様子です(委員会活動)

本日もとても良い天気で、生徒たちは朝の委員会活動に励んでいます。1年生もだいぶ中学校生活に慣れてきたようで、1日のルーティーンが身についてきました。

さつまいもの苗の植え付け(文芸部)

放課後に、職員室前の園芸畑に文芸部員のみなさんがさつまいもの苗を植え付けてくれました。さつまいもの種類は「べにあずま」です。ホクホクとした食感が特徴のさつまいもとなります。秋には全校生で収穫体験ができるといいのですが。。。さつまいもの順調な成長を期待します。文芸部員さん、ありがとうございます!

 

 

係打合せ(小中連合大運動会)

本日6校時目は小中連合大運動会に向けての係打合せでした。小中合同でそれぞれの係ごとに分かれて、担当教員の指導の下、作業内容や当日の動きなどを確認しました。各種目に一生懸命参加するだけでなく、自分に与えられた役割もしっかりこなさなくてはいけません。たいへんですが、一生懸命頑張ってほしいと思います。中学生にはぜひ、小学生の良き手本となることを期待しています。

掲示物シリーズ(5月)

2階廊下にある、文芸部制作の毎月のスケジュールと階段の踊り場にある、生徒会の掲示物を紹介します。

〇5月のスケジュール。今回のテーマは「こどもの日」です。鯉のぼりが上手ですね!

〇階段踊り場の掲示コーナーです。今回は小中連合大運動会の意気込みです。みんな気合いが入っていますね!

今年はスローガンを小中合作で考えました。何と高野小150周年記念行事もあるようです。楽しみですね!

第1回評議員会

本日10:30より、第1回評議員会が行われました。残念ながら仕事の都合があり、2名の評議員の方々が欠席でしたが、他の2名の評議員の方々が来校し行われました。

〇小中を代表して、中学校長より委嘱状を交付しました。

〇続いて、一緒に授業を参観しました。

〇階段の踊り場では、小中連合大運動会に向けての掲示物を見て、感心していました。

〇最後に、校長室で今年度の学校経営方針について、校長先生より紹介がありました。

これからも何度か来校していただくことになりますが、地区の期待に応えられるように頑張りたいと思います。

本日はお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

あいにくの天気の中でも頑張っています(駅伝練習)

昨日から雨が降り続いており、今朝の駅伝練習は体育館で行いました。体調不良者がいたため、一人だけでの練習となりましたが、顧問教師の指導の下、頑張って練習に取り組んでいました。午後は天気が回復するとの予想があり、明日は校庭で練習できることを願います。

前期生徒会総会(全学年)

 5月2日(火)前期生徒会総会が開催されました。これまで生徒会役員が中心となり、しっかり準備を進めてきたことで、内容のある素晴らしい総会となりました。今年の生徒会スローガンは『創造』です。「全校生一人一人が、委員会活動や学校行事において、自分だからこそできることを見つけ、よりよい内郷三中をつくっていく」という願いを込めたそうです。新たな内郷三中の『創造』のために頑張ってください。

まず、生徒会本部と各専門委員会から前期の活動目標と活動計画について提案が行われました。

全員要項を見ながらしっかりと説明に耳を傾けています。

多くの生徒が質問台に立ち、建設的な意見を述べていました。

 

 

 

 

 

生徒会専門委員会役員及び学級役員の任命

 前期生徒会総会の開催に先立ち、3つの生徒会専門委員会の役員と各学級の役員が教頭先生から任命されました。これから半年間、委員会や学級の中心になって活躍してくれることを期待しています。

 

 

高萩文庫(高野小・内郷三中)

 内郷三中と高野小の両方の図書室内に『高萩文庫』というコーナーが設置されています。これは、高野小・内郷三中両校の卒業生である高萩明さんが両校に図書券を寄付していただいていることで設置できたコーナーです。このGWの期間を利用して、遠方からはるばる高野小・内郷三中を訪問してくれました。高萩さんは児童生徒たちに、これからもたくさん本を読んでいただきたいと仰っていました。高萩さんのご厚意に感謝の意を表すと共に、児童生徒たちにこれからますます本に親しませていきたいと思います。お忙しい中での両校への訪問、ありがとうございました。

〇内郷三中の図書室です。

〇授業を見ていただきました。

〇小学校の図書室です。

〇可愛い1年生とばったり会いました。

〇高野小と内郷三中の歴史についてもお話しました。

第1回避難訓練(全学年)

 避難経路と避難方法の確認を目的に、令和5年度1回目の避難訓練を小中合同で実施しました。最初に、地震発生の想定で机の下に体を隠した後、理科室火災を想定した避難指示の連絡を受け、校庭に移動しました。どの生徒も安全で秩序ある避難行動をとっており、災害時に即応できる立派な態度でした。

〇先生の誘導に従いながら、安全かつ秩序を保って避難行動をとることができました。

〇避難後は、校長先生より避難訓練の目的と避難する際の注意点についてお話がありました。『おかしも』という避難時のキーワードの確認も行いました。

『おかしも』⇒『押さない 駆けない しゃべらない 戻らない』

〇教室に戻ってから、タブレットを使って個々に反省を行いました。

春季中学生バドミントン大会

4月29日(土)と30日(日)の2日間にわたって、いわき市立総合体育館で春季中学生バドミントン大会が行われました。

今回、選手宣誓を務めたのは、本校バドミントン部のキャプテンです。『観戦するすべての方々に最後まであきらめない気持ちを伝えられるように全力でプレーすること』を代表として誓いました。大きな声で堂々と宣言する姿は、とても格好よかったです!

キャプテンの選手宣誓に後押しされて、1年生から3年生まで16名の選手が参加し、男子シングルスでは準優勝、女子ダブルスでは3位入賞を果たすことができました。その他にも、男子ダブルス1組と女子シングルス1名がベスト8に入り、6月の中体連市大会のシード権を獲得しました。

保護者の方々の応援やご支援を受け、チーム全体で素晴らしい結果を残すことができました。今回の大会の反省を活かすとともに、目標を達成するまでの過程を大切にしながら、今後の練習にも取り組んでいきます。これからも応援よろしくお願いいたします。

本年度初の全校体育(全学年)

 5月20日(土)実施予定の高野小・内郷三中連合大運動会に向けて、今年度初の全校生徒による合同体育を実施しました。紅組・白組に分かれてリレーの走者順を決めた後、実際にトラックを走りながらバトンパスの練習を行いました。これから大運動会までの1ヶ月間、紅組・白組ともに協力しながら練習に励んでいきます。本番での頑張りにご期待ください。

〇まずはみんなで準備体操です。

〇軽くランニングを行った後……

〇リレーの走者順を話し合っています(白組)。

〇こちらは紅組です。

〇最後に紅白に別れて、バトンパスの練習を行いました。

 

 

授業参観(全学年)

 多くの保護者の皆様にご来校いただき、授業参観を実施しました。1年生は、情報モラルに関する学習、2年生は遠足を通して学んだ環境学習の発表、3年生は修学旅行の内容についての報告と、そこで学んだことの発表でした。どの生徒もご家族の前で堂々と発表しており、大変頼もしく感じました。

特設陸上部始動!

今朝から特設陸上部の朝練が始まりました。今のところ、2名の生徒が練習に参加希望を出したようです。これからさらに増えていくと活気もますます出てくるものと期待しています。先週と違って少し肌寒い朝ですが、顧問の先生の指導のもと、しっかり練習に取り組んでいます。

〇内郷三中のシンボルである楠木も応援しています!

小中連合運動会に向けて(2年生)

夏を思わせるような気温の中、2年生が小中連合運動会に向けて、バトンパスの練習をしていました。今年の運動会では小・中それぞれでリレーを行う予定です。怪我に注意しながら、みんなで頑張っていきたいと思います!

いわき市が誇る伝統文化です(文芸部)

これはいわき市の遠野で作られている『遠野和紙』です。昨年度終わりに、教育委員会の活用希望調査で希望を出していただいたもので、これから文芸部の活動や国語の授業で活用していきます。内郷三中では、昨年度の卒業式での卒業証書でも活用させていただきました。(今年度も活用の希望は出してす。)厚みがあり、自然の色もついており、他の紙と比べるととても趣があり、私たちが住むいわき市が誇る素晴らしい伝統工芸品です。作り手さんたちの思いを受け止めながら、1枚1枚を大切に使用していきたいと思います。ありがとうございます。

「全国学力・学習状況調査」実施中です(3年生)

本日3年生は、今年度の「全国学力・学習状況調査」を実施しています。今年度は、国語・数学・英語の3教科を受験します。日頃の学習の成果をしっかり発揮してほしいと思います。

なお、掲載が遅れましたが、廊下に掲示されている4月の予定表です。

文芸部のみなさん、今年も作成ありがとうございます!

1・2年生合同遠足②

『アクアマリンふくしま』では、海の生きものを見て楽しむだけでなく、環境問題に対するアクアマリンふくしまの取り組みについてメモをとりながら見学しました。 

次の見学場所は『イオンモールいわき小名浜店』です。普段は主に買い物をしたり、映画を見に行ったりする場所だと思いますが、今回は『防災』について講義を受けました。

このイオンモールが『防災モール』と呼ばれるのは、建物が緊急時の避難場所になるように作られており、給水や発電などの設備が充実しています。本日の講義のように、地域に向けて防災について伝える役割もあるそうです。生徒たちは真剣に話を聞いたり、質問に対して積極的に受け答えをしたりしていました。

お陰様で、今日は一日楽しく遠足に参加することができました。生徒たちには、保護者の方々への感謝の気持ちを行動で示し、遠足での出来事や学んだことを家に帰った後に話すように伝えました。

今日はしっかりと身体を休め、明日は元気に登校し、午前中の事後学習を頑張ってほしいと思います。

みなさん、今日は一日お疲れ様でした。

修学旅行day3

最高裁判所にて。見学後は上野に戻り、いわきへの帰路につきます。

修学旅行day3

未来科学館で昼食を済ませ、最高裁判所に向かいます。滅多に行けない場所なので、みんなワクワクしています。

修学旅行 日本科学未来館

東京はさわやかな良いお天気です。

3年生の生徒たちは未来館でたっぷり見学したあと、眺めの良い館内カフェに移動し、昼食です。昼食後、この修学旅行で最後の見学場所となる、最高裁判所に向かいます。

修学旅行day3

お台場のガンダムモニュメントに到着。近くで見ると、臨場感があります。次に未来科学館に向かいます。

修学旅行day3

電車を乗り継ぎ移動中! 最後の一日もみんなで良い思い出をつくります。

修学旅行day3

ホテル出発前です。2日間お世話になったホテルともお別れです。ありがとうございました。

1・2年生合同遠足

今日は待ちに待った遠足の日です。1・2年生は、公共の交通機関である、常磐線の電車と路線バスを利用し、小名浜方面へ向かいました。

生徒たちにとって、公共の交通機関を使って移動する経験は貴重であり、同級生たちと一緒であれば楽しさでいっぱいです。中には初めて電車に乗る生徒もおり、車窓から見る眺めなど興味津々といった様子でした。これから『アクアマリンふくしま』を訪問し、見学して来ます。


◯内郷駅で出発式

 

 ◯学年ごとに集合写真! 空も晴れて良かったです。

2年生

 

1年生

 青空の下、浜風が心地よいです。 みんなで楽しんできます!

修学旅行day2

2日も最終行程、ディズニーシーからホテルに向うリゾートライン車中の様子です。可愛い車両に気分も上がります。 

修学旅行 パレード待ちです。

パレードの観覧席の抽選には漏れてしまいましたが、添乗員さんが良い場所を確保してくださいました。もう少しでパレード開始です。心配されていた雨も降らず、とても良い時間になりそうです。

修学旅行day2

東京ディズニーシー、班別行動の前に記念写真撮影、パレードのエントリーは残念ながらもれてしまいました。

ディズニーシー到着!

舞浜は強風が吹いていますが日差しもあって暖かです。いよいよディズニーシーに入場しました。天気が崩れないでほしいです。皆さん元気です!

修学旅行day2

農林水産省に到着、一人づつ通行証を受け取り、各自が選んだメニューを注文しました。

修学旅行day2

浅草の仲見世通りを移動中、これから昼食会場である、農林水産省に向かいます。

修学旅行day2

朝の集いを行い、ビッフェ形式での朝食です。たくさん食べて、今日も一日、元気に楽しみましょう!

修学旅行day2 朝の様子

おはようございます。

昨日はたくさん歩いた1日でしたが、みんな体調を崩すことなく、時間を守って起床できました。これから朝食です。どんな朝食が食べられるのか楽しみです。

スカイツリーで

女子の皆さんは展望室名物のガラス床から下界を見下ろしたり、リボンに願いを書いたり、きれいな夕日を眺めたりと、スカイツリー見物を満喫していました。また、道に迷っても自分たちで地図を見て行動することができていました。

修学旅行day1

東京スカイツリーを後にホテルへ、リゾートラインは、すばらしい仕様のモノレールでした。