こんなことがありました。

出来事

修学旅行(昼食)

これが本場の味...横浜は汗ばむくらいの陽気です。水分補給をこまめに、元気に参りたいと思います。

修学旅行に出発です

出発式の様子です。保護者の皆様、多くのお見送りありがとうございました。3日間、元気に行って参ります。

今朝は少し冷え込みましたが、3年生の皆さんは元気な様子で集合時間までに集まることができました。ここから十色の旅が始まります。

交通教室

春の交通安全週間に合わせ、交通教室を開催しました。各学年の発達段階に応じたDVDを視聴し、昨今ヘルメットの努力義務が課せられた自転車の安全な乗り方等について理解を深めました。

対面式

4月7日(金)の2・3校時目は対面式でした。生徒会本部役員が中心になって、内郷三中の特色や中学校の生活についてクイズ形式でわかりやすく楽しく紹介しました。部活動紹介では、文芸部がアンケート結果を基にした紹介を、バドミントン部が実演を交えた紹介を行いました。バドミントン部の実演には新入生も飛び入り参加し、大いに盛り上がりました。

生徒会役員の任命

対面式に先立って、生徒会役員3名の任命を行いました。これから半年間、生徒会のリーダーとしての活躍をよろしくお願いします。

令和5年度入学式

4月6日の午後には入学式が行われました。在校生たちが迎える中、11名の新入生たちは緊張の中にも堂々とした態度で入学式に臨みました。明日からの中学校生活を楽しく充実したものにしてくれることを願っています。

第1学期始業式

着任式に引き続き、第1学期の始業式が行われました。式辞の中で校長先生は、すがすがしい挨拶をすること、何事にも積極的に挑戦すること、健康に留意して生活することの大切さについてお話しされました。2・3年生全員が出席した中での、凜とした心の引き締まる始業式でした。

着任式

内郷三中の令和5年度は、着任式から始まりました。今回は校長先生を始め4名の先生方が転入してきました。これまでの職員共々1年間よろしくお願いします。若干緊張した様子で先生方の紹介を待つ生徒たち

リーバー登録用紙の掲載について(新入生の登録)

内郷第三中学校に入学する保護者の皆様へ

3月29日(水)の緊急メールにあった通り、内郷第三中学校に入学するにあたり、リーバーの登録(内郷第三中学校の生徒として)が必要となります。リーバーの登録用紙を掲載しますので、登録のしかたをよくお読みになり、掲載されているQRコードを読み取り、4月6日の入学式までに新しく登録してください。

よろしくお願いいたします。 

 

離任式

本日、本校でも離任式を行いました。

今年度は4名の先生方とお別れをすることとなり、お一人ずつ生徒たちへメッセージをいただきました。普段の授業はもちろん、先生方も参加した全校体育、遠足、修学旅行など、どの先生とも様々な思い出がありました。生徒たちは、お世話になった先生方の話をうなずきながら真剣に聞いていました。

 

 

離任式の後は、全校生だけでなく、保護者の方々や高野小学校の先生方と一緒にお見送りをしました。

4名の先生方、内郷三中の生徒たちのすこやかな成長のために、今まで本当にありがとうございました。

新しい赴任地でのご活躍をお祈りいたします。

春に向かって、はばたく準備を!(文芸部・バドミントン部)

春休みに入りましたが、校内はますます活気にあふれています。文芸部は何かを制作しているようです。それが何なのか、仕上がりが楽しみですね! バドミントン部は基本的な動きを全員で黙々とこなしていました。春季大会に向かう気持ちが見られ、頑張ってほしいです! 休みには入りましたが、学校全体で生徒、教師ともに一生懸命に打ち込む内郷三中です。

<現1・2年生の保護者の皆様へ、お願いです>

お手数ですが長期休業中でもリーバーへの入力をお願いします。

来年度への支度、そしてお見送りをしました!

学級活動の後は、ストーブ撤去と教室移動です。重いストーブをみんなで協力して倉庫に片付けました。終了後は、同じ校舎にある高野小学校の卒業式の終わりに合わせ、中学生も見送りに参加しました。「卒業生のみなさん、来年待ってるよ!」

〇重いストーブです。みんなで協力して片付けました。

〇教室移動です。机を移動したり、荷物を片付けたり、嬉しそうな表情が見られました。

〇高野小学校卒業式のお見送りです。みんなにこやかに門出を祝っていました。

通知表の配付、そして春休み(全学年・学活)

今年度最後の学級活動です。各担任から今年頑張ったことや来年度に向けての目標について、そして春休みの生活についてのお話しがありました。その後、一人ずつ通知表が渡されました。お子さまはどのような励ましの声かけがあったのでしょうか。来年度に向けてのお話しをぜひご家庭でもしていただければと思います。

春ももうすぐ。ひとつずつ成長していく姿(全校生・修了式)

学校にある桜の木も少しずつ花が咲いてきました。今日は1・2年生の修了式があり、今年度最後の日です。校歌を音楽室いっぱいに響かせ、校長先生から今年を振り返った温かい式辞を頂き、各学年代表に修了証書が手渡されました。その後、各学年からの反省がありました。2名とも立派な態度で、内容にも来年度への意気込みを感じられました。最後に、生徒指導担当より「この短い休みの間に自分の課題を見つけ、来年度はその課題を克服してほしい」という話がありました。生徒たちからは「はい!」という力強い返事が聞こえ、今年一年の成長がたくましく感じられました。

〇つぼみも膨らんできました。もうすぐ、春ですね。

〇全員で校歌を歌い上げました。

〇ピアノ伴奏も素晴らしかったです!

〇校長先生より修了証書が手渡されました。誇らしげ表情ですね。

〇校長式辞です。皆、真剣に聞いていました。

〇生徒会企画です。スムーズな進行でした。

〇各学年から反省がありました。来年度に繋がる立派な発表でした。

〇生徒指導担当から、春休みの過ごし方について話がありました。

〇よい春休みを送り、また元気に来年度を迎えてほしいと思います。

白球を追いかけて(1年生・体育)

2時間目、まるで現在開催中のWBCを思い起こさせるように、1球ごとに体育館に歓声が響く、白熱した卓球の試合が行われていました。慣れない卓球のラケットで、必死に白球を追いかけます。決勝戦はなんと担当教師とでした。盛り上がった試合のあとに「今年一年、ご指導ありがとうございました!」と生徒たちから感謝の思いと言葉の詰まった色紙が手渡されました。

〇いざ、決勝戦。熱戦でした!!

〇最後に感謝のこもった色紙が手渡されました。

色彩の魔術(2年生・美術)

色彩によるデザインに取り組んでいました。色をいろんな配置で並べてデザインを完成させます。これに3年生で制作する篆刻(てんこく)を押すことでひとつの作品ができあがります。それぞれステキなデザインが作られています。来年度、本当の意味での『作品』に仕上がる時が楽しみですね。

〇担当教師よりアドバイスを受け、さらにステキな作品となっていきます。

続けてきたことへの喜び(生徒会本部・朝の清掃活動)

3月としてはかなり温かい気候で、身体を動かすと少々暑いくらいに感じる朝でした。花もほころぶ美しい季節になってきましたが、その美しさとは反対に道端にはごみが落ちていました。校長先生と生徒会本部の生徒でごみ拾いに出ました。20分程度でしたが結構な量のごみが集まりました。しかし、生徒たちからは「最初の頃と比べると、ごみが少しずつ減っていってるんです。それが嬉しいです。」という言葉があり、とても感心しました。ごみ拾いをしなくても大丈夫な、きれいな高野の町であってほしいと願う朝となりました。

〇最後に一枚!

理科は理科だけ勉強しても上達しません(1年生・理科)

今年度最後の理科の授業では、今年一年の理科を振り返り、担当教師から理科を学ぶ上で大切なことや、理科で学習したことがこれからどのように生きてくるかということ、また他教科を学習することでさらに理科への理解度が上がることのお話しがありました。生徒たちも発言しながら、より深い話に繋がっていました。まさに「深い学び」となりました。来年度の各教科への取り組みが楽しみです。

今年度最後の一週間の、月曜日(全校生・朝の様子)

今年度の登校日も今日を含めてあと3日となりました。気持ちよく晴れた空に気も緩んでしまいそうですが、1・2年生は一生懸命みんなのため、自分のために時間を有効に使い、各活動に取り組んでいます。この頑張りがステキな春を呼んできてくれるでしょう。

〇週末の雨もどこへやら、爽やかないいお天気となりました。

〇衛生委員は毎朝玄関を掃き清めてくれています。来校者に喜ばれる玄関でありますように。

〇週番委員は朝のあいさつ運動です。あいさつしながら生徒一人ひとりの様子を見つめます。

〇朝の係活動を終えると、個人の時間を有効に過ごしています。

テストでの時間の配分の秘密(2年生・社会)

今年の入試問題を使いながら、今までのまとめに取り組んでいました。担当教師から、歴史・地理・公民をいかに効率よく解いていくかなどの話があり、生徒たちは興味深く、メモをとりながら聞いていました。

数学の問題の解き方とは(1年生・数学)

数学の問題の解き方について、担当教師からのお話しがありました。計算の練習だけではなく、読書の時間で使う想像力など生活の中で培った力を使って解く方法もある、といろいろなたとえを使った話にじっくり聞きいっていました。

こつこつと頑張る姿(1,2年生・授業の様子)

3年生のいない寂しい朝を迎えた1・2年生でしたが、3年生を見習ってか、学習にひたむきに取り組んでいました。1年生は先輩として、2年生は最上級生としての自覚を感じているように見え、たくましく感じられました。

〇2年生は英語の授業で、新出単語を丁寧に学習プリントに書き出していました。

〇1年生は国語の授業で、学習プリントを使って、1年間のまとめに取り組んでいました。

 

いつもと違う風景(3年生・教室)

朝、いつもなら教室前を通ると、高校受験に向けて必死に学習に取り組んでいる姿が見られた3年教室。今日はしんと静まりかえっています。やはり毎年この光景は寂しいものですね。

引き継ぐ心とその姿(1、2年生・朝の様子)

3年生が昨日で卒業となり、今日から1・2年生だけでの学校生活となります。心細い様子も見えましたが、一人ひとり自分のやるべき役割をきちんとこなしていました。先輩方の思いを引き継いでいきます。

卒業証書授与式10

学級掲示より、3年間の成長の記録です。みんなの成長がよくわかりますね。

〇1年生

〇2年生

〇3年生

卒業証書授与式9

個性豊かな生徒たちでした。何事においても真剣に取り組み、明るさを忘れない素敵な学級でした。3学年の保護者の皆様には様々な面でご協力いただき、ありがとうございました。

卒業証書授与式8

学級活動終了後の見送りの様子です。今日は風が非常に強いため、校舎内での見送りとなりました。内郷三中と高野小は小中併設校のため、9年間慣れ親しんだ校舎とのお別れとなります。みんないい笑顔ですね。

〇併設の高野小の児童・教職員の方々からもお祝いの拍手をいただきました。とても微笑ましく、幸せな瞬間で、卒業生もみんな嬉しそうです。高野小のみなさん、本当にありがとうございました!

〇高野小の校長先生と教頭先生にも見送っていただきました。

〇せーのっ!「卒業おめでとう!!」

卒業証書授与式7

卒業式終了後、教室での最後の学級活動の様子です。担任から一人ひとりにあたたかい言葉かけに加え、花束が手渡されました。その後、生徒たちからもお世話になった先生方へ花束と共にお礼の言葉が贈られました。

卒業証書授与式5

代表生徒による送辞、答辞が行われました。その言葉一つ一つに、会場が大きな感動に包まれます。

卒業証書授与式3

証書授与、校長式辞と進みます。一人ひとり立派な態度で証書を受け取りました。

卒業証書授与式2

卒業証書授与式が始まりました。全校生、職員、保護者の盛大な拍手に包まれ、卒業生が入場します。

卒業証書授与式1

いよいよ卒業式当日を迎えました。3年生たちの門出の日。職員、在校生全員で心をこめて祝いたいと思います。

内郷三中のシンボルである校庭の楠木も3年生の門出を祝っているようです。 

卒業おめでとうございます(保健室より)

いよいよ来週の月曜日は卒業式です。3年生のみなさんも少し緊張している感じでしょうか。

さて、保健室の前に卒業を祝う、可愛い掲示がされていました。3年生のみなさんも見ましたか?

まだの人がいましたら、ぜひ月曜日に見てください! 保護者の方々や在校生のみなさんもよろしくお願いします。

春待つ教室(3年生・教室)

3年生が下校した後、在校生が気持ちを込めて卒業式会場を作り、あとは卒業式を待つのみとなりました。3年生の教室もきれいに掃除され、主役である3年生が登校する瞬間(とき)を静かに待っています。

3年生のみなさん、いよいよ巣立ちの時が近づきましたね。みんなの記憶に残る、すばらしい卒業式にしましょう。