こんなことがありました。

出来事

3年生の授業の様子です

国語の授業では『三大和歌集』について学習しました。『万葉集』『古今和歌集』『新古今和歌集』とそれぞれ時代が違うだけでなく、歌われている情景や技巧も違います。情緒を味わうと共に、その違いも味わってほしいと思います。

内郷第三緑化作戦開始~その2~

昨日の放課後、文芸部と三年生有志による『三中緑化作戦第2弾』が行われました。まずスコップで土を柔らかくするのですが、これがなかなかの重労働なのです。その後、花壇の前列にビオラやパンジーを、後列にチューリップの球根を植えました。短い時間ではありましたが、みんな充実感に満ちた活動ができたようです。

腰をかがめてのスコップ作業は、結構な力仕事です。

「球根ってにおいするのかなぁ…。」

きれいに植え終わりました!! みなさん、ありがとうございました!

2年生の授業の様子です

体育の授業ではバレーボールについて学習しました。アンダーパス、オーバーパスを練習した後に、どうやったらボールをコントロールできるか、みんなで意見を出し合いました。来月の全校体育でのゲーム練習が楽しみになってきました。

今朝の地域清掃の様子

今日は水曜日。『地域に貢献にしよう』の名の下に、生徒会役員が毎週学校周辺のごみ拾い活動を行っています。今朝は学校から好間方面に向かってごみ拾いを行いました。思っていたよりもごみが落ちていました。福島県のあるテレビ番組でもごみ拾いを行っていますが、日本人全体のモラルがやはり低下しているのを感じざるを得ません。一人ひとりが自分たちの住む地域や日本全体を愛する心を大切にしてほしいものですね。

内郷三中緑化作戦開始!

昨日から、文芸部員と三年生の有志で校舎前の花壇を花でいっぱいにする活動が始まりました。効果的な耕し方を考え、お互いにアドバイスをしながら取り組んでいました。何事もまずは『土台作り』が大切です!やわらかい土と見事な畝ができました。

土の付いたスコップはきれいに洗って干し、後片づけもしっかり行いました。

掲示物が変わりました!

11月に入り、保健室前に貼ってある掲示物が変わっていました。今月のタイトルは『食生活を見直そう』です。

生徒のみなさんは保健室前を通る際に、ぜひ一度読んで普段の自分の食生活を振り返り、今後の参考にしてみてください。

保護者のみなさまも、もし学校にお立ち寄りの際には、お読みいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

なお、今週は『朝食調べ』を行っております。1週間の朝食摂取状況を振り返り、金曜日にまとめのアンケートに答えるもので、今年度2回目となります。保護者のみなさまからも、最後にワークシートにコメントをいただく予定でおります。ご協力よろしくお願いいたします。

 

2年生の授業の様子です

保健の時間では『自分手帳』をまとめていました。身体測定の結果を記録したり、スポーツテストの結果などを記録し、福島県や全国の平均と比べ、点数を付けたりしていきます。小学校からの蓄積が見える手帳でもあり「小学〇年生の頃は~」などの声が上がっており、自分のこれまでの成長度合いを実感していたようでした。ちなみに、この自分手帳は高校卒業時まで使用するものですので、中学校を卒業した後も大事に保管するようにしてください。

NEWあいさつ仮面登場!

朝から気持ちのいい学校を目指すために、『相手の目を見て、さわやかなあいさつをしよう』という目標を週番で立てました。そんな中、今朝は特に明るいあいさつが聞こえるなと思ったら、内郷第三中学校名物のあいさつ仮面が登場していました。そして、よく見ると、二人とも新しいあいさつ仮面に代わっていました。元気なあいさつが響くステキな学校!いい伝統がまたひとつ根付いてきました。

校舎裏の木々も紅葉がだいぶ進んできました。今朝も寒い朝でしたが、みなさん風邪や体調不良等に気をつけてお過ごしください。

1年生の授業の様子です

先週の調理実習をもって家庭科の授業が終了し、今週から技術の授業がスタートしました。まずはタブレットPCを使って『木材を使ったもの』の構想を考えました。担当教員から木材を渡されると、「わあ、意外と軽~い!」などと歓声があがっていました。終始楽しそうな雰囲気の中で授業が進められていました。どのようなものが完成するのか、今から楽しみです。

朝の活動の様子です

昨日は日中雨が降り、気温も低かったですが、今朝は比較的暖かく、とても気持ちのいい朝を迎えられました。先月より、毎週水曜日は生徒会本部による朝のごみ拾い活動を行っています。内郷三中周辺の道路は、地域の方々のおかげできれいに整備されていますが、それでも落ちているごみが目に入ります。日頃お世話になっている地域のために、真剣にゴミ拾いに取り組んでいました。

楠木も少しずつ秋を迎えています。

11月の掲示物

昨日から11月に入り、文芸部による今月の予定表が新しくなりました。今回は紙で作成した椿の花が飾られています。とても色鮮やかできれいな仕上がりになっています。2022年も残すところあと2ヶ月です。一日一日を大事に生活していきましょう。

保健室からのお知らせ

保健室の入り口に、スマホによる疲れ目についての掲示物が貼られていました。お子様だけでなく、我々大人も気を付けなければならないことです。普段生活していると、ついつい『目を大事にする』という意識をおろそかにしてしまいがちです。ぜひ、保護者の皆様もお子様と一緒に、スマホやゲームなどメディアとの付き合い方について、話しをされてはいかがでしょうか。

学校へ行こう週間です

今日と明日の2日間、本校では『ふくしま教育週間』に伴う、学校へ行こう週間となっております。以前にお便りを出した通り、2校時から4校時までの授業が参観可能となっております。お時間がある場合は、ぜひお立ち寄りいただければと思います。よろしくお願いいたします。

3年生の授業の様子です

11月になり一層寒さを感じるようになってきましたが、内郷第三中学校の生徒は、元気に学校生活を送っています。家庭科の授業では住生活についての学習を進めています。学習プリントを使って、家の設計図から窓の位置やその種類などを読み取っていました。一人ひとり、将来どのような家を建てたいのかについて想像を膨らませていたようでした。

バレーボール(合同体育)

4校時目に、1・2年生合同の保健体育の授業がありました。以前にも、ソフトボール競技で何回か合同体育を行いましたが、今回も複数学年合同でバレーボールの技術を学習します。どうしてもひと学年だけだと人数が少なく、ゲーム形式の練習ができなかったり、いつも同じメンバーでの練習となりマンネリ化してしまいますが、合同で行うことで普段とは違う練習ができるメリットがあります。今後もタイミングをみながら合同授業を行っていきますので、意欲的に頑張ってほしいと思います。

今日はバレーボールの基礎である、アンダーパスの練習でした。あまりやったことがないせいか、思ったところに返せない生徒が多く見られました。これからどんどん上達できるといいですね。

担当の先生からアドバイスをもらいます。

良いレシーブ体勢になってきました。

各グループで集まって反省会議です。 「もっと腕を伸ばして…」「力が強すぎるのかな?」

最後は3つのグループに分かれて、丸の中にパスが何本返せるかの勝負です。どこが勝ったのかな?

 

ぜひ、次はゲーム形式の練習を見てみたいですね。みなさん、頑張ってください!

入試説明会がありました

本日6校時目に3年生と保護者を対象とした、今年度の入試説明会がありました。先週に楠木祭が終わったばかりですが、もう入試の時期なのですね。来月初めには、3年生対象の三者懇談が予定されています。今日聞いた内容をもとに、ご家庭でもよく進路についてお子様と話し合ってみてください。よろしくお願いいたします。

少し緊張した様子です

校長先生のお話

進路担当の先生から

説明会の様子

 

資料の内容や担当の先生の話を活用して、よりよい進路が選択できるように、よく話し合ってください。

水曜日の朝

水曜日の朝は、生徒会役員の子どもたちと学校周辺のゴミ拾いです。

朝の気温が低くなり、爽やかな中でのゴミ拾いです。(^_^)/

小学生の登校時間でした。元気にあいさつしてもらいました。「おはようございます!」

朝から活動すると、気持ちがいいです!

秋を感じるメニューですね

今日の5・6校時目に、1年生の調理実習が行われました。メニューは『炊き込みご飯とさつまいもの蒸しパン』です。秋を感じるメニューで、生徒たちも楽しそうに調理していて、できあがりもとても美味しそうでした。今日は持ち帰りにしましたので、ぜひご家庭でもお子様と一緒に、目で見て、舌で味わっていただきたいと思います。

今日のレシピ

 

みんなぎこちない手つきですが、一生懸命準備しています。指や手を切らないように!

  

  

  

  

  

さつまいもの蒸しパンを蒸し上げる前です。どんな蒸し上がりになるでしょうか?

 

蒸し上がりです。どちらも上出来です!美味しそう!!

 

炊き込みご飯もできあがりました。こちらもよくできていますね!

 

  

担任の先生にもお裾分けです。ありがたくいただきます!

 

 

 

楠木祭⑧ 祭りの後

令和4年度の楠木祭も大成功に終わりました。準備から練習、そして本番と、生徒たちは本当によく頑張りました。数々のアクシデントもありましたが、足りない部分をみんなで補いながら進めていくことができました。今回の楠木祭を通して、本当の意味での『生きる力』がついたのではないかと思います。また、ここまで成長できたのも、保護者の皆様のご協力があってこそです。ありがとうございます。これからも内郷三中のますますの発展のため、変わらずのご協力よろしくお願いいたします。

『百花斉放』という、スローガンも見事に達成されました!

今後も、さらに一人ひとりの花をたくさん咲かせていってほしいと思います。

楠木祭④ 9教科クイズバトル

9教科クイズバトル(4グループに分かれてのグループ対抗戦)

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

 

楠木祭① 開始前~オープニング

保護者の皆様、土曜日は多くのご観覧ありがとうございました。生徒たちは生き生きと活動し、今年度も素晴らしい楠木祭が開催することができました。プログラムにしたがって、当日の写真をあげていきますので、少しばかりではありますが、生徒たちの活躍をご覧になっていただきたいと思います。

開始前~オープニング

  

  

  

  

  

  

   

  

  

  

嬉しい変化

中学校の玄関に飾られていた学校名が書かれた看板を今年度リニューアルいたしました。校長先生からの作製依頼を受け、本校の美術科担当である猪狩先生に作製していただきました。たいへんすばらしいできあがりとなり、保護者の皆様も、学校に来られた際にぜひご覧になっていただければと思います。

内郷第三中学校に宝物がまた一つ増えました!

 

楠木祭、本番です!

おはようございます。いよいよ楠木祭当日の朝になりました。朝早くから、先生方や生徒たちにより、最後の準備が行われています。すばらしい楠木祭になるようにみんな頑張りたいと思います! 保護者の皆様も、今日一日よろしくお願いいたします。

 

楠木祭、明日です!

いよいよ今年度の楠木祭開催が明日となりました。今日は午後から準備の時間となり、生徒・教職員みんなで明日の準備を行いました。準備を行っている時も、「明日はちゃんとできるかな?」とか「頑張ろうね!」などと言い合う姿が見られ、明日に向けて気持ちが髙まっている様子が伺えました。明日はぜひ、ここまでやってきた成果を全て出し切って、すばらしい楠木祭になることを期待しています。保護者のみなさまも、久しぶりの子どもたちの発表を楽しみにしていてください!

明日は内郷三中に関わる全ての人たちにとって、最高の一日になりますように…。

準備の様子です

担当の先生から、明日の持参物や注意点などを聞きます。

みんなで明日の楠木祭の大成功に向けて、気合いを入れました! みんな良い顔をしています!

カレンダーも最後の1枚になりました。

明日はスローガンの通り、みんな一人ひとりの花が咲き誇ることを信じています! 内郷三中、ファイトー!!

 

ここは外国の学校?

3年生の廊下の掲示コーナーに英語の授業での作品が掲示されていました。

みなさん、何のことが書かれているかわかりますか? 昔と今の英語の授業内容が違いすぎてビックリしますね。

『ボーダーレス』な世の中を感じる今日この頃です。

本番間近です!

今年度の楠木祭が明後日に迫ってきました。生徒たちは今日も午後から準備や練習に励んでいます。後半のリハーサルの後、学年ごとに分かれて総合発表の練習を行いました。1・3年生は各教室で準備を、2年生は体育館でリハーサルを行っていました。いよいよ最終の準備段階となり、表情にも緊張感が見られました。楠木祭当日まであと1日。最高の楠木祭になりょうに、最後の最後まで頑張って準備や練習に励んでほしいと思います。

1年生

2年生

3年生

2人とも本番を想定して、話す練習をしていました。

それぞれ作戦会議中です。

明日は最後の一日です。やれることは全て行い、準備万端の状態で楠木祭当日を迎えましょう! 

リハーサル③

今日のリハーサルは、合唱からスタートです。

全体で合わせることが多くなり、感情をこめて歌うこともできるようになってきました。本番では、聴いている保護者の方々が感動するような発表ができることを期待しています。最初の頃から比べると、みなさん本当に上手になりました!自信をもって、本番の発表に臨んでください!!

合唱練習です

小学校の佐藤先生からお褒めのことばと本番に向けての激励のことばをいただきました。

今日は人数が少なかったため、急遽先生方も一緒に各パートに入って歌いました。

ちなみに、誰が一緒に歌っていたか、分かりましたか? さらに音量が増し、ハーモニーも上手でした!

本番期待しています!!!

この後は、前半通してのリハーサルです。

ゴミ拾い

先週から、一週間に1回7時30分から学校周辺のゴミ拾いをしています。

これからは、毎週水曜日の朝に生徒会役員の生徒がゴミ拾いをします。

高野小の児童と内郷三中の生徒が登校する際、きれいな環境の中、すがすがしく元気に登校してもらいたいので、内郷三中の生徒会として、この取り組みを始めました。

すれ違う児童生徒のみなさんに、元気な声で「おはようございます!」のあいさついただきました。(^o^)(^_^)/

リハーサル②

今日のリハーサルは、前半がよさこいと合唱、後半が9教科クイズバトルとなります。クイズバトルについては、昨日の反省を受けての2回目のリハーサルです。昨日よりもよりスムーズで、盛り上がりのある流れができるといですね。

今日は、よさこいと合唱のリハーサルの写真を掲載します。以前と比べて、だいぶ形ができあがってきた感じがあり、残るは最後の詰めの段階と思われます。引き続きみんなで協力して練習に取り組み、本番では力強く、美しい演技ができることを期待しています!

♪どっこいしょ~、どっこいしょ♪

♪ソーラン、ソーラン♪

集まって、集まって、最後のポーズ!

コメントの練習です

心を一つに、気持ちをこめて

聴いてくれるみんなに、最高の歌を届けましょう!

リハーサル①

今週から放課後は毎日リハーサルです。今日は学年ごとの総合学習と9教科クイズの発表でした。まだまだ練習や準備が足りないところも多く、残りの時間を最大限利用して、当日の発表に向けて頑張って完成させてほしいと思います。

①1学年総合

②2学年総合

③3学年総合

係の仕事も本番を想定して行いました。

④数学・技家・保体

⑤理科・美術

⑥英語・社会

⑦国語・音楽

みんな楽しそうにリハーサルを行っていました。

明日はよさこい、合唱、クイズ、そして文芸部の発表リハーサルとなります。明日も頑張ってほしいですね。

なお、楠木祭までの練習・準備の日程を掲載します。放課後に部活動がある日もありますが、お迎え等の参考にしてください。

 

いよいよ今週本番です!

10月も半ばを過ぎ、暑かった気温も落ち着き、ようやく秋の色が深まってきました。本校では、いよいよ今週の土曜日に第20回楠木祭が開催されます。今週から放課後には各演目ごとのリハーサルが行われる予定で、準備も終盤となります。朝の合唱練習にも力が入ってきており、本番当日には素晴らしいハーモニーを奏でてくれるものと期待しています。

テノール

アルト

ソプラノ・アルト

楠木祭カレンダーも確実に数字が減ってきています。当日まであと5日!

いわき総合高校と好間高校との統合校についての中高意見交流会がありました

本日いわき総合高校を会場に、いわき総合高校と好間高校との統合についての地元中学校4校の生徒といわき総合高校の生徒による意見交換会が開催されました。本校からは2名の生徒が参加し、他の学校の生徒とともに、事前に行ったアンケート結果の発表やグループごとに分かれての意見交換などを行いました。最初は緊張していましたが、次第に打ち解け、最後は笑顔であいさつして帰るくらい仲良くなっていました。他校と触れ合うチャンスは非常に少ないため、生徒たちにとっては良い機会となりました。今後もこのような機会が増えることを期待しています。

アンケート集計の結果を発表しています。

高校の先生から、グループワークの説明を受けています。

4つのグループに分かれて、「理想の高校を考えよう!」をテーマに、積極的にお互いの意見を交換します。

 

このようん、大きな紙にそれぞれが考えた意見を付箋に書いて貼り、項目ごとに分けて、ラベリングします。

 

今回の意見をぜひ参考にしていただき、新しい学校づくりの一助となれたことに感謝です。

二人とも、お疲れ様でした!

楠木祭まで…

昨日、活動の様子を撮影しようと各教室を回っていると、3年生の教室に楠木祭に向けての意気込みが掲示されていました。中学校生活最後の楠木祭です。思い出に残る一日になることを期待しています。

昨日で楠木祭まで10日を切りました。来週はリハーサル開始です。最後の仕上げ、頑張っていきましょう!

クイズバトルの準備が進んでいます

5校時目に、9教科クイズバトルの準備や練習を行いました。だいぶ作業が進んでいて、問題はほぼ完成し、どのグループも発表の練習をしていました。みんなそれぞれ工夫を凝らしていて、本番はかなり盛り上がるのではないかと思います。保護者の皆様も、お子さんと同じように一緒に問題の答えを考えてみてください。

初めての体育館練習

6校時目に、体育館で初めて全体での合唱練習を行いました。今までは音楽室を中心としての練習でしたが、今日からは楠木祭当日を想定して、体育館を使用しての練習となります。全校生徒25名という少人数ではありますが、みんなが集まって歌うとハーモニーが引き立つだけでなく、迫力もあり、聴いていてとても感動しました。これからさらに練習を重ねることで、感情豊かで、心に響く合唱になると思います。頑張って練習していきましょう!

先生方も全員見守ってくれています。

校長先生からも「練習の成果が出ていて、感動した!」とお褒めのことばをいただきました。

ぜひ、楠木祭本番での発表をご期待ください!

 

 

全校体育、頑張っています!

4校時目に全校体育がありました。楠木祭での発表に向けて、各学年とも体育の授業でダンスを練習しています。今日はその成果を全学年で確認しながら、全体での統一感が出せるように練習を重ねています。これから何回か全体で練習やリハーサルを行って、本番では堂々と保護者の皆様の前で踊れるように頑張っていきます!

最後のポーズ。決まっていますね!

 

後期生徒会総会がありました

今日は水曜日。通常であれば5校時終了後に部活動なしで下校となりますが、本日は6校時目に後期生徒会総会がありました。3年生にとっては、中学校生活最後の生徒会・専門委員会活動となります。通常の活動に加え、後輩に役割を引き継いでいく活動をしっかりと行ってもらいたいと思います。また、1・2年生は今まで行ってきた活動をさらに活性化させるにはどうしたら良いのかを考えながら、『常に1歩前を見据えて歩んでいく内郷三中』の生徒会・専門委員会を作り上げていくことを期待しています。

総会に先立ち、表彰、そして後期の生徒会役員、専門委員会役員、学級役員の任命式が行われました。写真は代表生徒になります。

各表彰です。

任命式です。

生徒会役員(会長⇒副会長⇒書記⇒会計の順です)

専門委員長(週番⇒広報⇒衛生の順です)

学級委員長(1年⇒2年⇒3年の順です)

人数は少なくても、やるべき仕事はたくさんあります。リーダーとして、自分の責務をしっかり果たせるように頑張ってください!

続いて、総会の様子です。

校長先生のお話。これからの生徒会・専門委員会活動に期待することを伝えていました。

生徒会長あいさつ。

議長選出。2年生から選出されました。

生徒会本部から。

生徒会に対する質疑応答。

各委員会から。

週番委員会

広報委員会

衛生委員会

質疑応答。たくさんの生徒から質問が出されました。

 

最後に、生徒会会計から。

全ての議事が終わりました。議長並びに進行の方々、お疲れ様でした。

後期は始まったばかりです。全校生徒で協力して、内郷三中をさらによりよい学校にしていきましょう!

 

 

 

 

わかりますか?

何をしている写真かわかりますか?

 

中腰で・・・

 

「よさこい」を踊っているのです。(*^^*)

 

10月22日(土)が内郷三中の文化祭『楠木祭』なので、よさこいの練習に取り組んでいました。

写真では踊りにばらつきがありますが、本番当日をどうぞ楽しみにしてください。

未来の書家が生まれるかも…?

今週から全学年とも、国語の授業で『書道』の授業が始まりました。今日は3年生の授業を参観させていただきました。6つの見本から自分で1つを選んで書き上げ、展覧会に出品する予定です。シーンと静まりかえった教室で、みんな集中して練習している姿がとても印象的でした。書道が心を落ち着かせるのに良いという理由がよくわかります。3年生のみなさんは、受験勉強で疲れた時などに、リフレッシュや心を一度切り替えるために書道をしてみるのも良い方法かも知れませんね。

これが6つの見本です。ここから1つの見本を選び、練習を重ねて、出品する作品を書き上げます。

みんな一言もしゃべらず、集中して練習に取り組んでいました。

 

 

イメージアート、制作中!

今年度の楠木祭では、『イメージアート』という1枚の大きな絵を全校生徒で制作します。全校生徒から提出された原画の中から、1つの代表作品を選びます。次にそれを拡大し、一人一人の担当できるくらいの大きさの絵に分けていきます。それに指定された色づけをしていき、最後に全ての絵を組み合わせて1枚の絵が完成となります。細かい箇所も多く、生徒たちは四苦八苦しながら、何とか頑張って色づけしていました。本番では、どのような絵になるのか、ぜひ楽しみにしていてください!

 

先生方も協力します。

パレットに絵の具をもらいに、廊下に集まります。

完成したらどんな絵になるのかと考えるとワクワクしますし、みんなで活動するのは、やっぱり楽しいですね!

これぞ学校行事の醍醐味です。これからも内郷三中、一丸となって頑張ります!

 

歌のテストがありました。

4校時目に、楠木祭に向けて練習している『絆』の歌唱テストがありました。3~4人ずつのグループに分かれて、各パート混合で歌いました。みんな練習の成果をうまく出すことはできたでしょうか?楠木祭までにはまだ時間があります。もっと練習して、保護者の皆様に感動していただけるような歌が歌えるようになることを期待しています!

テストの日程

①グループ

②グループ

③グループ

④グループ

⑤グループ

⑥グループ

音楽室に掲示してあった合唱の歌い方の図です。かなり年季が入っている図ですが、大切なことです。この図を参考にして、みんなで協力し合いながら、今後も楠木祭での発表に向けて頑張りましょう!