こんなことがありました

出来事

三学期始業式(元気な子どもたちが学校に戻ってきました)

本日、始業式を行いました。2名の児童代表(3年生、5年生)が「冬休みの思い出と三学期がんばること」を発表しました。それぞれ目標を持って短い三学期をがんばる決意を示し、全校児童より大きな拍手をもらいました。冬休み中、児童が大きな事故やけがなく過ごせたのも保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。心より御礼申し上げます。三学期もどうぞよろしくお願いいたします。         ※1/8(水)インフルエンザ 2名

一斉下校

登校班毎に一斉下校を行いました。通学路や生活圏の危険箇所を確認しながら下校しました。お忙しい中、引率いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。事故0、けが0で楽しい冬休みを!

第2学期終業式

本日、第2学期終業式を行いました。2学期の授業日数は83日でした。児童を代表して、1年生、6年生の2名が「2学期を振り返って」と題して発表しました。とても上手に発表できました。明日からの冬休みを有意義に送ってほしいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、本校教育活動に対し、ご理解ご支援いただきましてありがとうございました。1月8日(水)からの3学期もよろしくお願いいたします。

 

給食・食事 PTA学年集会(6年生)

6年生は、本日、PTA学年集会を行いました。内容は、親子対象でのテーブルマナー教室を開催しました。小名浜オーシャンズホテルのスタッフの方が丁寧に教えてくださいました。今後、実生活において役立ててください。教えていただいた方々はじめホテルのスタッフの皆様、計画・運営にあたったPTAの係の皆様、お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

給食・食事 二学期最後の給食

本日の給食は二学期最後です。メニューは「ツナごはん、牛乳、とり肉のから揚げ2個、なっこそ汁、オレンジ」です。いつも栄養満点でおいしい給食を作っていただいている勿来学校給食共同調理場の皆様に感謝いたします。

※12月20日現在 インフルエンザ 0名

本 本の読み聞かせ(3年・あゆみ)

読書タイム、3年生・あゆみ対象に「本の読み聞かせ」を行いました。こどもたちは目を輝かせながら聞き入っていました。冬休みもたくさん本を読みましょう。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。

書きぞめ練習(6年生)

昨日の5・6校時、6年生は体育館で「書きぞめ」の練習を行いました。全体指導で書き方のポイントを指導した後、子どもたちは一生懸命に練習(「希望の朝」)をしていました。冬休みもがんばって練習しましょう。

給食・食事 体があたたまるメニュー

今日の給食は、「カレーうどん、牛乳、れんこんとツナのサラダ(カミカミメニュー)、アセロラゼリー」です。カレーうどんを食べると体がポカポカとあたたまりました。かぜに負けないようにがんばりましょう。

※12月19日現在 インフルエンザ 1名

 

手紙文化振興支援事業「サンキュー♡年賀」

本日、学区内の植田郵便局様より子どもたちへ「年賀はがき」をいただきました。この年賀はがきは新年のあいさつを通じて子どもたちに手紙の温かさや喜びなどを体験してほしいという願いから、植田郵便局様が協賛事業所を募り多くの地域事業所様からご賛同をいただき寄贈いただいたものだそうです。植田郵便局様と賛同いただいた地域事業所様に心より御礼を申し上げます。ありがとうございました。 ※12月18日現在 インフルエンザ 1名

 

 

PTA学年集会(2年生)

5、6校時、2年生対象に「PTA学年集会」を体育館で行いました。「カローリング」「キンボール」「ラダーゲッター」というニュースポーツを親子で楽しみました。いっしょにスポーツをしたり会話したりすることによって、親子の絆がより一層深まったようです。計画・準備いただいた2学年係の皆様、本日運営いただいた皆様、そしてお忙しい中ご参加いただいた2学年保護者の皆様に御礼を申し上げます。ありがとうございました。

本 読み聞かせ(4年生)

スキルアップタイム(給食後)に、4年生対象の「読み聞かせ」が行われました。「まんじゅうこわい」(古典落語より)、「じごくのそうべえ」(田島征彦作)の2話でした。ボランティアの皆様の連携が見事で、子どもたちも大笑いでお話を聞いていました。お忙しい中ありがとうございました。 ※12月17日現在 インフルエンザ1名

 

全校集会(各種表彰)

10時10分~テレビ放送による全校集会を行いました。本日はたくさんの児童の表彰を行いました。音楽関係、作文関係、図画関係、お弁当作り、スポーツ関係とあらゆる分野で植田小の子どもたちは、可能性を発揮してがんばっています。  ※インフルエンザ:12月16日現在 1名

大好きな大休憩の時間

子どもたちは大休憩の時間が大好きです。寒さに負けず、なわとびやドッジボール、おにごっこ、鉄棒など、友だちと仲良く、楽しい時間を過ごしています。3校時からの勉強もがんばるぞ!(※13日現在、インフルエンザ0名)

図工の授業の様子(4年2組)

1、2校時、4年2組では図工の授業が行われました。「ギコギコクリエーター(工作)」で板を使って小物入れなどを作る題材でした。子もたちは工夫しながら組み立てたり色を塗ったりしていました。出来上がりが楽しみです。

外国語科(英語科5年1組)

5校時、5年1組では担任とALTとのT・Tで英語が行われました。スポーツや音楽などの単語を使って、「~できる」ことを伝え合いました。子どもたちはゼスチャーを交えながら楽しく学習していました。

本 本の読み聞かせ(2年生・あゆみ)

読書タイムに、2年生を対象として「本の読み聞かせ」が行われました。今朝の外は一段と冷え込みましたが、教室の中と心の中はポカポカです。お忙しい中、準備・運営いただいた図書ボランティアの皆様に心より御礼申し上げます。

安全な登下校のために(第3回登校班子ども会)

スキルアップタイムに、第3回登校班子ども会を行いました。登下校についての2学期の反省や下校後や休日の過ごし方、危険箇所等について話し合いました。これからも交通安全ルールを正しく守って安全に登下校できるよう願っています。

全校で体力づくり(業間運動)

業間の時間、全校で持久走を行いました。低学年、中学年、高学年になるに従って走る時間が長くなります。各自が自分のペースで元気に走っていました。体力を高めて寒い冬を乗り切りましょう。

学級活動(2)「ほうしゃせんからからだをまもろう」1年2組

2校時、1年2組において、学級活動(2)「ほうしゃせんからからだをまもろう」を行いました。ビデオを視聴したり、紙芝居を見たり、話し合ったりして学習しました。子どもたちは「放射線はずっと昔からあり身近な存在であること」「福島県で事故が起きたこと」「放射線から体を守るにはどうすればよいか」が理解できたようです。

出前絵本読み聞かせ(1年)

3、4校時、1年生を対象に「絵本読み聞かせ」を行いました。3名の「子どもの読書環境をよくする会」の皆様に読んでいただきました。読んでいただいた本は、「しげちゃん」(作 室井滋)、詩「こころ」「わるくち」(作 谷川俊太郎)、科学絵本「こんなしっぽでなにするの?」(作 スティーブジェンキンズ、ロビンペイジ)等、全5作です。子どもたちは絵本の世界に吸いこまれていました。3名の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。