こんなことがありました

出来事

発育測定(1年)と保健指導

1年生の発育測定がありました。今日で1年生から6年生まですべて終了しました。1年間でどのぐらい成長したでしょうか。のちほどお伝えできると思います。また、すべての発育測定の後には養護教諭から、新型コロナウイルス感染症予防について保健指導をしました。

 

全校朝会

全校朝会で校長先生の講話がありました。福島県の感染状況がステージⅢに引き上げられたことで、コロナウイルス感染予防について次のような話をされていました。
1 基本的な感染予防(ソーシャルディスタンス、マスク、手洗い)をする。
2 3密の回避する。
3 換気を行う。
4 生活のリズムを整える。
5 感染した場合は、相手を思いやる。

今月の歌は「ビリーブ」です。感染対策のため2年生が、曲に合わせて「手話」を披露しました。

発育測定・コロナウイルス感染症予防(6年)

6年生が発育測定を行いました。養護教諭による保健指導は「新型コロナウイルス感染症に『勝てます!きっと大作戦』」です。
「か・て・ます・き(っ)・と」で次のとおり感染症予防の指導をしました。感染症が拡大しています。今までどおりの感染症予防ですが、「自分がかからない」「他人にうつさない」ためには、1人1人の心がけが大切です。

「か」…換気
「て」…手洗い
「ます」…マスク
「き(っ)」…規則正しい生活
「と」…友達を大切に
(※ かからない。うつさない。もしもかかったら、思いやりの気持ちで)

雪が降りました

久しぶりに雪が降りました。雪が降ると、子どもにとっては雪合戦や雪玉づくりなどの雪遊びができる楽しい時間となります。今日は朝から雪に戯れる子ども達の明るい声が校庭に響いていました。

心の教育プログラム(6年)

福島大学の先生を講師に招き、心の教育プログラム「心の授業」を行いました。
①自分のいいところを見つける。②気持ちの切りかえ方を知る。③リラックスする方法を知る。などのストレスとの上手な付き合い方を学習しました。

3学期スタート

3学期51日のスタートです。始業式では、校長先生から「高い目標と自覚をもって充実した3学期を過ごしましょう。」と話がありました。今年のめあてを立て、1日1日を大切に過ごし自分を高められるといいですね。ある学級では、早速「今年(3学期)のめあて」を書いていました。

第2学期終業式

第2学期終業式をテレビ放送で行いました。今年は、コロナ禍のため本校の教育活動の中止・変更が余儀なくされましたが、2学期86日を無事に終了することができました。式の後、6年生と1年生の代表児童が「2学期の反省と3学期の抱負」を堂々と発表しました。明日からは冬休みです。健康で安全な年末年始をお過ごしください。

 

表彰がありました。

おめでとうございます。
○「校内絵をかく会」金賞(代表児童)

○「明るい社会づくり運動作文コンクール」入賞(代表児童)

○「福島県アンサンブルコンテストいわき支部大会」銀賞(金管四重奏)、銀賞(管打四重奏)

○「ミルキー図画コンクール」優秀賞・優良賞

○「『住みよい地球』全国小学生作文コンクール」努力賞

○「勿来方部剣道大会」低学年の部 第3位、「間宮俊彦杯争奪剣道大会」高学年男子の部 第3位

 

お楽しみ会(あゆみ学級)

 

あゆみ学級では、お楽しみ会を行っていました。はじめに「千本引き」。ひもを引っ張り景品をあてます。子ども達は当たった景品で大盛り上がりでした。次に「ストラックアウト」。ボールを2こ投げて合計点数で競い合うゲームです。真ん中の高得点をねらってボールを投げていました。

 

書写の授業の様子(1年)

1年生が、書き初めの練習をしていました。1年生はフェルトペンで「なかよくあそぶ」と書きます。冬休みに家庭でも練習をお願いします。

登校班こども会

登校班子ども会がありました。子ども達は地区ごとに集まって2学期の反省をしました。保護者の皆様には、毎朝、子ども達の安全な登校を見守っていただきありがとうございます。

電子黒板を使っての授業(5年)

各教室に1台ずつ電子黒板が配置されました。電子黒板は、デジタル教科書や写真などを提示したり、それに文字などを書き込んだりできるICT機器です。5年生では、算数のデジタル教科書を使って学習を進めていました。問題や数直線など、必要な所を大きく写し、子ども達に分かりやすく提示していました。

スポーツアスレチックアカデミー・ニュースポーツ(6年)

6年生は、学年を2班に分けて、いわきスポーツアスレチックアカデミーの運動カリキュラムと公民館のプログラムであるニュースポーツを行いました。運動カリキュラムでは、いわきアスレチックアカデミーから講師を招いて、校庭で体を楽しく動かしました。ニュースポーツは、公民館職員とPTA役員の協力により皿回しやアキュラシー、ボッチャ、スラックレール、輪投げなどの5種目を実施しました。

算数の授業の様子(3年)

3年生が、算数で「わり算」の学習をしていました。計算の仕方を図や式を用いて答えを導き出していました。3人グループで自分の考えを伝えたり、友達の考えを聞いたりしながら学習していました。

体育の授業の様子(6年)

昨日14日(月)5校時に6年生が体育の授業で持久走を行っていました。自己ベストを目指し体力の向上を図ります。また、コロナに負けない体作りに努めています。

 

読みきかせ(4年)

朝の時間、図書ボランティアによる読みきかせが行われました。4年生の子ども達が絵本の読みきかせを真剣に聞いていました。

おもちゃで遊ぼう会(2年)

2年生は、生活科でおもちゃ作りをしました。今日は、1年生を招待して自分たちで作ったおもちゃで遊ばせてあげていました。1年生を楽しませるため、どのブースでも2年生なりの工夫がみられました。1年生も大喜びで参加していました。

 

生活科の授業の様子(1年)

1年生がまつぼっくりでクリスマスツリーを作っていました。材料を工夫して素敵な作品に仕上げていました。クリスマス飾りやリースなど、1年生の教室はクリスマスの雰囲気バッチリです。