こんなことがありました

出来事

第1回 学校評議員会

 第1回学校評議員会を開催しました。今年度の学校運営方針や行事予定等をお伝えしました。その後授業を参観いただき,評議員の皆様からご意見・ご感想をいただきました。いただきましたご意見を今年度の学校運営へいかしていきたいと思います。評議員の皆様 本日はありがとうございました。

 

ふれあいタイム

 給食後のふれあいタイムの時間に,6年生が1年生を誘って校庭で元気に遊びました。

レンガ広場で班分けを行い,ドッチボールやおにごっごなど6年生が1年生のお世話をしながら楽しく交流することができました。

示範授業

 初任者の先生方へ向けた算数科の師範授業を教頭先生がおこないました。3年生の「わり算」の学習でした。

12このいちごを3人で分けます。仲良く分けるには1人分はいくつでしょう。の問いに,「仲良く」だからみんな同じ数にしなくちゃいけないね。と考えた3年生でした。1つずつ絵を描いて分けてみたり,かけ算を使ってみたりいろいろな考えで分けました。少人数で考えを共有したり全員でタブレットを使っておはじきを操作したりして一人分は4個を確認しました。

全校集会

 オンラインで全校集会を開きました。東っ子委員会の進行で校長室で実施しました。

 今日は,芽の紹介をしました。

「これは何の芽かわかりますか。 みなさんが毎日食べているものです。」

6年生から「稲」という声が出ました。

そうです。稲の芽なのです。校舎のまわりには,各学年で観察したり育てたりしている植物がたくさんあります。

今年は,「ひがしっこ米」を校長室の前でバケツで育ててみようとおもいつきました。

ひがしっこクラスが育てているサツマイモです。昨年は大収穫でした。

農家の方々が一生懸命育ててくれた穀物や野菜を,感謝の気持ちをもって食することができるように声をかけていきたいと思います。

 

運動会が終わっても・・

 晴天の下 大休憩は外で元気に体を動かしている東っ子です。学年にとらわれず,遊ぶ姿が多くみられ,交流タイムとなっています。新入生歓迎会やふれあいタイムなどで,縦割り班の活動が多くあることから日頃から抵抗なく他学年と遊ぶことができています。

担任外の先生方の授業にも 熱心に取り組んでいます。

1年生は2年生の案内で,学校探検をしました。2年生の皆さん,1年生へ優しく教えてくれてありがとうございます。

6年生は,体育の時間にラダーを使っての練習をがんばってます。