こんなことがありました。

今日のできごと

ALT(エリカ先生)最終日& Farewell

 本日23日(金)をもって、オーストラリアからいわきのALTとして英語を教えていただいたエリカ先生が帰国することになり
とても寂しくなります。エリカ先生からは昼の放送で次のような話がありました。「勿来二中の生徒はとても勉強熱心で
優しく私に接してくれたので大好きな学校です。
これからも英語を楽しく学習してください。」
また、本校の生徒会長からもお礼のことばを英語でエリカ先生に伝え、エリカ先生は少し涙ぐむ様子がうかがえました。
本当に生徒想いの素晴らしい先生でした。 We enjoyed studying Englsih with Ms. Erica. We miss you.
But  we  hope  your  will  have  a  better  life  in your  future.  
Thank  you  so  much.   See  you  again !
 


期末テスト目前の授業の様子

 本日23日(金)は、期末テストを来週に控え、授業にも熱心に取り組む姿がうかがえました。
明日明後日の休日を十分に活用して、自分で納得ができる学習に取り組んでほしいと思います。
「後悔、先に立たず」「継続は力なり」「人事を尽くして天命を待つ」

【社会科の授業】



【1年数学】



【2年理科】



【3年1,2組 ALTによる英語】



県立高校の新たな入試制度について

 来週の27,28日の1学期の期末考査に向けて、生徒達は授業だけでなく休み時間も惜しんで学習に取り組んでいます。
 さて、生徒だけでなく保護者の方にとっても関心が高い「今後の県立高校の入試制度の改革」について
現時点での検討案を説明しておきたいと思います。

現行の県立高校入試は、Ⅰ期選抜(2月上旬)、Ⅱ期選抜(3月上旬)、Ⅲ期選抜(3月下旬)となっています。
現在検討されている経緯は、Ⅰ期選抜での内定者が2月上旬に決まることにより、学習意欲の維持が困難であること、
また、Ⅰ期選抜では学力検査を実施しないことから学力低下が懸念されることが背景にあります。

 そこで、現在改善案として次のような主な具体策が検討されています。
1 全ての受験生に学力検査を課すこと。
2 Ⅰ期選抜を特色選抜、Ⅱ期選抜を一般選抜として3月上旬に実施する。なお特色         
 選抜と一般選抜を合わせて「前期選抜」という表現になります。
3 特色選抜と一般選抜を両方受験するかいずれかを受験する。
4 Ⅲ期選抜の時期は今までと同じく3月下旬とし「後期選抜」とする。

大きな改善点は、受験の時期が3月にずれ込むことと、受験生全員が学力検査を行うことです。
この新しい入試制度は、2年後つまり現在の中学1年生から実施することが検討されています。

 また、本校は茨城県と隣接することから茨城県の県立高校(主に北部)を受験することもできます。
その際は福島県の県立高校は受験できません。
 茨城県の県立高校の入試制度はどうなっているかと言いますと、福島県が新たな入試改革を実施しようとしていますが
茨城県では現在既に同じような入試制度で実施しています。3月上旬に受験生全員に課す学力検査
そして特色選抜と共通選抜(福島県でいう一般選抜)そして第2次募集(福島県の後期選抜)があります。

 新たな入試制度については、今後、明確に決定していくことになります。

「新たな高等学校入学者選抜制度」に関するより詳細な内容を知りたい方は、
福島県教育委員会「高校教育課」のホームページで閲覧できます。

「福島県教育委員会 高校教育課」→「高校入試関連」→「新たな高等学校入学者選抜制度に関することはこちら」

福島県教育委員会 高校教育課にアクセスしたい方は 
 http://www.koukou.fks.ed.jp/

生徒主体の全校集会

 本日21日(木)の6校時は、市中体連陸上大会の表彰を行った後、全校集会がありました。今年度の全校集会から
生徒が中心となって運営する集会を始めました。今回は「正しい着こなし」と「2分前着席」について生徒会本部による劇の形で行いました。 
 これから様々な形で生徒が主体性を持ってどのように全校集会のアイデアを出して実践していくのか、とても楽しみです。







 校長の話の中で「1学期も残り1ヶ月!以前に話した『今を精一杯生きる!』ことができていますか。」
「過去を反省し、未来を展望することも大切ですが、現在をどう過ごすかを考えて行動することが最も大切である。」
「自分で自分を褒めることができるように一日一日を過ごすことを心がけてほしい。」などを話しました。

 来週の27日(火)、28日(水)は1学期の学期末テストがあります。25日(日)から27日(火)までは部活動がありません。
中途半端に勉強するのではなく、やるからには徹底的に点数にこだわって自分の限界に挑戦してほしいと思います。

地域の方に感謝です。

 本校では、技術の授業で野菜の栽培を実施しています。また、「命のアサガオ」の取り組みとして全校生でアサガオの「緑のカーテンづくり」を
10年以上前から実施しています。今年度は、野菜の栽培やアサガオの種まきで畑を耕すために地域に耕運機の借用を広くお願いしたところ
関田にお住まいの赤津様(写真)から快く耕運機をお貸しいただきました。現在、野菜畑も緑のカーテンも順調に育っています。
赤津様はじめ地域の方々が本校や生徒のためにご協力いただいていることに感謝申し上げます。今後とも本校へのご理解とご協力をお願いいたします。

【耕運機を貸していただいた赤津様】


【緑のカーテン(アサガオ)】




【様々な野菜の種をまいた畑】