Ojiroi Times

TOPICS

雪 真冬に逆戻り・・・そして、勝者は日替わり

昨日までの陽気な天候により、校庭の雪が解けたと思ったら、一晩でまた雪化粧。ちなみに今日は、1日を通して冷たい西風と時折降り注ぐ雪で最高気温0℃の「極寒」の日となりました。

そして、今日の昼休みも豆つかみ大会に向けた特訓。本日の1位は、▽▽▽さん。この3日間で、日替わりで1位がかわるという肉薄した状況です。

 

学校 本日の豆つかみの結果は?!

授業の様子をのぞいてみましょう。中1数学の授業。三角柱の展開図を描いています。そこから表面積の求め方を導き出そうと・・・。試行錯誤し、展開図ができたようです。

中3技術の授業。ICTサポーターの方の力も借りて、マンツーマンでタイピングの練習です。どうしても小指が動かな~い。

昼休み豆つかみ大会へ向けての練習です。先生方も真剣です。そして、今日の結果は・・・。昨日、不本意な成績に終わった◇◇◇くんが、汚名返上とばかりに好記録を樹立し1位へ。2月2日の本番が楽しみになってきました!

午後は、教育政策課の方々が来校しました。校舎と学習の様子を見て回りました。中3美術の授業では、卒業制作のオルゴール作りに取り組んでいます。今日はニス塗り。いよいよ完成間近です。

中1理科の授業にもお邪魔しました。新しい単元「音の世界」の学習です。シンバルや太鼓、音叉(おんさ)を使って、音が発生するしくみについて考えました。

放課後は、1年生は部活動へ、3年生は入試対策の学習会へと向かいました。明日もまた、元気に過ごしましょう!

! マナーとルールの違いは…

今日の小白井は昨日とは打って変わり氷点下(-3℃)の寒い朝となりました。

しかし、11時の気温は7℃。13時になると気温は2℃へ下がっていしまっています。数時間でこれだけの気温差なので子どもたちの健康も少し心配になります。

 今日は1時間目に中学生の道徳の授業を紹介します。「礼儀」について学んでいました。ルールとマナーの違いは…

「礼儀」について考えることは、これから社会に踏み出す中学生にとってとても意義深いことです。そして、自分が何か行動を起こそうとしたときの大切な価値基準にもなります。また、ルールとマナーについて考えることも、普段意識しない自分の行為を振り返るよいきっかけになります。

子どもたちには、これからもいろいろな経験を積み重ね、将来、礼儀をわきまえ相手を思いやり行動できる立派な社会人になって欲しいものです。

 

晴れのち曇り 豆つかみ大会へ向けて 猛特訓中!

朝7時の様子です。昨日よりもさらに濃い霧に覆われました。気温は8℃。朝の気温としては、今年最高になったかと思われます。暗~い朝となり、学校の常夜灯が7時を過ぎても点灯していました。

10時以降、晴れ間も見られるようなりました。中1美術の授業では、粘土細工の制作を行っています。さあ、どんな作品ができあがるのでしょうか。乾燥しないように気をつけながら、手早く作業しています。

中3英語の授業。読み取りの時間です。英語の長文を読み、英語の質問に答えています。

昼休みの様子。2月2日の節分(豆まき)に行われる、校内豆つかみ大会に向けて、先生方も交えて猛特訓です。1分間であずき豆を箸でいくつ皿につかみ取ることができるかの単純な勝負ですが、これが異常に難しい・・・

本日の1位は、◇◇◇先生、2位は△△さん、3位は〇〇〇先生となりました。本番まで練習を積んで、優勝を目指せ!

5時間目の保健体育では、バスケットの試合です。今回も先生方を交えてゲームに汗を流しました。接戦の末、10-6で勝敗が決しました。

体を使った後は、本日最後の授業です。中1家庭科では、地産地消について学びました。日本各地の特産物を見ると、社会科地理の学習との関連も見られました。

中3数学の授業。昨日行われた学年末テストのテスト反省に取り組んでいます。「習ったはずなのに~」と教科書やノートで確認中です。ミスを減らして、確実に点数を積み重ねる取り組みが、入試対策のひとつになりますね。

曇り ここは、天空の城?!

今日は、朝から濃い霧に覆われ、矢大臣山を望むことができません。しかし、しばらく過ぎると・・・

霧は地を這うように流れ、幻想的な光景へと変化しました。そして、霧の中から矢大臣山が浮かび上がり、まるで天空から現れたかのように感じる瞬間でした。そう、ここはいわきの「マチュピチュ」。ぜひ、一度すばらしい自然を満喫しに来てみてください。ただし、冬用タイヤを必ず装着して・・・。

さあ、そんな中、中3は学年末テスト2日目。真剣に問題に立ち向かっています。もう一息。頑張れ!

中1国語の授業。先週末の互見授業の続きです。登場人物の心情を理解した上で、感情を込めて朗読しています。時折ジェスチャーをつけるなど表現力豊かに朗読できました。

学年末テストを終えた3年生とともに昼休みの教室の様子です。あれ? 今年から導入された電子黒板を使って、みんなで楽しんでいます。使い方を覚えると、いろんな形で活用できますが、これは一体?!

担任の先生に温かく見守られながら、好きな絵を描いたりして有意義な時間を過ごしました。

昼 美しい矢大臣山に見守られながら・・・

23日(土)の夜に降った雪が残り、矢大臣山の山頂は白く彩られています。雲ひとつなく、太陽の日差しが差込み、「見事」としかいいようがありません。そんな矢大臣山に見守られながら、今週もスタートです。

中3は、今日、明日と中学校最後の定期テスト。学年末テストです。試験中、お邪魔しました。みんな必死に解答に向かっています。頑張れ!! と声をかけたくなる光景です。

中1社会の授業。北アメリカ州の学習です。広告にある日本国産とアメリカ産の牛肉の価格を見比べて、「なぜ、アメリカの農産物は安いのか」をテーマに考えました。

中1保健体育の授業。頭を使った学習です。「ストレスとの上手なつきあい方」や「基礎代謝」などについて学習しています。3年生のテストが終われば、また、体を動かす授業に転換です。

先週金曜日に行われた中1国語の互見授業「少年の日の思い出」の様子を紹介します。授業のはじめは、新出漢字の豆テスト。毎回、細かな点をチェックしてもらいます。

場面により、主人公の気持ちがどのように変化していったのか、心理学で使われる感情の図を使って表現しています。

最後に、主人公がなぜ、そのような感情を抱いたと考えたのか、自分の意見をまとめました。他者の意見も聞きたいところですが、中1は1人なので意見交換ができないのが残念です。次回は、別の登場人物の立場から感情の移り変わりをたどります。

期待・ワクワク みなさん急いで来校しています

今日の小白井は比較的気温が高く、朝も氷点下を下回りませんでした。14時現在、気温は7℃。明日からまた天候が悪くなる予報ということで、明日以降来校を予定していた業者さんが、「今日のうちに…」と慌てて来校なさっていました。指導に必要な教材等をいつも迅速に届けていただいている業者の皆様ありがとうございます。

また、今日は今年度初めての移動図書がありました。小白井の子どもたちは本当に本が好きです。楽しく話をしながら自分の読みたい本を見つけていました。

家庭科・調理 スカイツリー越えを実感した今日の締めは、ハンバーグ

本校の位置をあらためて確認すると、いわき市の最北西部、標高654m。市内各地で今シーズン最低気温を記録した今日の朝の気温は-10℃を下回りました。日中は、晴れ渡った穏やかな天気となり気温も+10℃近くまでになりました。1日の気温差がなんと20℃以上・・・。

今日も元気に登校です。

中学校道徳の時間。アイヌ民族の生活から、「自然の畏敬」について考えました。

午後には、中1家庭科で調理実習。「肉を使った料理」でハンバーグを作りました。たまねぎをきざんで軽く炒め、挽肉と合わせてコネコネ・・・

フライパンで加熱し、手作りのソースをかけ、付け合わせを添えて皿に盛り付け・・・

おいしくいただきま~す! 校長先生をはじめ先生方にも好評でした。 よくできました◎

鉛筆 互見授業週間 3日目

昨日の強風も収まり、日中の気温は4℃となりました。今日は、互見授業週間3日目。生徒達の授業の様子をお伝えします。

中3社会の授業。「今後、税金を上げるべきか?!」の単元課題のもと、税のしくみについて学びました。税を上げるなら、低所得者の負担にならないようにするべきなどの意見が出されました。

中学校の総合の時間にお邪魔しました。中3は、緊張感のある取り組みをしています。(県立高校の願書作成です)いよいよ覚悟が決まる時期ですね。泣いても笑ってもやるしかない!

中1は、3年生の卒業を祝う会の企画を考えています。お世話になった先輩達へ感謝の思いを込めて、楽しんでもらえるよう頭を悩ませています。

おっと~、明暗が浮かんだのか、先生に相談です。きっと、3年生に喜んでもらえる企画ができあがりますね。

鉛筆 互見授業週間 2日目

中3数学の授業。「円」の学習です。円周角と中心角の定理を活用し、問題演習に取り組みました。パズルを解くように、発想力が問われます。放課後の学習会で、さらに問題にチャレンジしました。

中1英語の授業。「過去形」の学習です。過去(昨日)の出来事について文を作り、発表する練習をしました。さらに演習を重ね、日記を書けるように頑張ります。