こんなことがありました。

出来事

ひたむきに時を重ね…(3学年・卒業式練習)

3年生による卒業式練習も2回目です。どんな卒業式にしたいかみんなで考え、それが表現される場となるよう、真剣に取り組んでいました。まだ練習中ですが、一人ひとりの3年間の成長を振り返るといろいろな思い出がよみがえり、胸にこみあげてくるものを感じました。当日は参列者みんなが感動するような、すばらしい式になることを期待します。

動き続ける大地(1学年・理科)

「動き続ける大地」という単元で、今まで地震などについて学習してきたことを、ワークを使ってまとめの学習を進めていました。解答・解説の時間では、考え方についてのアドバイスはもちろん、プレートや太平洋と大西洋についての説明があり、生徒たちは興味をもって担当教師の説明を聞いていました。

ワイヤーアート、完成までもう少し!(2学年・美術)

音楽室の隣にある美術室から、リズミカルな『とんてんかんてん』という音が聞こえてきます。前回よりもその音の迫力が増し、完成に向けて順調に進んでいる様子が伝わってきました。もう色つけに入る生徒もいます。完成が楽しみです。

〇コツコツ丁寧に作っています

指編みでボンボン(2学年・家庭科)

いよいよ指編みマフラー制作も、ボンボン作りの行程にさしかかりました。自分で編んだものの長さを測っていた時に、「マフラー、自分で巻いてみよっか」という担当教師のひと言で、自分の作ったマフラーをみんなニコニコしながら首に巻いていました。「お金持ちに見えるね」なんて声もあがり、ここまでの出来に満足気な感じでした。皆さん似合ってますね!

〇完成予定の見本です。できあがりが楽しみですね!

水にもいろいろあります(3学年・理科)

理科の授業ではいろいろな水を使ってイオンの学習に取り組んでいました。金属イオンが多く含まれているかどうかで舌触りも変わることを確かめながら、感覚的にも学んでいました。そこから合成せっけんの歴史などにも触れ、たいへん有意義な学習となったようです。

R5全国学力・学習状況調査(英語)の事前検証(2学年)

2校時の英語の時間を活用して、来年度の全国学力・学習状況調査の英語「話すこと」の事前検証が2グループに分かれて行われました。担当教師の指示のもと、タブレットPCを使い、話された課題に対して自分の答えをヘッドセットのマイクを通して録音していくという形式で検証が進められました。

〇次のグループの生徒は、教室で課題に取り組んでいました。

新しい朝です(生徒会・あいさつ運動)

土曜日のいわき市中学校新人駅伝競走大会が終わり、学校は静かな朝を迎えました。そんな中、校門では元気なあいさつの声が響いています。『あいさつ仮面』が率先して明るくあいさつをしていました。気持ちのいい朝です。

〇役目を終えて、ぱちり!

いわき市中学校新人駅伝競走大会に出場しました!

2月4日の土曜日に、いわき市中学校新人駅伝競走大会に本校男子の特設駅伝部が出場しました。登録選手8名の中から6名の選手が代表として出場しました。冬の寒い中、朝や放課後の練習に加え、会場での試走を何度か行い、この日を迎えました。みんな自分の持てる力を出し切って次の選手に襷をつなぎきり、見事完走することができました。サポート役の生徒も選手のために、できる限りの応援やサポートをして協力しました。全員が内郷三中生としての『プライド』をもってこの大会に臨んでくれたことを誇りに感じます。また、生徒たちの心と身体のケアや応援をしてくださった保護者の方々、並びに先生方にも改めて感謝いたします。本当にありがとうございました。今後とも宜しくお願いいたします。

朝の様子です。

1区

2区

3区

4区

5区

6区

ゴール直前。最後の力を振り絞っての激走です!

競技後、リラックスした表情が伺えます。校長先生も一緒です。

みんな、本当によく頑張りました。お疲れ様でした!

 

タブレットPCの持ち帰りについて(1、2年生・合同説明)

6校時に1・2学年合同で、タブレットPCの持ち帰りについて説明がありました。必要に応じて、家庭に持ち帰り、学習に使用することができるようになります。その練習として、本日1・2学年の生徒はタブレットPCを各家庭に持ち帰り、土・日の間にご自宅のWi-Fiに接続して学校から出題された理科の問題をやってきてもらいます。もし不具合等がございましたら、その状況をメモして、来週担任の先生に伝えるようになります。どうぞご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。なお、当然ですが、学校からの課題を行う以外の利用は認められていないことをご承知おきください。

〇タブレットPCケースに入れ、さらにカバンの中で教科書に挟んで、

〇ケーブルと一緒に持ち帰ります。個人の所有物ではありませんので、くれぐれも紛失することのないように、ご家庭でも気をつけていただければと思います。

つないでいくもの(特設駅伝部・市大会前最後の練習)

いよいよ明日は市新人駅伝大会本番です。毎朝、放課後と一緒に走ってきた仲間に襷(たすき)をつなぎます。サポートメンバーも精一杯の応援で選手を励まします。今まで頑張ってきた成果が少しでも明日のグリーンスタジアムで実りますように!頑張れ!!

〇最後のミーティングの様子です。明日について、心構えなどが顧問から伝えられました。

〇昨日の放課後の坂道ダッシュの風景です。寒い風の吹く中、最後まで力を緩めることなく頑張っていました。

Learning English is fun!(1学年・英語)

導入の時間に英単語によるビンゴに取り組んでいました。単語の使い方や発音の注意すべきことの説明を受けながらビンゴが進みます。songが選ばれた後に、"What song do you like?"と担当教師から新出単語を使った問いがなされました。指名された生徒が好きな歌を1つに絞れず答えに悩んでいると、担当教師から"Uh,I know. Your favorite song is kimigayo, isn't it?"と昨日音楽の授業で勉強したばかりのkimigayoが紹介され、歓声があがっていました。

地域のため、自分のため、みんなのために…(内郷三中・朝の様子)

2月に入り、まだ肌寒い高野地区ですが、生徒たちは朝から積極的に活動しています。生徒会本部による校長先生と行う地域の清掃活動、大会本番を明後日に控え熱の入ってきた駅伝練習、毎朝の国旗・市旗の旗揚げ。そして、週番委員会によるあいさつ運動や衛生委員会による清掃活動も、もちろん頑張っています。

〇地域の清掃活動です。学校近くを走る県道沿いには、残念ながらゴミが落ちています。

〇駅伝練習に参加していた役員の生徒も練習終了後、そのまま清掃に駆けつけてくれました。

〇みんなでぱちり!朝から元気ですw

〇駅伝練習の様子です。みんなフォームが随分良くなり、タイムも伸びてきました。

〇隣接する高野小学校と月替わりで旗揚げをしています。今日は雨が降りませんように…

闘志を胸に②(駅伝部・ミーティング)

壮行会が終わった後に、大会に向けてのミーティングがありました。顧問の先生の指導を受けながら、タイムスケジュールを書き込んでいました。当日の説明も受け、後は当日までケガなく、練習に打ち込むのみとなりました。

闘志を胸に(特設駅伝部壮行会・全校)

5校時終了後、2月4日の土曜日に開催される、市新人駅伝競走大会に向けての特設駅伝部壮行会が行われました。特設駅伝部員は、大会に向けて朝や放課後の時間に練習を重ねてきました。人数こそ多くありませんが、胸に大きなガッツを胸に秘め、そしてここまで応援してくださった方々への感謝の気持ちも込めて、一生懸命走ってきてほしいと思います。皆さん、応援よろしくお願いいたします!

〇出張の校長先生に代わって、教頭先生から温かい励ましの言葉がありました

〇選手から一人ひとり熱の入った決意表明がありました

〇キャプテンから、当日に向けた意気込みが話されました

〇最後に生徒会長から、生徒を代表して激励の言葉がありました

〇内郷三中の一員としてのプライドをもって、襷を最後までつないできてください!!

3年間を見つめ直して(3年生・英語)

今まで学んだことを学習プリントを使って見直しました。スッスッと解いて、「できました」と挙手する姿に成長を感じます。今まで学んできたことをしっかり自分の知識として習得してほしいと思います。

2月になりました。この教室で学べるのも、3年生はあと少しですね。

あたたかいマフラーを作ります(2年生・家庭)

只今2年生の家庭科の授業では、指編みで『ボンボン付きマフラー』を作っています。まずは指編みに慣れるよう、簡単な編み方を練習してはほどく、という行程に取り組んでいました。担当教師の指導を受けながら楽しそうに作業に取り組んでいました。

〇担当教師から丁寧な説明がありました

〇コツコツ、コツコツ…

〇完成するとこんな風になります