こんなことがありました。

出来事

第2回学校評議員会がありました。

本日10:30より、2名の学校評議員の方々に来校していただき、第2回評議員会が開催されました。今年度の小中学校からの学事報告や学校評価の結果の公表、来年度の年間行事計画の伝達などを行いました。まだまだコロナの影響があり、全て以前と同じようにとは行きませんが、地域の方々の協力も得ながら、徐々に以前のような学校生活に戻していければと思います。今後も引き続きよろしくお願いいたします。

何かに向かう姿勢とは(全学年・朝の学習の様子)

1・2年生は、今日から2日間、学年末テストとなります。両学年ともに、朝から緊張感が漂っていました。カメラを持って7時50分頃に教室を見てみるともう集中して学習に取り組んでいます。本日行ったテストを自己採点し、間違ったり、分からなかったりした問題について早めに復習して、確かな学力として身につけてほしいと思います。

◎来週金曜日には、3年生は前期選抜1日目、1・2年生は学力テストがあります。あとひと踏ん張りですので、みんな、頑張ってください!

〇3年生は前期選抜に向けて、いつも通り落ち着いて朝の自主学習に取り組んでいます。

寒い冬に…(2年生・家庭科作品)

2年生教室の前にステキな作品が並んでいました。家庭科の授業で作った『指編みボンボン付きマフラー』です。色も人それぞれで、ボンボンの形もころっとしていて可愛らしく、見るからに暖かそうです。

〇みんな上手にできました

明るい未来のために(1・2年生・昼の学習の様子)

1・2年生は、明日より学年末テストです。朝、昼の休み時間は学習時間となっています。それぞれが自分の苦手教科の学習や問題実践等に取り組んでいます。明日、明後日と精一杯取り組めるよう、最後まで頑張ってほしいと思います。

〇12:45に給食終了、片付け、着替え、係活動を素早く済ませて13:00には学習に取り組みます

令和4年度学校評価アンケート集計結果

内郷第三中学校保護者の皆様

平素より本校の教育活動にご支援とご協力をいただき、ありがとうございます。

さて、本日、過日回答にご協力いただいた令和4年度学校評価アンケートの結果のお知らせを配付いたしました。結果の公表が遅れてしまい、たいへん申し訳ございませんでした。今年度の課題を来年度の活動に生かし、さらによい学校生活が送れるよう努力して参りますので、今後ともよろしくお願いいたします。ご協力ありがとうございました。

集計結果1.pdf

集計結果2.pdf

もうすぐ春ですね!(新入生、保護者・新入生説明会と物品販売)

令和5年度の新入生説明会がありました。始めに本校校長より入学式についての連絡があり、その後教頭より小学校と中学校の違いなど細かなところまで説明がありました。続いて、事務より諸会費や口座振替など支払い関係についての話がありました。説明会終了後に、入学準備品の販売があり、新入生となる児童の皆さんもわくわくしたことと思います。来年度入学する新しい顔ぶれを見て、春の近づきを感じました。皆さんが入学する日を首を長くしてお待ちしています。

自分で確かめながら前進する大切さ(1学年・国語)

漢字に親しもうという内容で、国語辞典を使って新出漢字について調べ学習をしていました。どのような意味であるとか、その漢字ができた流れや由来などを知った上で漢字を使うことが言葉を豊かにします。担当教師のアドバイスを聞きながら真剣に取り組んでいました。

SNSを本当に楽しく使うには?(1学年・学活)

1学年で学級活動の研究授業がありました。内容は「お互いに迷惑をかけずに、SNSを使って楽しくコミュニケーションをとるには」というもので、まず「どのくらいの時間がネットの使い過ぎだろう」や「遅い時間は何時ですか」という事前アンケートの結果を、意見を言い合いながら考えていました。いろいろな仕掛けの飛び出す展開に、ちょっと緊張気味だった雰囲気も少しずつほぐれ、いつもの明るい雰囲気が戻ってきたように見えました。身近に使っているSNSですが、相手のことを考えて使わないといけないと改めて思わせられる授業でした。

 

カウントダウンが始まりました…(全校生・卒業カレンダー)

いよいよ2階廊下の掲示板に「卒業カレンダー」が貼られる時期になりました。在校生から卒業生へ、心のこもったメッセージとイラストやレタリングで飾られた数字が1日1日減っていきます。3年生も嬉しそうな半面、「あともう少しなんですね…」とぼそっと言っていた言葉が重く聞こえました。残り少ない中学校生活を楽しんで過ごしてほしいですね。

 

内郷三中のさらなる躍進のために⑥(全学年・令和5年度前期生徒会役員選挙)

「令和5年度前期生徒会役員選挙」がありました。校長先生からも「内郷三中は素晴らしい学校なので、演説をよく聞いて、さらによくなるために中心となれるような来年度の生徒会役員を選んでください。」という言葉をいただき、それに応えるように各候補者とも素晴らしい演説を行いました。どの候補者が役員になったしても、より素晴らしい学校になっていくと思います。これからの内郷三中について、みんなで考える良い機会となりました。

〇候補者の堂々とした姿です。

〇各候補者から、素晴らしい演説がありました。

〇選挙管理委員長から、投票について丁寧な説明がありました。

〇スムーズな司会で会が進みました。

〇投票用紙を受け取って、投票を行いました。

英語の授業なんだけど・・・???

内郷三中の鈴木教頭先生とジェイムス先生です。

もちろん英語の授業なのですが・・・???

あれ?高野小の矢吹先生がいる?

実は、内郷三中の二人の先生は、高野小の5年生教室で英語の授業をしていたのです。

5年生は質問に対して明るく元気に答えてました。(正解者がシールをもらっているところです。)

内郷三中のさらなる躍進のために⑤(全学年・授業の様子)

本日はいよいよ「令和5年度前期生徒会役員選挙」の投票日となりました。公約の中に「学習へ取り組む意識を高める」という公約を掲げた候補者がいます。学力は誰の為のものなのか、また内郷三中を1つのチームとして助け合いながら取り組んでいけば、より良い学校生活につながっていくものと思います。自分たちのために、この内郷三中をさらに躍進していこうとする姿、楽しみです。

〇3学年・数学の授業

〇2学年・国語の授業

〇1学年・社会の授業

逃げる2月を有意義に(3学年・理科)

あっという間に2月も半ば、2月は「逃げる2月」とよく言われます。受験を控える3年生にとっては、特に実感がわくのではないでしょうか。理科の授業では、学習プリントを使った振り返りが行われました。皆、真剣に集中した取り組みでした。「逃げる2月」を逃さないように、有意義に時間を使っていました。

内郷三中のさらなる躍進のために④(生徒会役員選挙・応援演説)

今朝は生徒会長の応援演説がありました。定数1に対して1名の立候補のため、信任投票となります。立候補者は今の内郷三中の課題をしっかり考え、選挙ポスターで自分の思いを訴えました。その人柄や考え方についての温かい応援演説でした。いよいよ明日は投票日です。

〇朝の選挙活動の様子です。

〇選挙管理委員長がしっかり司会を務め、いい放送応援演説会となりました。

今までの積み重ねを確認して(2学年・数学)

学習プリントを使って「割合」について学習していました。今までの学習プリントを確認しながら、学習したことを振り返りました。1・2年生は、来週の火・水曜日に、いよいよ学年末テストがあります。一つ一つ再確認しながら、復習に丁寧に取り組んでほしいと思います。

内郷三中のさらなる躍進のために③(生徒会役員選挙・応援演説)

今朝は、来年度の前期生徒会役員選挙に向けて「副会長」立候補者の応援演説がありました。選挙管理委員長の司会で、それぞれの責任者が、全校生に立候補者の人物像と期待することについて思いを伝えました。明日は「会長」の応援演説、明後日には投票が予定されています。選挙戦も盛り上がってきました。これからの内郷三中のさらなる躍進のために皆で考えるいい機会だと思いました。

〇朝の選挙活動の様子です。

〇選挙管理委員長の司会による、放送での応援演説の様子です。

振り返る大切さ(1学年・技術)

技術の授業では、今年1年間の学習内容を振り返っての授業を行っていました。いざ振り返ってみると、忘れていたり、間違って理解していたりということに気付くことができます。いつも元気な1年生ですが、タブレットPCや教科書などを机の上に出して、担当教師からの説明に耳を傾け、ひとつひとつ調べたり、メモを取ったりしながら学習を進めていました。

内郷三中のさらなる躍進のために②(生徒会役員選挙・応援演説)

来年度の前期生徒会役員選挙の応援演説が本日の朝の放送より始まりました。臨時生徒会総会での決定により、来年度から生徒会役員は4名から3名となります。今回は、1・2年生から5名の生徒が立候補しました。選挙管理委員長の司会で、今日は「書記・会計」立候補者の応援演説が放送で行われました。それぞれの責任者が、全校生に立候補者のアピールポイントやこんな学校にしてくれるだろうという展望を、誠意のある言葉で語っていました。次回は「会長」、「副会長」の応援演説が予定されています。素晴らしい応援演説を期待しています!