こんなことがありました。

出来事

こつこつと頑張る姿(1,2年生・授業の様子)

3年生のいない寂しい朝を迎えた1・2年生でしたが、3年生を見習ってか、学習にひたむきに取り組んでいました。1年生は先輩として、2年生は最上級生としての自覚を感じているように見え、たくましく感じられました。

〇2年生は英語の授業で、新出単語を丁寧に学習プリントに書き出していました。

〇1年生は国語の授業で、学習プリントを使って、1年間のまとめに取り組んでいました。

 

いつもと違う風景(3年生・教室)

朝、いつもなら教室前を通ると、高校受験に向けて必死に学習に取り組んでいる姿が見られた3年教室。今日はしんと静まりかえっています。やはり毎年この光景は寂しいものですね。

引き継ぐ心とその姿(1、2年生・朝の様子)

3年生が昨日で卒業となり、今日から1・2年生だけでの学校生活となります。心細い様子も見えましたが、一人ひとり自分のやるべき役割をきちんとこなしていました。先輩方の思いを引き継いでいきます。

卒業証書授与式10

学級掲示より、3年間の成長の記録です。みんなの成長がよくわかりますね。

〇1年生

〇2年生

〇3年生

卒業証書授与式9

個性豊かな生徒たちでした。何事においても真剣に取り組み、明るさを忘れない素敵な学級でした。3学年の保護者の皆様には様々な面でご協力いただき、ありがとうございました。

卒業証書授与式8

学級活動終了後の見送りの様子です。今日は風が非常に強いため、校舎内での見送りとなりました。内郷三中と高野小は小中併設校のため、9年間慣れ親しんだ校舎とのお別れとなります。みんないい笑顔ですね。

〇併設の高野小の児童・教職員の方々からもお祝いの拍手をいただきました。とても微笑ましく、幸せな瞬間で、卒業生もみんな嬉しそうです。高野小のみなさん、本当にありがとうございました!

〇高野小の校長先生と教頭先生にも見送っていただきました。

〇せーのっ!「卒業おめでとう!!」

卒業証書授与式7

卒業式終了後、教室での最後の学級活動の様子です。担任から一人ひとりにあたたかい言葉かけに加え、花束が手渡されました。その後、生徒たちからもお世話になった先生方へ花束と共にお礼の言葉が贈られました。

卒業証書授与式5

代表生徒による送辞、答辞が行われました。その言葉一つ一つに、会場が大きな感動に包まれます。

卒業証書授与式3

証書授与、校長式辞と進みます。一人ひとり立派な態度で証書を受け取りました。

卒業証書授与式2

卒業証書授与式が始まりました。全校生、職員、保護者の盛大な拍手に包まれ、卒業生が入場します。

卒業証書授与式1

いよいよ卒業式当日を迎えました。3年生たちの門出の日。職員、在校生全員で心をこめて祝いたいと思います。

内郷三中のシンボルである校庭の楠木も3年生の門出を祝っているようです。 

卒業おめでとうございます(保健室より)

いよいよ来週の月曜日は卒業式です。3年生のみなさんも少し緊張している感じでしょうか。

さて、保健室の前に卒業を祝う、可愛い掲示がされていました。3年生のみなさんも見ましたか?

まだの人がいましたら、ぜひ月曜日に見てください! 保護者の方々や在校生のみなさんもよろしくお願いします。

春待つ教室(3年生・教室)

3年生が下校した後、在校生が気持ちを込めて卒業式会場を作り、あとは卒業式を待つのみとなりました。3年生の教室もきれいに掃除され、主役である3年生が登校する瞬間(とき)を静かに待っています。

3年生のみなさん、いよいよ巣立ちの時が近づきましたね。みんなの記憶に残る、すばらしい卒業式にしましょう。

この時が永遠であればいいのに…(3年生・学活)

学級分散会ではみんなでケーキ作りに取り組みました…と思ったら、そのケーキで誕生日を迎えた生徒のサプライズパーティーも行いました。この学級らしく、お互いを思いやれる温かな会で、今までの思い出を話しながら楽しい分散会となったようです。いよいよ来週月曜日は卒業式。健康第一で、月曜日にいつもの笑顔で会えることを楽しみにしています。

あと少しの日々を…(全学年・卒業式予行)

表彰の後、卒業式予行練習が行われました。静かな空気の中、当日と同じ流れで進められました。みんな緊張した面持ちでしたが、動作のひとつずつを丁寧に行おうとする気持ちが伝わってきました。在校生は内郷三中を任せられる存在として、卒業生は今までの活躍に恥じない存在として、卒業式当日もすばらしい態度で参加してほしいと思います。本番まであと4日となりました。最後のひと踏ん張りを大事に取り組んでほしいと思います。

積み上げてきたものの成果(全学年・表彰式)

昨日の卒業式予行練習の前に、2つの表彰が行われました。まずは、「校内多読賞」の表彰です。1年間に60冊以上の本を読んだ生徒もいました。自分の時間を楽しく有効に使えることは素晴らしいと思います。次に文芸部で取り組んでいたポスター制作の「飛べ!アルミの靴」が入賞しました。受賞者の生徒に景品が届いたので、校長先生より贈答されました。