こんなことがありました。

出来事

租税教室がありました

3年生を対象に社会科授業の一環として、市役所から職員の方々に来ていただき租税教室が行われました。「税抜き100円のチョコレートを買いましたが、いくら払いますか?」という身近な話題から入り、その差額が大学の授業料の軽減に使われていますなど、映像資料等も使ったとても身になるお話しを聞きました。税金は身近なものであるとともに、我々みんなに関わる問題でもあります。よく理解して、今後の生活に生かしていけるようにしてもらいたいと思います。

Let's play BINGO!

今日の英語の授業は、ALTのジェームス先生と一緒の授業でした。ジェームス先生は今週1週間、内郷三中に来てくれます。いつも通り、導入では英単語のビンゴを行いました。今日は普段と違い、ジェームス先生が選ぶこともあり、大盛り上がりでいつもより楽しそうでした!なかなかビンゴが揃わない生徒もいましたが、楽しみながら英単語の復習を行っていました。
Practice makes perfect!(継続は力なり!)

駅伝・係活動、そしてあいさつ仮面!!

高野地区もだんだん冷え込んできましたが、内郷三中は朝から元気いっぱいです。特設駅伝部の朝練では「ファイト~!」というかけ声が飛び交い、それぞれの目標に向けて練習に励んでいました。生徒会本部による旗揚げや衛生委員会の朝の清掃、週番のあいさつ運動など各係が精力的に動いています。そして今朝は、内郷三中名物「あいさつ仮面」が登場し、いつもにも増して元気なあいさつの声が響いていました。

〇特設駅伝部の練習も2週目に入り、調子がだんだん上がってきました。

〇内郷三中名物「あいさつ仮面」です。小学生もいつもより元気にあいさつを返してくれます。

〇生徒会本部による旗揚げ活動です。活動が終わると、特設駅伝部員を大きな声で応援していました。

〇週番委員会の朝のあいさつ運動です。玄関にさわやかな声が響きます。

〇衛生委員会の昇降口清掃の様子です。ちょうど清掃が終わり、足ふきマットを戻しているところでした。

避難訓練がありました

小中合同で巨大地震が起こり、校内で火災が発生したという想定のもと避難訓練が行われました。今回は児童生徒に実施時刻の予告をせずに行いました。2校時目が終了した後の休み時間に実施しましたが、あわてず放送を聞いて速やかに行動していました。あの3・11のような震災は二度と起こってほしくはありませんが、万が一また同じような災害が起きた時にどのように動くべきかをもう一度考えさせられた時間となりました。

〇机の下で身を守りながら、次の放送での指示を待ちます。

〇体育館に避難した後に全体会が行われました。今年は小学校の校長先生からお話しをいただきました。みんな真剣に話しを聞いています。

〇その後、引き渡しのための移動の練習が行われました。一番年長の児童生徒が下の兄弟姉妹を自分の列に連れてきます。

内郷三中、朝の様子です

今日も早朝から、校庭に特設駅伝部員の元気な姿が見えます。一人ひとり、一生懸命自分の目標達成に向けて力を高めようと頑張っています。また、自主的に花壇の整備をする3年生もいます。週番委員は爽やかなあいさつの声を玄関に響かせます。今日は生徒一人ですが、みんなに明るくあいさつを送っています。衛生委員は玄関を丁寧に掃除をし、図書室では係の生徒が各学級で使うタブレットPCを準備します。一人ひとりがみんなのために、自分に与えられた仕事に責任をもって取り組む、爽やかな内郷三中の朝です。

〇特設駅伝部、頑張っています。

〇美しい花壇が学校を飾ります。このようなボランティアがその支えとなっています。本当に頭が下がる思いです。ありがとうございます。

〇爽やかなあいさつが響く玄関です。

〇衛生委員が学校の顔である玄関をきれいに掃除しています。

〇係の生徒が図書室で保管・充電されているタブレットPCを毎朝学級に運びます。

全校体育!!バレーボール編

3・4校時に、全学年合同の全校体育(バレーボール競技)がありました。学年混合チームと教職員チームを合わせてのゲーム形式で行われました。どのゲームも白熱した展開で、プレーだけでなく、応援も盛り上がっていました。1点入るたびに全身で感情を表したり、お互いに声をかけ合ってプレーしたり、観客側からエールが飛び交ったりと熱い時間となりました。

〇みんなで会場を準備し、担当教師からルールなどの確認をしました。

〇ウォーミングアップです。ケガなく楽しく過ごしたいですね。

〇準備はOK!気合いも入りました。

〇さぁ、ゲーム開始です!

〇チームで話し合って…

〇決まりました!

〇嬉しそう!!

〇係の仕事も率先して行いました。

〇結果発表です。勝っても負けても歓声が上がるなど、みんな盛り上がっていました。

〇思いをボールに込めて… お疲れ様でした。

特設駅伝部、練習開始!!

2月に行われる市新人駅伝大会に向け、本日より特設駅伝部の練習が元気よく始まりました。まずは基本的な脈の測り方から始まり、次に走るフォームづくりを練習の中で固めていきます。キャプテンを中心に、元気な声が高野の朝に響いていました。内郷三中、全校生の人数は少ないですが、一人ひとりが精一杯頑張っています。私たちも心から声援を送りたいです。保護者の皆様、どうぞ応援よろしくお願いします!!

〇まずは、脈を測りますが…  意外と難しい…

〇なかなか脈が見つかりませんw  何とか見つけ、『あった!』といい笑顔でした。

〇ウォーミングアップ。ジョグで身体を温めます。

〇準備運動で身体をほぐします。元気に声出しをしていました。

〇キャプテンからストレッチのやり方について、お手本と説明がありました。頼もしい限りです!

〇次は腕の振り方の確認です。楽しそう!

〇15分間ジョグをしました。キャプテンを中心に声を出し、フォームに注意しながら元気に走っていました。

〇クールダウンです。冷えた空気の中、筋肉が固まらないよう念入りに行っていました。

朝の清掃活動の様子です

水曜日の朝は、校長先生と生徒会本部が学校周辺の清掃活動を行っています。今日は学校近くの橋の付近にたくさん落ちていた空き缶を拾いました。結構な量の空き缶がポイ捨てされており、全て拾うのが大変でした。その後、以前コンビニがあった場所までごみ拾いを行いました。地域にごみが落ちていることはとても悲しいことではありますが、「自分たちが住んでいる地域を自分たちできれいにする」、そんな当たり前のことが当たり前にできる、内郷三中の生徒たちがたいへん誇らしいです。

どんな時でも、明るく元気に活動しています!!

秋も終わりが近づき、次第に冬らしさを感じる季節になってきました。

2年生の授業の様子です

数学の授業では期末テストの解説・反省とミスノート作りに取り組んでいました。昨日の期末テストを返却され、悲喜こもごもの様子でしたが、大切なのはテストが返されたその後です。できなかったところをピックアップしてもう一度問題に取り組み、確実な理解に繋げてほしいと思います。一つ一つの積み重ねを大切にして学力を高め、1・2年生は来月12日に予定されている第2回の学力テスト、3年生は来年1月6日の第6回の学力テストに向けて頑張ってほしいと思います。

期末テスト本番です!

いよいよ第2学期の期末テスト本番です。各学年とも朝から集中して学習に取り組んでいました。昨年度までは技能教科も入るテストでしたが、今年度から5教科のみ実施となりました。全教科とも気を抜かず、それぞれの目標を達成できるように、最後の1秒まで頑張ってほしいと思います。

1年生の授業の様子です

技術の時間では、『材料と加工の技術』について、木製品の設計から製作までに取り組んでいます。やすりやドレッサー、のこぎりなどの道具を今までに使ったことがない生徒もおり、慎重に作業を行っていました。どのような作品ができあがるか楽しみです。

担当教師から、道具の使い方について細かい説明や実演がありました。

まっすぐにやすりがけができたようです。

 

 

 

1年生の授業の様子です

英語の授業では、リスニングテストを行った後に、英単語のビンゴに取り組んでいました。自分で作ったビンゴ表ですが、なかなかラインが決まりません。決まった時には嬉しそうに「ビンゴ~!」と声を上げていました。英単語のスペルの確認だけでなく、アクセントについても説明があるなど、楽しみながらも学力向上のひと工夫がなされていました。3年生は今日は1日学力テストを頑張っています。来週月曜日には全学年期末テストとなります。一分一秒を大切にして授業や自主学習等に取り組んでほしいと思います。

単語の意味や例文の紹介と共に、読み方、アクセントについても担当教師より分かりやすく説明されていました。

自主学習コーナーの掲示です

内郷三中は高野小学校と同じ校舎となっています。中央階段踊り場の壁面には自主学習コーナーが設けられており、各学校の学習の方法や取り組みが紹介され、小中連携に生かされています。

2年生の授業の様子です

理科の授業では、『雲はなぜ空にできるのだろう』という課題で気圧の学習に取り組んでいました。担当教師が器具を操作し、実験による変化がスクリーンに映し出されると「お~」と感嘆の声や歓声があがっていました。器具の中の雲が、気圧を落としたことによって水に変わると、「あれっ」という反応もあり、教科書の内容を覚えるだけでは感じられない深い学習ができていたようでした。

11月28日(月)は期末テストです!

あと一週間後に迫った期末テストに向けて、朝・昼の時間を使って各学年、自主学習に取り組んでいます。授業だけでなく、家庭学習や自習時間が自分の力を伸ばすチャンスです。みんな集中した取り組みを行っていました。テストでの目標達成を目指して、一人ひとり頑張ってほしいと思います。

質問を受け、先生がていねいに教えていました。積極的に聞く姿勢がとても良いですね!

学校給食センターの職員さんが来校されました

いつもおいしくいただいている給食を作ってくださっている学校給食センターから、職員さんが来校されました。搬送や配膳、食事の様子を参観され、地産地消の食材やどうやって工夫して作られているかなどのお話しをしていただきました。コロナ禍で黙食の給食時間ではありますが、生徒たちの顔は、おいしさで笑みが溢れています。

おいしいと笑顔になりますね!

3年生の授業の様子です

体育ではバレーボールの練習に取り組んでいました。準備運動や練習をこなした後、二手に分かれて試合を行いました。人数は少ないですが、体育館中に元気な声を響かせながら、一生懸命ボールを追いかけていました。

担当の先生も試合に参加していました。

点が入るとコートの中を跳びまわって喜んでいました。嬉しそう!!

生徒会・専門委員会掲示がアップデートされました

階段の掲示コーナーの後期生徒会・専門委員会組織の活動紹介と活動の様子を収めた掲示が更新されました。生徒会総会で表明したこと、各委員会で話し合いをして決めたことなどを、各自創意工夫をこらしながら実践してほしいと思います。