こんなことがありました。

今日のできごと

生徒会総会を実施しました。

 本日5校時に体育館で間隔と換気をして生徒会総会を実施しました。全員マスクの中、各委員会に対して各学年から様々な質問や意見があり、活発な総会となりました。校長先生への質問もありました。

対面式を行いました。

 本日1校時めに体育館において対面式を実施し、生徒会の委員会や部活動紹介がありました。今年度の部活動紹介は、春休みに部活動ができなかったため、パフォーマンスがなく少々寂しい感じもしましたが、練習時間がないなかで生徒会、各部がしっかり発表していました。

令和2年度入学式

 4月6日(月)13時30分より令和2年度入学式を挙行しました。規模を縮小するとともに式辞や祝辞を短縮して実施しました。呼名での返事も大きく「誓いの言葉」も堂々として大変立派でした。また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、登壇する生徒以外はマスクを着用し、常に換気を心がける対策をとりました。

令和2年度の年間行事予定表を掲載しました。

令和2年度年間行事予定表(案)を掲載しました。「new R2年間行事予定表」のページをクリックしてご覧ください。なお、行事予定表は、まだ案の段階です。新型コロナウイルス感染拡大防止対策の影響もあり、今後変更の可能性も大いにありえますのでご了承ください。

大根の成長

 2年生が育てていた大根の種と同じものを鷺谷先生と校長先生が、皆さんより1か月後に植え、本日抜いてみました。なぜ、このような成長の違いが現れたのか皆さんも考えてみてください。

【校長先生の大根】

【鷺谷先生の大根】

【比較してみました】

 

※大根や葉の大きさの違いに注目してください。

臨時休校による給食費の返金について

次のpdfファイルを開きますと、午前中、安心メールでお知らせした「給食費の返金について」の詳細が掲載されておりますので、ご確認ください。

領収書の金額は、一律ではありませんので記載しておりませんが、配付用のプリントには明記されておりますので、ご心配なく。

臨時休校による給食費の返金について.pdf

 

学校評議員会を行いました。

学校評議員の方に来校していただき、生徒との昼食会、授業参観、懇談会を行いました。様々なご意見は、今度の学校経営に役立てていきたいと思います。ありがとうございました。

【給食・懇談】

【授業参観】

ひまわりが咲きました。

 昨年11月に関の子学級からひまわりの種をいただき鉢植えをしました。そのひまわりが成長し、花を咲かせました。小さな花ですが、立派なひまわりです。

中学校説明会を実施しました。

 本日、午後から小学六年生と保護者を招いて、中学校説明会を行いました。

多少緊張してる感じも受けましたが、授業参観、説明会、部活見学をした後、保護者とともに下校しました。

新人駅伝大会大健闘

2月1日に21世紀の森にて、市中学校新人駅伝大会が行われました。結果は、女子が11位、男子が21位で練習の成果を十二分に発揮しました。

校内書き初め展

 冬休みの宿題であった書き初めの作品が各学年の廊下に掲示されてます。今週中に審査が行われ、来週はじめには金賞が決定します。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

非常食を食べてみました。

 23日に非常食を各クラスで食べました。今回は、アルファ米でした。これは、10月の大雨で勿来二中に避難して来た方が実際に食したものと同じものです。避難所での食事を実際に体験することで、今回、被災した方の想いも感じとれる教育を目的とした行事でした。

 

野球部がボランティア活動

 12月1日(日)に野球部が小川地区でボランティア活動を行ってきました。10月の台風並びに大雨で被害に遭った家の土砂や藁を取り除く作業をしてきたようです。野球部員の感想は、南地区と北地区との被害の状況がまるきり違ったことに心が痛んだというものでした。とても貴重な体験になったようです。

期末テスト初日が終わりました。

 二学期期末テストの初日が終わりました。明日2日目に残り4教科が実施され終了となります。二学期評定に大きく影響するテストなので悔いのないよう頑張ってほしいと思います。

「税についての作文」市納税貯蓄組合連合会長賞受賞

 「税についての作文」において、本校2年の佐竹生吹くんが市納税貯蓄組合連合会長賞を受賞し、昨日校長室にて表彰式を行いました。また、出品数が多いことから、租税教育推進校としていわき地方振興局より勿来第二中学校に感謝状が贈呈されました。

数学の研究授業を行いました。

 本日2校時目に、2年1組で数学の研究授業を行いました。単元は「平行と合同」で本時は、平行線の錯角や三角形の外角の性質を利用して角度を求める課題を各班で解決し発表していました。活発な話し合いとレベルの高さにとても感心しました。

体力向上タイム&学習会

放課後、1.2年生は校庭で体力向上、3年生は教室で学習会を実施しています。体力向上タイムでは、現在長縄跳びを学年、学級対抗で行っています。

波の穂祭(その1)

 10月26日(土)に波の穂祭が行われ、多くの保護者や兄弟、卒業生の多くの方に参観していただきありがとうございました。生徒達は、夏休み後(実行委員は夏休み中)から本格的に計画を立て、練習に励んできました。当日はその成果を十分発揮できたようで、達成感・充足感で満ちた顔で下校しました。多くの方のご協力に感謝いたします。

【開会式】

朝の練習頑張ってます。

 文化祭を4日後に控え、各学年とも朝早く登校して合唱の朝練習に取り組んでいます。リハーサル時に比べて、日に日に成長している姿が見られます。当日の発表をぜひお楽しみください。

合唱コンクールリハーサル

 16日の5.6校時目に合唱コンクールのリハーサルを体育館にて行いました。どの学年もまだまだという感じでしたが、今回の発表で刺激し合い今後の練習に励んでもらいたいと思います。

いのちのアサガオの種取り

 9日放課後に今年の夏もたくさんの花を咲かせたアサガオの種を全校生で採取しました。「いのちのアサガオ」として5月に種を蒔き、10月に採取するといった伝統的行事として毎年行っており、文化祭でその様子の写真等が展示されます。

生徒会総会が行われました。

本日6校時に生徒会総会があり、前期の反省と後期の活動計画について協議が行われました。新たなメンバーで後期も充実した生徒会活動になることを期待したいと思います。