こんなことがありました

出来事

今日の高坂小~ ミニコンサート ~

合唱部のミニコンサートを、大休憩に体育館で行いました。

現在合唱部員は8名ですが、今回は5人で「手のひらを太陽に」「未来が生まれてる」の2曲を披露しました。日頃の練習の成果を十分に発揮できたようです。

合唱部の歌声をきいた児童から、「合唱部に入部したい」の声が聞かれました。

笑う 今日の高坂小~ 情報モラル教室開催! ~

情報モラル教室を、2校時目に、本校体育館で開催しました。

講師の先生は、医療創成大学心理学科教授の中尾剛先生です。

対象は5・6年生の子どもたちです。

SNSやネットゲームの怖さ、ゲームなどの依存症、子どものSNS被害などを具体的な事例をそえて

話していただきました。

また、情報モラルを考えることの大切さの中では、「自分で判断して決める」ことが大事であることを

聞いた子どもたちの多くはうなずいていました。

 

 

ハスの花咲く内郷・常磐プロジェクト

  「ハスの花咲く内郷・常磐プロジェクト」の一環として、全校生でハスを育てていましたが、ついにハスの花が一輪咲きました。夜明けとともに開花し、昼には閉じてしまいますが、多くの児童がハスの開花を喜んでいました。

 

笑う 宿泊活動~ フィナーレ! ~

いよいよ別れの集いです。

代表の子どもたちの進行によりスタート!

所の先生に感謝の言葉を伝えました。

所の先生のお話です。

2日間の宿泊活動、フィナーレです。

 

笑う 宿泊活動

早めに室内にはいったので、昼食時間まで体育館でニュースポーツを体験しました。

笑う 宿泊活動

暑い中、班の仲間と協力して、海浜オリエンテーリングをしています。

ただ、気温が高く、日差しも厳しいため、活動を早めに切り上げました。

今日の高坂小~ 手話教室 ~

4年生が「手話」について学びました。

いわき聴力障がい者の会、いわき手話サークルの皆さんに来ていただきました。

手話はどのような言葉なのか、耳の不自由な方に話しかけるときのマナーは等意欲的に学習に取り組みました。

貴重な体験ができました。いわき聴力障がい者の会、いわき手話サークルの皆さん、ありがとうございました。

笑う 宿泊活動

まもなく、海浜オリエンテーリングのスタートです。

班ごとに作戦タイムです。