TOPICS
2学期お疲れ様でした!
83日間にわたる2学期の最終日を迎えた本日、終業式が行われました。
校長先生から、2学期の頑張りや冬休みの生活についてお話をいただきました。
昨年度よりも長い18日間の冬休みを充実した時間にしましょう。
終業式の後は、愛校清掃です。お世話になった校舎に感謝の気持ちをもって、丁寧に掃除していきます。
すみずみまでモップをかけたり、たくさん使ったテーブルを水拭きしたり、自分たちで考えて清掃に取り組んでいました。
時間いっぱい清掃に取り組んだ後は、大きな声であいさつ。「ご苦労様でした!」
2学期も毎日の清掃を頑張りました。
2021年最後の旗下ろし。空は青く澄み渡っていますが、やはり外は寒い・・・。
雨天時以外は、毎日旗揚げや旗下ろしをしっかり行いました。
こちらも2021年最後の「さようなら。」先生方でお見送りしました。
体調を崩したり、けがをしたりすることなく、楽しい冬休みにしてくださいね。
3学期また元気に会えることを楽しみにしています!よいお年を~!
もういくつ寝ると・・・
冬休み、クリスマス、お正月とやってきますが、本日は、書き初め展に向けて課題を練習しました。
今年の課題は、1年生「無限の力」、2年生「夢の実現」です。
まずは、かご字をなぞって書き順や書き方を確認します。
普段書いている楷書と違った点もあり、一画一画丁寧になぞります。
文字の大きさを考えたり、バランスをとったりするのが、難しい!
何度も書いて、文字の大きさ、「はね」や「はらい」の感覚をつかみます。
練習後は、筆と硯を丁寧に拭き取り、次回の書写指導に備えました。
来月の書写指導で、講師の先生にご指導いただき、よりよい作品を作り上げていきましょう!
4校時は、道徳。日本人で初めて国連難民高等弁務官を務めた緒方貞子さんのエピソードから「国際理解・国際支援」について考えました。UNHCRとは?難民とは?動画を視聴し、疑問点を解決していきます。
さまざまな制限の中で、難民の保護に尽力した緒方さんに共感しつつ、自分たちにできることについて考えをまとめていきました。自分の国だけよければいいのではなく、つながっている全ての国々と協力し合い、世界全体の平和を実現させていくことが大切だと考えていました。
素敵な歌声に、音色に心癒やされました
冬休みまであと数日となった本日、5校時の音楽の時間に発表会が行われました。
昼休みから、音楽の先生とリハーサルを重ね、本番に備えていました。
音楽発表会の1曲目「ビリーブ」、2曲目「語り合おう」は優しく、かつ力強い歌声で歌い上げました。
次の演奏に入る前に、ここで本日使用する楽器の紹介です。
アルトリコーダーとソプラノリコーダー。
どちらがアルトリコーダーで、どちらがソプラノリコーダーでしょうか?
アルトリコーダーとソプラノリコーダーは演奏法も違うため、使い分けるのが難しそうです。
3曲目は、ソプラノリコーダーで「いつも何度でも」を演奏しました。
穏やかで優しい音色に心癒やされます。
4曲目は、アルトリコーダーで「もののけ姫」を演奏しました。
物語の中に出てくる幻想的な森や魅力的な登場人物たちが目の前にありありと浮かんでくるようでした。
お二人の先生によるアンサンブル「赤鼻のトナカイ」。
楽しげなリズムに、今週やってくるクリスマスがとても楽しみになりました。
先生方も含め全員で「赤鼻のトナカイ」を演奏するために、楽器を選びます。
どの楽器がいいかな~?
お気に入りが決まったようです!神楽で使った鈴に似ている・・・?
使い慣れているからか、演奏もお手の物です。
いざ、ミュージックスタート♪「赤鼻のトナカイ」!
トリを飾るのはもちろん・・・!バーチャイムで音楽を締めくくります!
最後に先生方から感想をいただきます。
「感動しました!」「良かったです!」「4曲もやりきったのはすごい!」
本当によく頑張りました!
素敵な歌声と音色をありがとうございました!
元気を与え 元気をもらいました
今日は、朝から冷たい雨が降る、寒い一日となりました。そのような中、温かい笑顔につつまれてきました。
地域の集会所では、毎月、地域のおじいちゃん、おばあちゃんが集まって、「つどい」を楽しんでいます。今日は、そちらにお邪魔させていただき、交流してきました。
今日は、「タオル体操」を一緒に行いました。椅子に座ったままできる体操で、お年寄りの方が向けに考案された体操です。体験してみると、これが以外に全身を使う体操で、よい運動になりました。
先生方も生徒とともに参加しました。帰りの際には、一足早いクリスマスプレゼントをいただきました。ありがとうございました。
学校に戻ってから、今日の活動の振り返りです。お年寄りの方と交流して、感じたことをまとめました。
来週は、今学期の最終週となります。良い年が迎えられるように、あと少し元気に過ごしていきましょう。
どちらも 真剣なまなざし
2年生は、第2回学力テストです。ひたすら問題に立ち向かっています。2学期の学習の成果を試すためのものですが、失敗から成功は生まれます。誰でも満点はなかなか採れません。できれば「よいまちがい」をして、今後の学習課題を見つけるきっかけにしたいですね。先生方の授業改善のきっかけともしたいと思います。ともに頑張ろう!
1年生、家庭科の時間。裁縫の実習です。手縫いで作業しています。このあと、ミシン縫いをしました。
いったい何ができあがるのか、先生の手元にある生地がヒントです。冬には欠かせないアイテム・・・となるはず。完成が楽しみです。
半端ない気温差でした
昨日と今日の気温差は、何と“13℃”。日中の最高気温は昨日が1℃で本日が14℃でした。
昨日の午前中の様子です。雪がちらつき、花壇や校庭はうっすらと白くなりました。
本日の日中の様子です。雲ひとつない、快晴となりました。(午後にはあやしい雲に覆われましたが・・・)
道徳の時間。「公平・公正」について考えました。複数の登場人物の立場になって、それぞれの思いや自分自身に置きかえて行動や発言についてシミュレーションです。
先生に切り替えされながら、「そうか~。じゃぁ、〇〇かなぁ」と、頭をひねらせていました。
体育の時間は剣道です。本時で3時間目。鏡を前に自分の姿勢をチェックします。
一本打ちと連続打ちの練習です。
好きな種目の1つなので、ついつい熱が入ります。「め~ん」と、大きなかけ声が体育館に響き渡ります。ちなみに、足元を見ると当然、裸足です。体育館は7℃。外の気温よりもかなり低いです。
今日の仕上げは、「面」「小手」「胴」の連続打ち。先生が出す竹刀を相手に打ち込みました。
“当たり”連発の発表会
9日(木)に桶売中学校で修学旅行まとめ発表会を実施しました。先月の修学旅行以来に方部中学生が集合しました。
発表の順番を団長がくじ引きで決めています。さあ、栄えある1番手は・・・!
小白井中! 見事、大当たり!! 1番手はとっても緊張しますが、なかなか経験できないよい機会です。準備した発表資料をもとに工夫を凝らして、ときにジョークを交えながら発表しました。
発表後の感想を話してもらうのに、発表者がくじで決めます。「小白井中」。なんとここでも小白井中が当たりました。本校職員が感想を述べました。(その後も小白井中が“当たり”続け、結局、4連勝となりました。宝くじは「買い」ですね。)
個人発表後、掲示物で思い出を振り返りました。
発表は第2部。「わたしのベストショット」と題して、修学旅行中に撮影した写真から、こだわりの1枚を厳選して紹介です。彼が選んだのは、2日目の宿に向かう途中、日本海に沈む夕日の風景です。小白井からは海が見えないので、海の風景に心ひかれたとのことです。
発表後、生徒たちは付箋に感想を書いて、思いを伝えあいました。日頃は経験できない学習活動に、新鮮さと喜びを感じていたようです。
あっという間に時間は過ぎ、桶売中学校をあとにしました。
盛りだくさんな1日を ダイジェストで どうぞ
朝7時の様子。夜更けに降った雨が蒸発したのか、日の出とともに朝靄が濃くなってきました。
15分後の様子。矢大臣山が見えなくなっています。
さらに15分後。靄が晴れてきました。太陽の日差しが差込み、幻想的な光景となりました。
そんなスタートなりましたが、1日の様子をダイジェストでどうぞ。
家庭科の時間。裁縫です。それぞれの作品制作に没頭しています。
給食後には、桶売小の栄養教諭からの食育です。今回で5回目。今年度最後の時間となりました。栄養バランスについてのおさらいです。
道徳の研究授業の様子。「何気ない思いやり」について考えました。
先生方にも生徒の立場として、広い意見を出していただきました。(考えは深まったかな)
昇降口には、地域の方に提供いただいた「モミの木」のクリスマスツリーが飾られました。今回で27年目。地域の方からの「何気ない思いやり」に心から感謝です。みんなのもとには、どんなクリスマスプレゼントが届くでしょうか。
いろんな時間があるのが 小白井の魅力
先週、3日(金)に花壇整備を行いました。来春へ向けて、パンジーなどの花の苗とチューリップの球根を植えました。これらの花は、冬の寒さを越えて、春に美しい花を咲かせます。これから、春をじっ~と待ちます。
今日、6日(月)は集会です。はじめに美術秀作審査会・特選と先月実施された持久走記録会の表彰が行われました。
引き続き、職員による講話の時間です。担当の先生にお任せの時間になりますが、長年取り組んでいる「ヨガ」の実演がありました。前にいるのは、あくまで本校の職員です。
ヨガマットを使い、本格的に実践です。リラックスできる音楽を流しながら、ゆっくりとした呼吸で身体をほぐしていきます。
身体をほぐすことで、頭の中もリラックスする効果が得られます。はじめは、あれこれ考えてしまうので、うまくいきませんが、続けていくと効果が見られることでしょう。
すっきりしたところで、午後の授業です。さあ、成果はいかに!?
初雪 初積雪 いわきの雪景色をどうぞ
今シーズンの初雪。初積雪。深夜から津々と降った雪が約4センチ積もりました。もちろん、ここはいわきです。昨年より約2週間ほど早い積雪となりました。そんな雪の中で、今日は期末テストです。
真剣に問題に取り組んでいます。
廊下には、先月実施した修学旅行の写真が展示されています。
少しアップにしてみると、何とすばらしい笑顔の数々。
寒さや雪に負けず、大きく成長して春を迎えられるよう、生徒も先生方も日々前進です。
小白井動画チャンネル(学校生活の様子から)
〒979-3204
いわき市川前町小白井
字将監小屋94番地の1
TEL 小:0246-84-2301
中:0246-84-2451
FAX 小:0246-84-2310
中:0246-84-2453
小:ojiroi-e@city.iwaki.lg.jp
中:ojiroi-jh@city.iwaki.lg.jp