こんなことがありました

今日の広畑

保護者の皆様へ、給食についてのお知らせ(今日の広畑)

本校では給食はもちろん登校もできない状況ですが、いわき市教育委員会から至急の文書が入りましたので、ご確認のほど、よろしくお願いします。

【タイトル】台風19号による浸水に伴う放射性物質検査事業の休止について(通知)

【概略】 ・ 放射性物質検査事業を委託しているNPO法人いわき環境システム(所在地:平赤井)が台風19号により浸水したことに伴い、検査機器が損傷し、使用不能となった。

     ・ 現在、恒常的に放射性物質が検出されてはおらず、安全に給食が提供できていると考えられる。

     ・ 当分の間食材検査については実施せず、給食を提供する。

     ※ 給食を停止する場合は「学校給食停止等申出書」を学校に提出してください。その場合は弁当持参等を認めることとします。この場合の給食費の取り扱いは後日連絡します。

なお、全文をPDFで掲載しますので、ご確認ください。→ 放射性物質検査の休止について.pdf

学校再開の時のために(今日の広畑)

来週、21日は登校日となる予定です。その時に水が出るかどうかはわかりませんので、大きめの水筒をご用意ください。トイレは、プールのくみ取り式を使用するようにしたいと思います。手をふくためのウェットティッシュ等も用意していただけると助かります。よろしくお願いします。

臨時休業に伴う行事の変更について(今日の広畑)

台風19号による被害に遭われた方に心からお見舞いを申し上げます。

すでにメールでご案内いたしましたが、平浄水場の水没による断水のため18日(金)まで臨時休業となっています。ご家庭でも断水でしょうから、さぞやお困りかと思います。大野第一小学校で給水をしていますのでそちらをおたずねください。給水車が大野二小に来てもタンクがないので水をためておけません。

さて、10月19日(土)に予定していました学習発表会ですが、次のように変更いたしますのでよろしくお願いします。

① 学習発表会は11月2日(土)に変更します。

② 開催時刻や内容は同じです。保護者やご来賓の皆様方に改めてご案内は配付いたしませんので、よろしくお願いします。ご案内は、関係各所に掲示してあります。

③ 11月2日(土)に学習発表会を開催し、11月5日(火)を繰り替え休業日とする予定です。もしも、何らかの事情で2日に開催できない場合は、6日(水)の午前中に開催します。その際、お出でになれない保護者の皆様のためにDVDを作成して配付いたします。

④ 今日、明日中に平浄水場が回復した場合には、再度変更して予定どおりに19日に実施することも考えられます。変更事項がある場合には、メール等で配信いたします。

⑤ 10月16日(水)19時から大野公民館で開催予定だった、大野地区の中学校進学説明会は延期となります。日程は未定です。決定次第ご連絡いたします。

ご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞご理解とご協力をお願いいたします。

今日の給食は美味しい?(今日の広畑)

今日は給食を一緒に食べられますよと子どもたちに伝えた時の3年生、おもわず「やったー!」と大きな声で喜びました。職員室にまで聞こえてきた声は、子どもたちの心の声なのですね。おでかけなどの理由で数日一緒に食べられなかっただけでこの反応です。子どもたちにとって担任がいかに大きな存在なのか、いかに信頼しているか、考えさせられる出来事です。

今日の給食はとても美味しいね。お休みのお友だちの風邪が治って登校したら、きっともっと美味しいよ!

転倒者続出(今日の広畑)

業間に1・2・3年生が校庭でサッカーをして遊びましたが、あっちで転びこっちで転び。文字通りの七転び八起き状態でした。昨日まで校庭が使えずに身体がなまっていたのと、校庭の草を取るために削ったのが原因のようです。

お仕事は遊ぶことですのよ(今日の広畑)

3年生以上が係の仕事の打ち合わせをしている間、全力で遊ぶロクレンジャーたち。わたしたちにとっては遊ぶことこそ仕事です、といわんばかりです。いーんじゃないの!

それにしても、見えないところに隠れてひそひそ話なんて、だれのまねしてるんでしょうね。

みんなで作る学習発表会(今日の広畑)

学習発表会まであと10日。今日は係打ち合わせです。3年生以上は全員が係です。演ずるのも補助するのも、みんなの力です。一人の力でもとても大切です。みんなが主役の学習発表会、頑張りましょうね。

赤魚の香味焼き(今日の広畑)

ブロッコリーのおかか和え、サツマイモの味噌汁、です。今日は和食の日献立だそうです。和洋中、何でも美味しくいただきます。でも、エスニックも好きです。

赤魚を焼きたる灰を篩ひおり 宮坂静生

演劇指導、よろしくお願いします(今日の広畑)

今年も演劇家の先生にお出でいただいて、演劇指導の時間をとっています。まずは5・6年生がご指導いただきます。プロに手にかかると子どもたちが変わります。今年も大いに期待できそうです。本当にありがとうございます。

謎の果実(今日の広畑)

登校指導の時に歩道に飛ばされていた謎の果実。柿のような、それにしては小さい状態で色づいているし、いったい何なのでしょう。子どもたちに聞いてみたら、さぁ、とのお返事でした。

生揚げと豚肉の味噌炒め(今日の広畑)

さらにカレーメンチカツ、鶏肉と青菜のとろみスープの豪華版です。台風が来る前に力をつけてねということなのでしょうか。味噌の香りが強い味付けです。八丁味噌でしょうか?

おふくろの幸せの味蕗の味噌 内藤冨雪

練習も楽しい(今日の広畑)

自分が楽しむのではなく、見ている人を楽しませるように頑張りましょう、と担任の先生に言われましたが、自分も楽しんでやっているからこそ、相手にもその気持ちが伝わるんですよね。と思っているかどうかは別として、今日も楽しそうに学習発表会の練習に励む1・2年生。体育館ステージで飛び跳ねる様子は、まるでバッタの群れ(失礼しました)。

おじいさん、おはあさん。孫たちが跳んだりはねたりするのを見たら、間違いなく寿命が延びますよ!19日にはぜひお出でくださいね。

雨の日の放課後(今日の広畑)

一斉下校まで、思い思いに過ごします。女の子は6年生の作ったガイドブックを見て、感想を書いていきます。

男の子と1年生の女の子は、仲良くお話ししながら粘土細工です。

こんなに平和で充実した時間はもう少しだけです。たっぷりと堪能してください。

信太煮(今日の広畑)

信太煮とは、油揚げを使った煮物につける名称で、きつねうどんを「しのだうどん」、いなり寿司を「しのだ寿司」ということもあります。信太(しのだ)とは、きつねの好物が油揚げという言い伝えから、油揚げを使う料理全般につける名称です。由来は葛の葉ぎつねの伝説で有名な「信太の森(現在の大阪府)」からきています。キノコの混ぜ込みご飯、豆腐とジャガイモ、タマネギの味噌汁です。

お代わりの飯も大盛り猟名残 小嶋信太郎 

あれ、俳句が給食の献立と関係ない?いいえ、作者をご覧ください、「信太」郎さんです。

ホワイトシチュー(今日の広畑)

キャベツとコーンのソテー、コッペパン、いわき梨ジャムです。最近コーンを使ったメニューが多いのは何故でしょうか?パンの日は夕方におなかがすいてしまうのは何故でしょうか?

シチューとろ火ぽぽぽとはねて龍の玉 松本光子

学習発表会来場者プレゼント(今日の広畑)

今月19日土曜日は学習発表会です。児童数の減少に伴い演目数も減っていますが、子どもたちは毎日練習に精一杯取り組んでいます。ぜひ多くの方にお出でいただきたいと考えています。当日は発表会後にPTAのバザーも行われます。今年度は『子どもタイム』をもうけまして、子どもたちが商品を見て回って、ほしいものを自分たちの話し合いで解決していく時間を設定します。その間、大人の皆様方にはビデオを見ていただきます。内容は「広畑ダッシュ農園の半年間の歩み」です。このDVDを来場した方でご希望の方に進呈いたします。いわゆる来場者プレゼントですね。子どもたちの畑での活躍も、ご覧ください。なお、先着45名様までとなっておりますのでご了承ください。

九月のあいさつスター(今日の広畑)

先月のあいさつスターは3年生の女の子でした。どうでしょう、この全身のあいさつ。すばらしいでしょ。

お掃除の時も一生懸命です。この子が隅っこまできれいに雑巾をかけるのが2年生に伝わっていて、2年生の女の子は校長室の入口の隅っこを、それはそれはきれいに掃除していきます。あいさつのできる人、お掃除のできる人は、心の美しい人なのですよ。ありがとう。

ハロウィン仕様(今日の広畑)

時流に乗って図書室もハロウィン仕様になりました。日本文化の多様性ですね。ハロウィンに関係なく、たくさんの本を読みましょう。

芭蕉は、不易も流行も、もとは同じものと言っています。

最近のTシャツ事情(今日の広畑)

先日のサッカー教室で整列している1・2・3年生です。上着の色がばらばらですが、どれも学校指定のTシャツです。青が本来のもの、緑が昨年度に子どもたちのアイディアで作成したもの、そしてピンクが今年度の作品です。陸上大会や遠足、音楽祭などで着るために作成したのですが、日常生活での着用も認めていますので混在しています。子どもたちはそれぞれにお気に入りがあるらしく、毎日洗濯して乾かして着てくる子もいます。来年度は金メダル目指してゴールドイエローにする予定です。

塩わかめラーメン(今日の広畑)

シューマイとオレンジです。塩ラーメンにはわかめが、味噌ラーメンにはもやしが入っていることが多いです。なぜなのでしょうか?

ラーメンに星降る夜の高円寺 清水哲男

校庭の小さな秋(今日の広畑)

クリーン作戦後の3年生が見つけてくれました。3年生は季節の変化に敏感なのでしょうか。

楽しくできる1・2年生、自然に敏感な3年生、黙々と働く5・6年生。みんなちがって、みんないいです。

防虫ネットのお掃除(今日の広畑)

プール周辺に張ってあった防虫・防小動物ネットを全校児童で片付けました。まず、くっついていた植物をはぎ取り、ばたばたしてから、くるくると丸めます。この辺で1・2年生のボルテージは最高潮。みんなで担いで倉庫にしまう時には、「わっしょい」のかけ声が。仕事まで楽しくできる1・2年生、とても素敵です。

その後で、ネットをおさえていたおもりを集めて片付けてくれた5・6年生は、もっと素敵でした。

クリーン作戦のため出動しました(今日の広畑)

大野二小の学区内を通る県道の交通量が大変多くなっています。高速の二車線化工事や原発関係の大型車両が通ります。それと比例するかのように道路にゴミが落ちています。今日はクリーン作戦ということで全校児童が完全防備で出動しました。たくさんゴミを拾って、心までスッキリとした子どもたちでした。

ひじきのり佃煮(今日の広畑)

ご飯に海苔をかけて写真を撮りました。マーボー厚揚げとワンタンスープです。佃煮海苔はご飯のお供として最高ですね。子どもたちも大好きです。

海苔干すや海堡に浪のおとろへず 横山白虹

サッカー教室開催(今日の広畑)

Jビレッジからコーチに来ていただいて、サッカー教室を開きました。本校では毎年開催しており、コーチと子どもたちはすっかり仲良しです。楽しく元気にサッカーをすることができた、絶好のスポーツ日和でした。

なし(今日の広畑)

豚肉と野菜にキムチ炒めとかき玉汁。でも、目はなしに釘付け。この時期のなしはおいしいですよね。特に浜沿いのなしはみずみずしくて柔らかいです。中通りや会津のなしも、それぞれによさがあります。どこのなしが一番だなんて、競う必要はないとスマップも歌っていましたよね。

ざくざくと水の重さの梨を剝く 本杉康寿

目を大切にしましょう(今日の広畑)

今日の全校集会は保健関係のお話です。養護の先生から目の大切さについてと、どうやって守るのかを、7つにまとめてお話しいただきました。7つ全部覚えられたかな?きちんとした姿勢でお話を聞く子どもたちでした。

まさに話は目で聞くの実践です。

大豆の収穫(今日の広畑)

今日は大豆を収穫です。枝豆として半分楽しんだ後、今日収穫したものはしばらく干しておいて、豆うちをします。その豆をさらに乾燥させて、冬場にご汁を作りたいと思っています。ご協力いただきました皆様、ありがとうございます。

広畑ダッシュ農園の半年間の歩みにつきましては、10月19日の学習発表会のバザー準備の時間に、ぷろじぇくと広畑特別編として上映します。保護者様や来場の皆様方に、その場で配付予定ですので、ぜひお出でください。

人権教室開催(今日の広畑)

大野にゆかりのある講師の先生から、人は生まれながらに幸せに生きる権利があるのだと、熱いお話をいただきました。きっと1年生の心にも届いていたと思います。いじめのない、思いやりのある社会をみんなで築いていくために、心に刻んでほしいお話でした。

秋を迎えた広畑ダッシュ農園(今日の広畑)

トマトとキュウリの栽培をほぼ終えた広畑ダッシュ農園。まだ元気なオクラやナスもありますが、間もなく大豆とサツマイモ、サトイモの収穫を迎えます。今でも毎朝3年生が水遣りに行っているのは大根を育てているからです。そして冬に向けて落花生も順調に育っています。農園が子どもたちにもたらしてくれた恵みは、作物だけではないと思っています。

大豆でご汁を、落花生で豆まきを、来春まで楽しみは続きます。

たまゆらの会(今日の広畑)

今日は月に一度の読み聞かせの会です。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。今日はどんなお話を聞けるのか、みんなわくわくで待っていました。

ナンですって(今日の広畑)

チキンカレー、ブロッコリーのおかかマヨネーズ和え。ご飯がほしいのはきっと私だけではないはず。

カレーが上かライスが上か落葉焚 飯田静子

みっしょん いん ひろはた Ⅱ (今日の広畑)

修学旅行と見学学習の様子をまとめたDVDが完成しました。途中でプリンタのインクがなくなりました。市内に買いに出かけている間、1・2年生分がなかったため、1・2年生がどうして自分たちの分はないのかと教頭先生に詰め寄る場面があったとのことで、楽しみにしてくれているんだなとうれしくなりました。公民館さんと郵便局さんでの公開は明日以降になりますかね。

見学学習⑤

 今回5年生がリーダーとなった見学学習チームが全員無事に戻って参りました。

予定通り2時半下校となります。

見学学習④

今度は工場内で、何やら作業のお手伝いでしょうか。それにしても、いつも一生懸命の大野二小の子供たちです。

見学学習③

次の見学地、日産自動車工場です。自動車の心臓部とも言えるエンジンに子供たちの目は釘付けです。

見学学習②

いかにも、伝承郷といった雰囲気の中で、子供たちは、昔の暮らしぶりについて、しっかりとお話を聞いています。

見学学習①

本日、6年生は仙台方面へ修学旅行ですが、1年生から5年生までは見学学習です。最初の見学場所、いわき市暮らしの伝承郷に到着しました。

ありがとうございました(今日の広畑)

5・6年生の給食を進んで教室に運んでくれた3年生にお礼を言いに行きましたが、楽しく工作の途中でした。自分たちの善行を誇らず、当たり前のように生活する姿はとても立派です。仲良く遊んでください。

サンマおろし煮(今日の広畑)

ジャガイモのそぼろ煮。今日もシンプル、煮物系。麦ご飯なので、よくかんでいただきましょう。今日は「こころの劇場」のために、5・6年生は、普通よりも1時間遅れて給食をいただいています。教室まで3年生が運んでくれていました。ありがとう!

遠方の雲に暑を置き青さんま 飯田龍太

下校指導(今日の広畑)

今日は事情があって、担任の先生が途中までついて帰ります。雨が落ちてきましたが、子どもたちは気にならないようです。風邪引かないようにしてくださいね。

明日の登校も気をつけて!

広畑タイム(今日の広畑)

水曜日は簡単清掃の後で、学年ごとに計画的に過ごす広畑タイム。6年生は明後日に迫ってきた修学旅行の事前準備に忙しいので、5年生が3年生の教室にお邪魔して過ごしていました。

まるでテストを受けているかのような6年生に対して

自由すぎる、「おだづ」3年生たちでした。

ブックトーク(今日の広畑)

図書室前で新規図書を選んでいる子どもたち。「このほんはねぇ」とか「こんなことがねぇ」と会話がはずみます。子どもたちにとっては、一言一言が本を選ぶための心を動かす魔法の言葉。授業でもやっていますが、しっかりとみについていますね。

怪人二十面相をとらえるにはどうすればよいか、熱く語り合った小学生時代を思い出します。

県総体の表彰(今日の広畑)

県総体、スポーツ少年団ラグビー高学年で優勝したお友だちの表彰披露を行いました。学校としても大変うれしく思います。多くの子どもたちが自分のすすむ道を見つけてほしいと思います。

おめでとうございます。

すっかり元気ですよ(今日の広畑)

ちょっぴりけがをしてしまったお友だちもいましたが、お医者さんに見てもらい、すっかり元気になりました。給食とても美味しかったらしく、完食です。

子どもたちが元気に給食を食べている姿を見るのがとても楽しい、と感じるようになったら、井上ひさしの「握手」の世界です。

炒り豆腐包み焼き(今日の広畑)

今日は草野小学校さんのリクエスト献立です。ツナご飯、春雨スープ、コーヒー牛乳は定番ですが、炒り豆腐包み焼きというのが、なかなかのチョイスですね。相当の食通さんが多いのでしょうか?

かうして生きてゐる湯豆腐ふいた 種田山頭火

おめでとうございます(今日の広畑)

県総体スポーツ少年団体育大会のラグビー競技の部で勿来少年ラグビースクールAが優勝しました。おめでとうございます。本校にも選手がいます。強さと優しさを備え持つ、ラガーマンです。

県児童生徒木工工作コンクールで優秀賞である県教育長賞を受賞したお友だちもいます。おめでとうございます。

二人のすばらしい活躍に拍手を送ります。まさしく文武両道ですね。

十五夜の月見献立(今日の広畑)

ほっけの昆布しょうゆ焼き、ひじきの油炒め、ナメコとジャガイモの味噌汁、月見団子つきです。今夜が十五夜。晴れることを期待し、大宇宙のロマンに浸りながら、団子を食してください。

月見草はらりと宇宙うらがへる 三橋鷹女

夕刊に載せていただきありがとうございます(今日の広畑)

夕刊記事に本校の子どもたちの写真が出ているとのことで、保護者の方が写真を取り寄せてご提供くださいましたので、校長室の廊下に早速貼らせていただきました。子どもたちはそれを見て、このときは・・・と話し始めます。写真の中でとまった時が子どもたちの心の中で動き出すのでしょう。ありがとうございました。

私も常々、うちの児童は写真映えすると思っているのです。

サツマイモシチュー(今日の広畑)

ブロッコリーとウィンナーのソテー、コッペパンにイチゴジャム。台風で予定がずれると献立も大変でしょうね。サツマイモは保存が利かないから、すぐに調理しなければならないし。子どもたちの好きな味付けの内容です。

生きるとは口開くこと蒸し藷 高橋和彌

今日も元気に(今日の広畑)

1・2年生は、紙をよくもんでやわらかくする作業中です。その後何かを作るのでしょう。

3年生は自分のペースでドリル学習。すすむ子はどんどん進んでいます。

5・6年生は、キュウリの生育を一冊にまとめるための分担作業。写真を見ていて新たな発見もあったようです。

何も活発に走り回るだけが元気の表現ではないはず。真剣に、活発に、頭が動いていることも大切だと思います。

気が急くときは(今日の広畑)

自分のペースで生長している植物を見るのが心落ち着く方法です。トマトはいよいよおしまいに近く、実が割れてしまいます。味には変わりはないのですが、子どもたちは収穫してくれません。オクラも一本だけ長くのびたものがあるのですが、こちらも誰もとりません。野菜さんたちに申し訳ない、与えてくれたものをすべていただくのが正しいと感じますが、難しいですね。

でも、そんな人間の気持ちなんて関係ないとばかりに、花を咲かせるオクラなのでした。

休憩時間の一コマ(今日の広畑)

本校では、首から上のけがをした児童はすべて病院に運んで診察を受けるようにしています。この、けがというのが難しくて、中には、このくらいなんてことないだろう、と先生方が感じるものもあるのですが、診断を下すのはあくまでお医者さんであり、学校の教員ではないと考えています。対応マニュアルを作っているのですが、子どもたち一人一人をマニュアルに当てはめて選別するようなことは、学校現場ではどうかと感じます。というわけで、昨日からなぜか忙しく、記事のアップが今になりました。休憩時間にやっと晴れて校庭に出た子どもたち。張り切るのはわかりますが、すこし抑えめにしないと、けがが多くなりますので注意したいと思います。

活動場所が近すぎると、けがも発生しやすくなります。空間を認識する能力を養うには、普段から大人数で生活しないと難しいのでしょうか?

たぬき汁(今日の広畑)

油揚げがたくさん入っているので、きつね汁かと思いきやたぬき汁。たぬき汁とは精進料理の一つで、肉の代わりにこんゃくを入れています。ショウガ風味でとろみをつけ、野菜豊富な和食です。ナスと豚肉の味噌炒め、野菜入り鶏つくねがついて、ご飯が進みます。

たぬき汁偽装表示はありません 本杉康寿

室外34度、室内36度(今日の広畑)

本日の午後2時30分の本校の気温です。1・2・3年生は図書室に避難して、エアコンの効いた室内で快適にお勉強をしています。

1年生は粘土細工、2年生は算数の問題、3年生はネットで調べ学習です。ところが、5・6年生はこれ。

体育館で、昨日できなかったクラブ活動中です。活動方針と異なるではないかといわれそうですが、養護教諭をその場で一緒に活動させ、10分に一度の休憩を取っています。遊びに夢中になると、忘れてしまうのは大人の方なのですが。