出来事
プール開き
6月15日(木)、プール開きを行いました。
運動委員会のみなさんが放送で進めてくれました。
校長講話の後、
係の先生から、プールでの学習で必ず守らなければならない約束事について説明がありました。
そして、代表児童が「誓いの言葉」を述べました。
約束を守って、安全に、楽しくプールでの学習に取り組み、
できることを増やしたり、体力を高めたり。
健康な体づくりに取り組んでいきます。
陸上競技大会激励会
6月14日(水)、市陸上競技大会に出場する6年生を励ます会が開かれました。
ユニフォーム姿で入場した6年生に、
5年生の代表児童が応援のメッセージを読み上げました。
そして、この日のために結成した5年生の応援団がエールをおくりました。
その後、選手紹介。
種目ごとに決意を語る6年生。
最後に、6年生の代表児童からお礼の言葉があり、会を閉じました。
6月22日(木)の大会当日は、自己ベストをめざしてがんばります。
梅雨入り
6月13日(火)、梅雨入りと同時に、中央玄関の掲示がリニューアル。
梅雨に入っても、子どもたちは元気です。
梅香健児ですから。
1年2組の教室では、
「くちばしクイズ」
国語の学習を生かして、選んだくちばしのクイズをつくり、
グループごとにクイズ大会です。
張り切ってクイズを出し、答える1年生。
その時、1年1組では、
アサガオの鉢植えを行っていました。
さっそく水をやり、
「元気に育ってね。アサガオさん。」
梅香健児みたいに。
鍵盤ハーモニカ教室
6月9日(金)、1年生を対象に鍵盤ハーモニカ教室を行いました。
講師の先生から、楽器の扱いや演奏の仕方等を教えていただきました。
そして、素敵な演奏も聴かせていただきました。
1年生もがんばりました。
説明や指示を聞きながら、
たっぷり練習することができました。
まちたんけん
6月8日(木)、2年生が「まちたんけん」に出かけました。
今回は城東方面。
どこにどんなお店があるのか、自分の目で確かめます。
気づいたことはメモ。
そして、公園に到着。
先生の指示をよく聞いて、
たんけんの「まとめ」を書くことができました。
全校集会
6月5日(月)、全校集会を行いました。
全校生が体育館に集まるのは今年度初めて。
代表委員が会を進めてくれました。
校長講話では、
素敵な梅香健児になるために、
「小さな約束を守ること」
「小さな目標を立てて努力すること」
「約束も目標も自分で選び、決めること」
という3つを心がけほしいと呼びかけました。
続いて、むし歯やむし歯の治療のあとがないお友だちの表彰(「よい歯の表彰」)を行いました。
最後に全校生で校歌を歌い、会を閉じました。
クリーン作戦
6月5日(月)、1週間のスタートと同時に、クリーン作戦も始まりました。
「朝の涼しいうちに」と、1校時目から校庭に出て、除草を行う学年がありました。
1年生。小さな手で、しっかり草を抜いていました。
青空の下、がんばる1年生。
こちらは3年生。見事に根から抜くことができました。
なかなかやりがいのある場所。たくさん草をとることができました。
こちらは4年生。
藤棚周辺の除草です。友だちと協力しながら取り組んでいました。
「自分たちの校庭は自分たちの手で」きれいにしようと汗を流す子どもたち。
きっと今週も、充実した1週間になりますね。
リコーダー教室
6月1日(木)、講師をお招きし、3年生を対象にリコーダー教室を行いました。
リコーダーの演奏で大切にしたい「耳・息・舌・指」について教えていただきました。
いろいろな種類のリコーダーを使った、素晴らしい演奏を聴くこともできました。
そして、子どもたちも、
演奏にチャレンジ。
「シ」「ラ」「ソ」の音が出せるようになりました。
最後に聴かせていただいたのは、
オカリナの素敵な演奏。
子どもたちは、身を乗り出して聴き入っていました。
がっこうたんけん
5月30日(火)、1年生が学校探検を行いました。
グループごとに校内を探検。いつもは行かない様々な場所を見学して回りました。
校長室にも次々とかわいいお客様が訪問してくれました。
「しつれいします!」と礼儀正しくあいさつをして、
さっそく見学開始。
気づいたことをメモ。
「あの写真は何ですか?」
「この金庫に何が入ってるんですか?」
「校長先生はいつもカメラを持って歩いていて、何をしてるんですか?」等々。
質問もたくさんしてくれました。
第1回学校評議員会
5月29日(月)、学校評議員会を行いました。
まずは、6名の学校評議員の皆様に委嘱状を交付させていただきました。
その後、協議を行いました。
はじめに、校長より今年度の学校運営方針について説明をいたしました。
話し合いを行った後、
全学級の授業参観をしていただきました。
掲示物等にも目を通していただきました。
その後、再び校長室に戻り、情報交換等を行いました。
評議員の皆様には、ご多用の中ご来校いただき、ありがとうございました。
いただいたご意見を踏まえ、今年度の教育活動の充実に努めて参ります。
縦割り班活動
5月26日(金)、縦割り班活動を行いました。
今回は、前回話し合いで決めたレクレーションを楽しみました。
まずはホームリーダーによるゲームの説明。
6年生が中心になって、ゲームのやり方やルールを教えます。
ゲーム開始。こちらはボール送り。
音楽が止まった時にボールを持っているのは?
ドキドキです。
こちらは定番、いす取りゲーム。
同じいすに2人が座ったら、じゃんけん。
ついにいすが1つに。さあ、チャンピオンは?
縦割り班で楽しくゲームができました。
縦割り班顔合わせ
5月24日(水)、うめかタイムを活用して、縦割り班の顔合わせを行いました。
まずは自己紹介をし、ホームリーダー・副リーダーを決めました。
次に班のめあてについて話し合いました。
最後にどんな活動を行っていくか話し合い、顔合わせを終了しました。
これからの活動が楽しみです。
運動会6
いよいよ最後の種目、紅白対抗リレー。
1年生からスタート。
バトンをつないで、
つないで、
最後は6年生へ。
最後まで力を出し切る全力の走りで、有終の美を飾りました。
これですべての競技が終了し、閉会式へ。
結果は、昨年に続き白組が優勝。紅組は惜しくも準優勝でした。
閉会式では、整理運動として、6年生が考えた校歌ダンスを行いました。
全校生が一堂に会しての運動会。声を出しての応援。人数制限のないたくさんの来場者。
そんな中、梅香パワー全開で大活躍する子どもたち。
大いに盛り上がり、よい思い出をたくさんつくることができました。
ご来賓の皆様や保護者・地域の方々には、朝早くから応援に駆けつけ、激励と称賛の声援や拍手をいただきまして、ありがとうございました。
運動会5
次に、団体競技が3種目続きました。
4年生による大玉を使った「力を合わせて」。
みんなで、まさに力を合わせました。
続いて、5年生による大玉ダービー。
手に汗握る熱戦に、応援にも力が入りました。
最後の団体競技は、6年生による綱引き。
6年生にとっては最後の運動会。
最高学年らしい、力一杯の姿。
「本気でがんばる 力を合わせてあきらめない」という今回の運動会のスローガンどおりの競技となりました。
運動会4
1年生の40メートル走。
2年生の50メートル走。
懸命に校庭を駆け抜けました。
そして、運動会の花、5・6年生による鼓笛演奏。
堂々とした行進。
練習の成果を大いに発揮しました。
5年生もリズムよく演奏しました。
指揮に合わせて、
心を一つに演奏しました。
フラッグも息の合った動きです。
素晴らしい演奏。会場は大きな拍手に包まれました。
運動会3
5年生、そして6年生による150メートル走。
さすが高学年。最後まで力強く走り抜きました。
続いて3年生による団体競技、ハリケーン。
チームワークを生かしてがんばりました。
運動会2
3年生、そして4年生による100メートル走。
力強い走りです。
続いて、団体競技。
1年生の玉入れ。
初めての運動会でしたが、がんばりました。
次に、2年生の大玉転がし。
力を合わせてがんばりました。
白熱した団体競技が続きました。
運動会1
5月21日(日)、運動会を行いました。
校庭の状態が悪く、1日延期させていただきましたが、昨日の午後、校庭整地を行い、万全の体制で今日を迎えることができました。
まずは開会式。代表の児童が活躍してくれました。
昨年度優勝の白組から優勝旗の返還がありました。
6年の代表児童による堂々とした選手宣誓。
そして運動会の歌。元気いっぱい歌いました。
初任者研修 示範授業(算数)
5月17日(水)、6年2組で初任者研修のための示範授業を行いました。
教科は算数。
問題文を板書。すると、
「▢じゃ求められない。」と子どもたち。
「じゃあどんな数ならいい?」
と、テンポよく授業が始まりました。
▢が4だと?
数直線を使って考えます。
考えたことを友だちと伝え合います。
次に、▢が0.4だと?
そして、▢が4/5だと?
ここで、この時間、№21(6年生になって21回目の算数授業)のめあてが。
考え方のヒントは、前に学習した№19のノート。
子どもたちはめいめいノートをめくり、学習したことを振り返っていました。
以前学習したことを活用する力が身に付いているのです。
「面積図を使えばいい」と書き出す子。
「それ、後でみんなに説明してね。」と声をかける先生。
そして、それぞれが考えたことを説明します。
「今と同じことを隣の子に言える」との先生の問いかけに、
隣同士で説明し合います。
「それぞれの説明に共通している考えはある?」
子どもたちが発見したことを黒板を使って共有します。
そして、この時間に学んだことがまとめられました。
運動会スローガン決まる
5月12日(金)、運動会のスローガンが決定しました。
代表委員会が、スローガンに取り入れてほしい言葉を全校生から募集し、
集まった言葉を整理しました。
そして、多かった言葉をまとめ、
黒板に書き出してみたところ、
「がんばる」「あきらめない」「協力」などが多くあがってきました。
最終的に、代表委員会が決定したのは、
「本気でがんばる 力を合わせて あきらめない」
でした。
お昼の放送で、全校生に向けて発表・説明がありました。
20日(土)に迫った運動会。
「自分たちの運動会は自分たちの手でつくる」
運動会の成功に向けて、気運が高まってきました。
鼓笛の練習に力が入ってきました
5月9日(火)、鼓笛の練習を行いました。
今日は6年生のみで練習。
パートごとの位置や動きを確認しながらの演奏です。
運動会は今月20日(土)。
今週は5年生との合同練習も始まります。
6年生の表情は真剣そのもの。練習にも熱が入ります。
パートごとに互いに声を掛け合い、構えや動きを調整する姿も見られました。
「見つける・伝える・共に動く」
さすが、最高学年です。
風薫る5月
5月2日(火)、中央玄関の掲示物がリニューアル。
風薫る5月にふさわしい掲示に。
そして、こちらは1年生の教室。
ひらがなの練習。
落ち着いて、姿勢よくひらがなを書いていました。
こちらでは、元気よく「書きましたっ!」と声を上げ、先生に見せにいきます。
たくさん丸をもらって、ますますやる気がでたようです。
教室にそよぐ風も、爽やかでした。
避難訓練
5月1日(月)、避難訓練を行いました。
今回は、大きな地震が起きたことを想定した訓練です。
「
1年生は初めての訓練。
避難するときの注意点をよく聞いて、訓練開始です。
強い地震が発生。机の下にもぐります。頭を守ります。
その後、避難開始。真っ先に3年生が校庭に避難しました。
校庭の避難場所に全校生が整列。
どの学年も落ち着いた態度で訓練に臨むことができました。
「自分たちの命は自分たちの手で守る」ことができるように、
今日の訓練を生かしていきます。
1年生 春の遠足 松ヶ岡公園
駅前の大きなクレーン車を見たよ。その高さにびっくり!
平一町目の公園で休憩したよ。あと少しで到着。頑張ろう!
1年2組
1年1組
遊具でたくさん遊んだよ。
4年生 春の遠足
フラワーセンターに行ってきました。遠い道のりでしたが、みんなでがんばりました。
楽しい思い出がたくさんできました。
3年生 春の遠足 アリオス・平中央公園
最高の天気!
45分歩いてようやく到着。
最後は、お弁当をおいしくいただきました。
45分間かけて、無事帰校。
保護者の皆様、そして、アリオスの関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。
2年生 春の遠足
松ヶ岡公園に行ってきました。
昨年度より、歩くスピードが速くなり、予定よりも早めに到着しました。
たくさんの学校と遠足が重なってしまいましたが、ルールをきちんと守り、みんなで仲良く遊ぶことができました。
思いっきり遊んだので、お弁当もおやつもしっかり完食!楽しい遠足になりました。
コミュタン見学10
午後も、放射線や再生可能エネルギーについて学びました。
よく見よく聞き、たくさんの発見がある、とても充実した見学学習となりました。
コミュタン見学9
そして、みんな楽しみにしていたお弁当の時間になりました。
おいしそうに食べています。
これで午後もがんばれますね。
コミュタン見学8
環境創造シアターでは、360°の映像を見て、ふくしまの環境や放射線について学ぶことができました。
コミュタン見学7
こちらのコーナーでは、放射線について学んでいます。
放射線の性質について、わかったことをたくさんメモしています。
進んで質問することもでき、とても意欲的です。
コミュタン見学6
環境創造エリアでは、環境のためにできることを体験的に学びました。
コミュタン見学5
こちらのグループは、風力発電の実験に取り組んでいます。
風の力で電気がつくれるのか?
わかったことを学びのシートにまとめています。
コミュタン見学4
こちらのグループは、放射性物質のことやふくしまの環境について学んでいます。
コミュタン見学3
3つのグループに分かれて見学学習を始めました。
映像から、原発事故とそこからの復興について学びました。
その後、模型を使ってどのような事故だったのか詳しい説明を聞きました。
コミュタン見学2
コミュタンに到着しました。
いよいよ見学スタートです。
コミュタン見学1
4月28日(金)、5年生がコミュタン見学に出発しました。
天候に恵まれ、気持ちよく見学学習をスタートできました。
校庭整地
4月27日(木)、昨日の雨でかなり校庭が傷んでしまいました。
ので、今日はグラウンドレーキを使って校庭をならしました。
来週から、運動会の練習が始まります。
給食の準備(1年生)
4月26日(水)、1年生の給食準備の様子を見に行くと、
先生方のお手伝いはありますが、
給食当番を中心に、自分たちで準備できていました。
すごいぞ、1年生。
落ち着いて、協力しながら、上手にできるようになりました。
小さな挑戦を積み重ねてきたからですね。
次はどんなことができるようになるのでしょうか?
楽しみです。
授業参観・PTA総会・学級(学年)懇談
4月22日(土)、今年度1回目の授業参観を行いました。
いつも以上に張り切って学習する子どもたちの姿が見られました。
授業参観後は、体育館でPTA総会を行いました。
新役員が選出され、令和5年度のPTA活動がスタートしました。
また、本校PTA活動にご尽力いただいた皆様に感謝状が贈呈されました。
ありがとうございました。
その後、学級・学年懇談を行いました。
保護者の皆様には、ご多用の中、
最後までご参加いただきありがとうございました。
校外学習(3年生)
4月21日(金)、3年生が校外学習に出かけました。
学習のめあてと注意点を確認して出発。
目的地に向かいます。
まずは好間川の見学です。
次の目的地は、紅葉町公園。
生き物調査をしました。
見つけたことを友だちに伝え、一緒に行動する。
「見つける・伝える・共に動く」3年生です。
とてもあたたく、心地よい春風の中、
学校の外に出ての見学・調査。
充実した時間が過ごせました。
第1回クラブ活動
4月19日(水)、今年度はじめてのクラブ活動が行われました。
まずは、クラブ長・副クラブ長・書記を選出し、
次に、活動目標と内容について話し合いました。
新しくつくられたクラブもあり、
次回からの本格的な活動が楽しみです。
6年生と1年生の教室
4月18日(火)、6年生の教室では、
「全国学力・学習状況調査」が行われていました。
教科は、国語と算数。
みな集中して取り組んでいました。
この調査により、児童の学力や学習の状況、課題等を把握するとともに、
それらを踏まえた学習指導の改善・充実に取り組んでいきます。
同じ頃、1年生の教室では、
2組では、ひらがなの学習をしていました。
上手に書けました。
1組では、
数の学習。同じ数の仲間を見つけていました。
こちらもよく集中して学習を進めていました。
6年生も1年生も、国語と算数の学習、
がんばっていました。
交通教室・一斉下校
4月14日(金)、交通教室と一斉下校を行いました。
まずは各教室で、交通事故にあわないようにするための行動について学習した後、
全校生が校庭に整列しました。
校長講話の後、
中央警察署駅前交番から来てくださった署員の方から、
6年生の代表児童が、家庭の交通安全推進委員の委嘱状をいただきました。
また、交通安全についてのお話もいただきました。
そして、班ごとに一斉下校。
学習したことを生かして、安全に気をつけながら帰りました。
「自分たちの命は自分たちの手で守る」
大切な学習の機会となりました。
地区子ども会
4月14日(金)、地区子ども会を行いました。
安全に集団登校ができるように、集合時刻・場所・約束事等を確認したり、
危険なところがないか話し合ったりしました。
今日はこの後(5校時)、交通教室を行います。
そして、班ごとに安全な歩き方を確認しながら下校する予定です。
はじめての給食(1年生)
4月12日(木)、1年生の給食がスタート。
わくわくしながら、
先生の説明を聞き、「いただきます!」
今日は、お祝いのクレープがつきました。
校庭遊具デビュー(1年生)
4月12日(水)、1年生が校庭遊具初体験。
表情がとても生き生きしています。
次々に挑戦する1年生。
楽しみなことがまた一つ増えたようです。
大休憩の校庭では
4月11日(火)大休憩。
あたたかい日差しを浴びながら、外遊びが始まりました。
ドッジボールが人気です。
ジャングルジムも。
広い校庭いっぱいを使って、思う存分体を動かしていました。
ミニ学校探検(1年生)
4月10日(月)、1年生がミニ校内探検を行いました。
クラスごとに、どこにどんな教室や施設があるか、見て回る1年生。
校長室にも訪問してくれました。
かわいらしくあいさつをし、自分の教室にはない物を発見しては、質問をしてくれました。
入学式を行いました
4月6日(木)、55名の新入生を迎える入学式が行われました。
体育館に入場する新入生。みんなドキドキです。
担任紹介の後、呼名を行いました。しっかりとした返事がかえってきました。
校長講話では、次の3つのお願いをしました。
「あいさつをすること」
「友だちと仲良くすること」
「小さな挑戦をたくさんすること」
そして、代表児童に教科書と、
記念品を渡しました。
新入生一人一人の健やかな成長のために、
保護者や地域の皆様のご理解とご協力をいただきながら、
教育活動を充実させてまいりたいと考えています。
これまで同様、あたたかいご支援を賜りますようお願いいたします。
NEW!
学校だより「梅香」1月号を掲載しました。
「お知らせ」からご覧になれます。
本校には言語通級指導教室があります。
お子さんのことばや聞こえに関して気になることがあったら、ご相談ください。
詳しくはパンフレットをご覧ください。(両面印刷してください。)
いわき市平字梅香町7の1
TEL 0246-23-2413
FAX 0246-23-2414