こんなことがありました

出来事

学力テストを実施しました

2月15日(水)、全校一斉に学力テストを行いました。

2校時:国語、3校時:算数

1年生の教室では、

学力テスト初挑戦。

1年間の学習の成果を発揮しようと、真剣・集中。

結果は3月に届く予定です。

今年度の学習の定着状況を把握・分析し、次の指導に役立てていきます。

日本の伝統文化を学ぶ

2月13日(月)、6年生が日本の伝統文化を学ぶため、講師をお招きして「風呂敷」についての講話と実習を行っていただきました。

まずは、講師の先生から、風呂敷の材料や用途、大きさについて教えていただきました。

風呂敷は、様々なものの形に対応できること、

大きさにも対応できるように多くの種類があること、

こんな大きなものもあり、

人も包めてしまうこと、

などを教えていただきました。

次に、基本的な結び方について学びました。

家から持ってきた風呂敷で、さっそく挑戦する子どもたち。

「手つきがいいね」とほめていただきながら、夢中で挑戦。

講師の先生からは、漢字の成り立ちから、大切なものだから「包む」。

風呂敷を使ってきた文化とその背景にある想いを教えていただきました。

最後に感想とお礼を発表した子どもたち。

感想からは、「昔のもの」と思っていた風呂敷を見直し、大いに興味を持ったことが伝わってきました。

新入学児童保護者説明会

2月10日(金)、新入学児童保護者説明会を行いました。

短時間ではありましたが、入学までの諸準備等についてお話しさせていただきました。

冷たい雨の降る寒い中お集まりいただき、ありがとうございました。

4月6日の入学式、お待ちしています。

感謝の想いを込めて

2月9日(木)、6年生の教室を訪問すると、

針と糸、そしてタオル。

在校生へのプレゼントを作成中。

友だちと相談しながら、

先生からアドバイスを受けながら。

想いを込めて、ひと針ひと針。

「春」が届きました2

2月8日(水)、今日も3年生が「春」を届けに来てくれました。

今週は寒さが緩んでおり、「春」を感じることが多くなったのでしょう。

平二小のシンボルツリー、梅も開花しています。

鼓笛の練習が始まりました

2月7日(火)、昨日、鼓笛引き継ぎ式を終えた5・6年生。

今日から本格的な鼓笛のパート練習を始めました。

6年生が模範を示したり、こつを伝授したり、

丁寧に教えてくれます。

5年生も真剣です。

マンツーマンでの指導も。

6年生に見守られながら、一つ一つ着実に身につけようとする5年生。

ありがとう6年生。

がんばれ5年生。

「春」が届きました

2月7日(火)、校長室に「春」が届きました。

昨日の下学年集会で、「春」を見つけたら教えてほしいと呼びかけたところ、

さっそく「春」を持ってきてくれたのです。

見つけた草花をきれいに枝に巻き付けて、

「春見つけましたっ!」

届けてくれたのは3年生のお友だち。

ありがとうございました。

確かに「春」を受け取りました。

 

鼓笛引継始まる

2月6日(月)、鼓笛の引き継ぎ式が行われました。

6年生から5年生に、平二小の伝統がまた一つが受け渡されました。

6年生の主指揮からは励ましの言葉があり、

5年生の新主指揮からは決意の言葉がありました。

受け継いだ5年生。

明日からは、6年生に教えてもらいながら、

それぞれのパートごとに練習を始めます。

新鼓笛隊の演奏、楽しみです。

下学年集会

2月6日(月)、1~3年生による下学年集会を行いました。

進行するのは、6年生から引き継ぎをした4・5年の代表委員。

緊張しながらも立派に進行を務めてくれました。

1~3年生の態度も立派で、真剣に話を聞いていました。

校長講話では、「立春」についての話をしました。

梅の花が咲き、春が確かに近づいていること、

みんなが見つけた「春」を教えてほしいこと、

わくわく楽しい春にしてほしいこと、

を子どもたちに呼びかけました。

読み聞かせ(1年生)

2月3日(金)、学校司書による読み聞かせがありました。

今日は節分。なので、鬼が登場する紙芝居や絵本を読んでいただきました。

どのお話が気に入ったかな。

5年生が豆まきをしました

2月1日(水)、5年生が一足早く豆まきを行ってくれました。

校長室にも、まずは鬼に扮した3名が入ってきました。

そして、暴れ出しました。

そこへ豆(新聞紙を小さく丸めたもの)を持った3名が登場。

「鬼は外」

鬼を追い払いました。

鬼が逃げ出した後は、豆拾い隊が来て、素早く回収してくれました。

5年生の皆さん、ありがとうございました。

給食後には、各教室で同じことを行ってくれるそうです。

みんなの心の中の鬼、きっと追い払ってくれることでしょう。

もうすぐ立春

1月31日(火)、中央玄関の掲示がリニューアル。

春が近づいていることを感じさせてくれます。

手前の鬼ですが、

心の中の追い出したい鬼を思い浮かべながら、豆?を投げると、

見事命中。すると、

ぐらりと後ろに、

倒れます。

さっそく挑戦する5年生の子どもたち。

2月3日の節分では、校内の豆まきをしてくれる予定です。

いい練習になったかな?

三度目の挑戦

1月31日(火)、1年生が3回目のたこあげを行っていました。

挑戦すること三度。

試行錯誤する中で、あげるコツをつかんだようです。

「風にむかって走るよ」

「少しずつ糸を長くしてみる」

などと話しながら、

高く、高く。大成功です。

今日は風にも恵まれ、たこと子どもたちの歓声が、共に大空に上がっていきました。

たこあげ再挑戦(1年生)

1月26日(木)、とっても寒い朝になりましたが、1年生は元気です。

たこあげに再度挑戦。

校庭を走り回って、

寒さを吹き飛ばします。

真っ青な空の下、思う存分たこあげを楽しむことができました。

創立110周年記念時計

創立110周年記念として新しい時計が設置されました。

新たな時を刻み始めた時計と共に、

つくしい心で あてを持って学び らだを鍛える うめか健児

をめざして、一歩一歩、着実に進んでいきます。

演劇創作実習(5年生)

1月24日(火)、5年生が「演劇によるコミュニケーション能力育成事業」の2回目、「演劇創作実習」に取り組みました。

行ったのは、ジェスチャー創作。

まずは講師によるデモンストレーション「すもう」。

ジェスチャーゲームのルールを理解。

その後、グループごとに「お題」のくじを引き、

いよいよジェスチャーシーンの創作です。

「お題」に合った場面を考え、役割を決め、どんな動きが良いかアイディアを出し合います。

講師のアドバイスも受けながら、みんなで知恵を絞りました。

そして、ジェスチャー発表会。これは「お化け屋敷」。

素晴らしい表現の工夫に大きな拍手が。いきなり高評価です。

こちらは「お花見」。感じが出ています。

これは「クリスマス」。

子どもの役、サンタ・トナカイの役、時計の役を作り、ストーリーが想像しやすいジェスチャーを工夫しました。

講師の方々からは、その都度、おもしろかった点や工夫していたこと、演技から想像できたことなどをコメントしていただきました。

グループ内でのコミュニケーションがうまくいっていたことや自分たちのチームワークがよかったことなどにも気づくことができました。

 

最終回となる3回目は、「演劇発表実習」です。

劇の最終発表は、5年生の保護者の皆様も参観可能です。

詳しくは5学年だよりを参照ください、

登校班長会

1月23日(月)大休憩、体育館で登校班の班長会議を行いました。

それぞれの班の反省をもとに、解決したい課題を出し合いました。

集合場所での過ごし方やあいさつなどについて課題が出されました。

中でも、あいさつをすることについては、やっていない人がいるとの指摘がありました。

そこで、

登校中、班のみんなにあいさつするように呼びかけることに。

後ろを振り返り、「あいさつするよー!」と呼びかける練習もしました。

リーダーからの声かけ、大切なことですね。

たこあげ(1年生)

1月23日(月)、1週間が始まりました。

時折雪が舞い落ちる寒い朝となりましたが、校庭では歓声が上がっています。

1年生がたこあげに挑戦中。

寒さなんてへっちゃらです。

夢中になってたこをあげる1年生。

校庭を走り回ります。

コツがつかめてきたかな?

月曜日の1校時、既にパワー全開。

1年生、元気です。

みんな大好き大休憩(図書室編)

1月18日(水)、みんなが楽しみしている大休憩。

図書室では、

借りる本を選んでいました。

そして、次々にやってくる子どもたち。

図書室の掲示もリニューアル。

うさぎ年バージョンになっていました。

うさぎに関することわざも紹介されています。

そして、うさぎが登場するお話も。

静かな、でもわくわく感がいっぱいの図書室は、大休憩も人気です。

みんな大好き大休憩(校庭編) 

1月18日(水)、みんなが楽しみにしている大休憩がやってきました。

校庭では定番の遊び、

ドッジボールを楽しんでいました。

こちらでも。

こちらはかなり広いスペースを使っています。

ジャングルジムも人気です。

そして、

なわとび。

なわとび記録会に向けての練習でしょうか。

楽しく技を磨いていました。

最後は、

鉄棒です。

なんと、美しいフォームで蹴上がりを披露してくれました。

2年生の学習の様子

1月16日(月)、2年生の教室を訪問すると、

1組では、文章作りに真剣に取り組んでいました。

主語と述語に気をつけながら、公園の様子を文章にまとめていました。

 

2組では、

書写の学習です。

文字の中心を見つけて、バランスよく文字を書く練習をしていました。

 

3組では、

算数の学習です。

4けたの数の表し方を考えていました。

 

どのクラスも、落ち着いて学習に取り組むことができました。

校内書きぞめ会(4・6年生)

1月13日(金)、4年生と6年生が書きぞめに挑戦しました。

こちらは4年生。

手本をよく見ながら、

ていねいに「明るい心」を書き上げました。

 

次に6年生。

「新春の朝」

気持ちを新たに、

3学期の決意を込めて書き上げました。

卒業まで、一日一日を大切に過ごしていきます。

 

ワークショップ体験実習(5年生)

1月12日(木)、5年生が「演劇によるコミュニケーション能力育成事業」の第1回目、「ワークショップ体験実習」を行いました。

3名の講師をお迎えし、演劇活動の導入となるワークショップに取り組みました。

まずは、「じゃんけんゲーム」。

友だちと次々にじゃんけん。ただし相手は毎回変えます。

たくさんの友だちとじゃんけんによるコミュニケーション。

次に、「仲間さがしゲーム」。素早いコミュニケーションが大事。

最後は「あやつりゲーム」。

自然にいろいろな動きが生まれ、その楽しさに大盛り上がり。

講師の皆さんは、良かったこと面白かったことをたくさん見つけてくださいました。

そして、とてもポジティブな言葉かけをしていただきました。

エネルギッシュな5年生が、さらにパワーアップしたワークショップとなりました。

次回は、「演劇創作実習」を行う予定です。

5年生 校内書き初め会

1月11日(水)の3・4校時に1組が書き初め会を行いました。

元気な子どもたちが「元気な子」と書きました。真剣に取り組みました。

2組は5・6校時に行いました。

よくお手本を見て、2時間集中して頑張りました!

納得のいく作品ができたかな?

 

 

 

 

 

3年生の体ほぐしは

1月11日(水)、3年生は体育館で今年初の体育の学習。

準備運動として行ったのは、

学習発表会でも披露したダンス。

これで体も心もほぐれます。

ステージ上のお友だちが手本となって、

みんなをリードします。

3年生の一体感が高まるダンス。

初体育の準備運動にふさわしい動きができました。

1年生の教室では

1月11日(水)、1年生の教室を訪問。

1組では、

3学期のめあてを立てていました。

2学期の反省を参考に、めあてを考えました。

みんな真剣です。

3学期も「ちょっとだけ無理なことにも挑戦」していきます。

 

2組は、

国語の学習です。

かたつむりになったつもりで、どんな夢なのか想像し、

文にまとめました。

気持ちを想像しながら書くことを楽しんでいました。

3学期のスタートです

1月10日(火)、3学期が始まりました。

職員玄関にはこんな飾りが。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

3学期のスタートにあたり、まずは始業式をリモートで行いました。

校長講話の後、校歌斉唱。

各教室の黒板には、担任の先生からのメッセージが。

始業式後には賞状の伝達を行いました。

各学年のしめくくりをする大切な3学期。

期間は短いですが、一日一日を充実させてまいります。

ご支援・ご協力をお願いいたします。

第2学期終業式

12月23日(金)、第2学期の終業式を行いました。

校長講話の後、代表児童による発表がありました。

3名とも落ち着いた態度と堂々とした話し方で、2学期の思い出やこれからの目標について発表できました。

オンラインでつながった各教室では、真剣に話を聞く姿が見られました。

終業式後には、生徒指導担当の先生から、冬休みの過ごし方についてのお話があり、

最後に賞状の伝達を行いました。

本日で第2学期が終了しました。

長丁場の2学期。

充実した教育活動を行うことができたのは、子どもたちのがんばりは勿論ですが、保護者の皆様が本校の教育活動にご理解・ご協力くださったからと、心より感謝しております。

ありがとうございました。

プログラミング学習(5年生)

12月22日(木)、5年生がICTサポーターの支援を受けながらプログラミング学習に取り組みました。

今回は、アルゴロジックを使ってゲーム感覚でプログラミングを体験しました。

どんな指示を組み合わせれば、ロボットが全部の旗をとることができるのか?

どの子も真剣です。夢中になって試行錯誤を繰り返していました。

ICTサポーターにヒントをもらったり、

友だちと相談したり、

難しい課題にはみんなで知恵を出し合ったり。

プログラミングのおもしろさを存分に味わえたようです。

読み聞かせ(6年生)

12月20日(火)、特別非常勤講師の齋藤かず子先生による読み聞かせがありました。

今日は今年度の最終回。6年生が対象です。

まずは、絵本の読み聞かせ。

続いてパネルシアター。

6年生にとっては小学校最後の読み聞かせ。

最後に、1年生の時から読み聞かせをしてくださった齋藤先生へ、

6年間の感謝の想いを込めて、感想とお礼を発表しました。

齋藤先生、ありがとうございました。

 

プログラミング学習(6年生)

12月19日(月)、6年生がICTサポーターの支援を受けながら、プログラミング学習を行いました。

今回は、マイクロビットを使ったプログラミングに挑戦。

まず取り組んだのは、暗くなったら電気がつくには?

ICTサポーターからのヒントを生かしながら、

いろいろ試して、

完成です。

センサーを手で覆うと、明かりがつきました。

 

次に、暗くなり、かつ、人が近づくと明かりがつくようにするには?

こつをつかんだようです。

完成です。

2つのセンサーを覆わないと明かりがつきません。

友だちと協力しながら、見事にクリア。

 

縦割り班活動

12月15日(木)、今年度最後の縦割り班活動を行いました。

各ホームに集まり、まずはレクリエーションを楽しみました。

様々なゲームで、大盛り上がり。

ゲームを楽しんだ後は、今まで班をリードしてくれた6年生へ、

感謝の気持ちを伝えました。

最後に、6年生からも一言ずつあいさつがありました。

もうすぐクリスマス

クリスマスが今年もやってくる。

図書室の掲示は、すっかりクリスマスバージョン。

読書の木はクリスマスツリーに。

貸し出しベスト10の脇にも。

図書室の中は?

やっぱりツリーが。

そして、こんなところや、

こんなところ。

ここはにぎやかに。

サンタさんが子どもたちを迎えていました。

おすすめの本も紹介しています。

図書委員会おすすめの本です。

こちらは、

先生方おすすめの本。

クリスマスといっしょにやってくるのが冬休み。

いつも以上に「じっくり読書」をおすすめします。

 

寒さを吹き飛ばせ

12月14日(水)、1校時。

4年生は、寒さを吹き飛ばすかのように、元気に体育の学習に取り組んでいました。

校庭では、

なわとび運動。

リズムよく体を動かしていました。

 

そして体育館では、

走り高跳び。

高さのある大ジャンプに拍手喝采。

こちらも元気いっぱいでした。

外国語の学習

12月12日(月)、ALT来校日。

5年生と3年生が外国語の学習を行いました。

まずは5年生。

レストランでのお客と店員の会話。

ペアになり、頼みたいメニューとそれぞれの金額を英語で。

積極的に前に出て会話に取り組む姿が見られました。

次に3年生。

クリスマスについてのクイズが出されました。

クリスマスに行っている日本では当たり前のことが、他の国では行っていないことがわかりました。

そして、他の国のクリスマスならではの習慣についても知ることができました。

先生の足下にも注目。

サンタの靴下。

外国語や外国の文化・習慣について楽しく学ぶことができました。

避難訓練

12月8日(木)、火災が起きた場合を想定した避難訓練を実施しました。

まずは、各教室で避難行動の仕方やその理由について確認しました。

1年生も真剣にお話を聞くことができました。

そして、放送の指示で避難開始。

先生の誘導で素早く避難し、

整列・人数確認。

その後、消防署の方からお話をいただきました。

素早い行動で避難・整列できたことを褒めていただきました。

また、煙から逃げることの大切さについても教えていただきました。

最後に、代表の児童と教職員が消火器を使った初期消火訓練を行いました。

命を守る大切な学習・訓練になりました。

クラブ活動見学

12月7日(水)、3年生がクラブ活動を見学しました。

「やってみたいなー」「楽しそう」という声。

クラブ長からは、活動内容の紹介と勧誘がありました。

わくわくがとまらない様子の3年生。

4年生になる楽しみがまた1つ増えました。

地区子ども会

12月7日(水)、うめかタイムを使って地区子ども会を行いました。

地区ごとに集まり、2学期の登校の仕方について反省をしました。

そして、より安全に気持ちよく登校できるように、これから気をつけることを確認しました。

創立110周年記念クリアファイル完成

12月7日(水)、創立110周年記念のクリアファイルが完成しました。

子どもたちへは金曜日に配付する予定です。

また、同じく記念品として作成した横断幕は、既に掲げてあります。

本校の歴史と伝統を引き継ぎ、次につないでいく決意と、本校の子どもたちの成長を温かく見守り、様々な教育活動にご理解とご協力、そして惜しみないご支援をいただいている多くの皆様への感謝の心を忘れることなく、これからも歩み続けていきます。

下学年集会

12月5日(月)、1~3年生による下学年集会を行いました。

進行は6年生の代表委員が務めてくれました。

初めての下学年集会でしたが、3年生が1・2年生の模範となり、立派な態度で参加してくれたことで、とても落ち着いた雰囲気の中、会を進めることができました。

「ちょっとだけ無理なことに挑戦し、目標を達成するにはどうすればよいのか?」についての校長講話の後、賞状伝達を行いました。

友だちのチャレンジの成果を知り、皆で拍手を送りました。

持久走記録会

12月1日(木)、持久走記録会を行いました。

まずは4年生

3年生

1年生

2年生

5年生

6年生

練習で身につけてきた力を出し切ることができました。

寒さの中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

スチューデント・シティ(5学年)

11月29日(火)、5年生がいわき市体験型経済教育施設「エリム」で体験活動を行いました。

平第六小学校の5年生と協力しながら、設定された会社での仕事と消費者の役割を体験する「スチューデント・シティ」。

今日の活動の概要について説明を聞き、

市長を務める児童からあいさつがありました。

次に、各社ごとにミーティング。

いわき民報社

東邦銀行

いわき市役所

ゼビオ

みんなの薬局

ミーティング後は、いよいよ仕事及びショッピング開始です。

ハニーズでは商品の準備。

常光サービスではハウスクリーニングの契約。

日本hpでは記念写真の撮影とプリントアウト。

「大人」として経済活動を進めていきました。

消費者に直接呼びかける宣伝活動も体験しました。

仕事をする側と消費者側、両方の立場を経験することで、社会のしくみやつながりを理解したり、経済活動の大切さやそれに関わる面白さを体感したりすることができました。

登校班長会

11月28日(月)、大休憩時に登校班長会を行いました。

まず、日頃の集団登校の様子を振り返り、問題点を整理しました。

そして、班長全員に伝えたい課題について発表しました。

12月に行われる地区子ども会では、今日話題になったことを各班で話し合い、安全な登下校ができるように呼びかけていきます。

租税教室(6年生)

11月25日(金)、6年生を対象に租税教室を行いました。

講師の先生の説明とアニメーションにより、税金の役割について学びました。

街の中で税金が使われているところは?

たくさん見つかりました。

税金には社会を維持するための重要な役割があり、

だからこそ社会の一員として税金を納める義務があることを理解できました。

最後は、

1億円のレプリカ。

10キログラムあるとのこと。

その重さを体感しました。

読み聞かせ(5年生)

11月24日(木)、特別非常勤講師の齋藤かず子先生による読み聞かせがありました。

今回は5年生です。

ブラックシアターも行っていただきました。

最後に子どもたちからの感想発表。

心に残るお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

小川江筋特別授業

11月22日(火)、4年生で小川江筋特別授業が行われました。

水土里ネット磐城小川江筋の方を講師にお招きし、クラスごとにお話を聞かせていただきました。

小川江筋の特徴やつくられた理由、工事の方法・工夫など、とてもわかりやすく説明していただきました。

小川江筋が自分たちの身近な場所にあり、今も生活を支えてくれていることに驚いたり、感謝したり。

説明をいただいた後、わかったことや感じたこと、考えたことを進んで話す4年生。

貴重な学習の機会となりました。

 

学習の様子(5学年)

11月21日(月)、1週間のスタートの日。

5年生は落ち着きのある態度で学習を進めていました。

1組では国語の学習。

「社会はくらしやすい方向に向かっているのか?」

各自の考えを文章にまとめていました。

自分の考えの裏付けとなる資料(表やグラフなど)を効果的に活用し、意見文の完成をめざしていました。

 

2組では、

タブレット端末を使って学習したことの習熟を図ります。

「平均」の求め方について次々と問題に取り組み、学習内容の定着をめざしていました。

持久走練習

11月17日(木)大休憩、持久走記録会に向けての全校練習を行いました。

まずは準備運動。

そして、自分が長く走り続けられる速さで走ります。

ペースはそれぞれですが、もてる力を最後まで出し切れるように、練習を続けています。

上学年集会

11月14日(月)、上学年集会を行いました。

4・5・6年生が体育館で一堂に会するのはコロナ禍以降初。

久しぶりの集会に緊張感が漂う中、6年生の代表委員が進行を務めてくれました。

校長講話の後、賞状伝達を行いました。

表彰を受けた友だちには、たくさんの拍手が。オンラインでは味わえない喜びを感じたのではないでしょうか。

1~3年生による下学年集会は、12月に予定しています。

朝の体力づくり

11月14日(月)、持久走記録会に向けて練習を行っています。

月・水・金は、朝練。

8:00~8:05の短い時間ですが、続けて長く走ることができるように体力づくりをしています。

快晴の空の下、ペースを考えながら走る子どもたち。

がんばれ、うめか健児!