こんなことがありました

出来事

「コミュタンふくしま」見学学習

 今日は、田村に新しく作られた「コミュタンふくしま」に行って、放射線の学習に取り組んできました。
 コミュタンふくしまでは、実際の放射線量の測定をしたり、放射線が飛ぶ様子を観察したりしながら、様々な体験学習に取り組むことができました。
 午後には、あぶくま洞によってきました。有意義な一日になりました。


芸術の秋

 子どもたちが図工の時間に取り組んできた絵画の作品が完成しました。
 細部にまでこだわって作り上げた力作です。
 
 

校内持久走記録会

 今日は、11月16日。いいいろの日だとか。
 
 秋の青空と色づいた山の木々。ほんとうにさわやかな天候に恵まれました。
 そんな中、持久走記録会を行いました。
 子どもたちは4月から毎朝、持久走の練習に取り組んできました。登校するとすくに着替えて校庭を走ることが習慣になっていました。
 
 今日の持久走大会では、4人全員が、去年の記録を1分以上更新して自己新記録を達成しました。目標をもち、目標に向かって努力し、目標を達成できた子どもたちはとても輝いていました。

テス先生の読み聞かせ

 今日は、ALTのテス先生が来ていただける日です。
 テス先生はいつもお昼休みに英語の本の読み聞かせをしてくださいます。
 子どもたちは、この英語の本の読み聞かせが大好きで、いつも楽しみにしています。

内町小学校といっしょにマルト見学

 今日は3年生が内町小学校のみなさんといっしょに「マルト内郷店」の見学に出かけました。いつも一人で学習していることが多い3年生。緊張しながらたくさんの内町小学校の中に入っていきました。
 4人グループで店内を調べたり、インタビューしたりして学習した後、内町小学校でいっしょにお弁当を食べて、お掃除にも参加させていただきました。
 5校時目の体育にもいっしょに参加してきました。気さくに話しかけてくれる友達もいて、だんだんと緊張感がほぐれていく様子でした。
 
 

秋空の下 お弁当

 今日はお弁当の日です。
 子どもたちは色づいた銀杏木の下で気持ちよさそうにお弁当を食べていました。
 秋のさわやかな空気と紅葉に染まった山々が、お弁当をさらにおいしくしてくれました。
 

朝のマラソン

 湯の岳も色づき始めました。校庭の銀杏木は濃い黄色に色づき、見頃です。
 秋のさわやかな空気の中、子どもたちは毎朝、マラソンに取り組んでいます。

親子食育講座

 今日の5校時目には、栄養教諭の鈴木先生をお招きして、「おやつのとり方」について、親子で学習する場を設けました。
 まず、子どもたちが日頃口にする代表的なおやつ「チョコレート」「ポテトチップス」「コーラ」には、どれだけたくさんの砂糖や油が含まれているのかを分かりやすく実物で提示していただきました。
 食べる量、食べる時間を考えて、だらだらと食べないように注意することを、子どもたちはそれぞれ、保護者の前で約束しました。
 

給食試食会

 今日は、地域の方々といっしょに給食を食べる「給食試食会」を行いました。
いつも全校生と全職員で給食を食べていますが、それでも7名です。今日は試食会に25名の申込みがあり、児童と職員を含めて32名でいっしょに給食を食べました。
 4校時目に、戦時中に食べるものがなかったお話を伺った後だったこともあって、毎日、給食を食べることができることに感謝しながら、おいしくいただきました。
 

お話交流会

 今日の4校時目には、地域の方々を学校にお招きし、戦争の頃の様子や、昔の白水小学校の様子などについてお話を伺う機会を設けました。
 戦争の頃には、空襲警報のサイレンが鳴ると、炭鉱の坑道や畑に掘った穴に逃げ込んだことや、平に爆弾が落とされて空が真っ赤になったことなどのお話を聞くことができました。
 いわきでも低空で飛ぶ飛行機が、人に向けて機銃で攻撃してきたこともあったということで、子どもたちも驚いていました。
 当時は食べる者がなく、芋のツルや道の草をとって食べたりしたお話にも驚かされました。
 また、昔の白水小学校の様子を、当時のアルバムをもとに説明していただき、子どもたちは目を輝かせて話に聞き入りました。
 4名の子どもたちのために15名の地域の方々にご来校いただきました。心より御礼申し上げます。
 

全校生で「考え、議論する道徳」

 今日は1日学校公開日でした。
 3校時目には、全校道徳の授業を実施しました。本校では、学年によっては話し合い活動ができない人数になるために、道徳の授業を定期的に全校生で行っています。
 今日の学習では、資料をもとに、「規則の尊重」と「信頼・友情」の2つの価値葛藤場面を扱いました。
 主人公のけん太の家には、親の留守中に友達を家に入れてはいけないというきまりがあります。ある日、友達のさとしと家の近くの公園で遊んでいると、突然の大雨が降ってきます。さとしは、けん太の家で雨宿りをさせてくれと頼みます。
 けん太はさとしを家に入れますか? 入れませんか?

 子どもたちの多くは、家の中に入れるという選択をしました。
その理由は、「友達のさとしがかぜをひいてしまうから。」「さとしにかぜをひかせたら、その責任はけん太にあるから。」「家の人には説明すればいい。」などでした。
 後半は、さとしの立場で考えさせる場をとりました。「けん太の事情が分かれば、家には入らない。」「けん太が家の人にしかられるならば、雨に濡れても家に帰る。」という意見が多く出されました。
 立場を変えて考えさせることで、見方も広がります。今日は、地域の方々に授業の様子を見ていただきました。子どもたちは真剣に意見を述べることができました。

 

考え、議論する道徳

 今日の3時間目に、全校生4名と教職員4名で道徳の授業を行いました。
 道徳の学習は、平成30年度から「特別の教科 道徳」となります。そこでは、同じ事象に遭遇しても立場や状況によって見方や判断が異なったり、複数の道徳的価値が対立したりすることも想定し、一人一人が主体的に考え、その結果を議論して深めることが求められています。
 今日は、「門番のマルコ」という資料を使って、一人一人の判断とその理由をもとに話し合いをしました。
(あらすじ)
 ある王国の門番となったマルコは、昔、敵にだまされて攻め込まれた門の番をすることになりました。この門は、外からの訪問者には門を開けてはならないという王様がつくったきまりがあります。
 ある日、かりに出かけた王様は急に体調が悪くなり、最寄りの門であるマルコが番をする門から城に戻ろうとします。
「王様がご病気だ。すぐに門を開けろ」
と外から言われたマルコ。マルコからは王様の姿を見ることはできません。さて、マルコはどうすればよいでしょうか。

 4人の子どもたちは、「門をあけるべき」「門はあけてはだめだ」という2つの立場に分かれて、それぞれの理由を主張しました。その中で、子どもたちの多くが、こんな言葉を使いました。
「〇〇くんの言っていることは分かるんだけど・・・。」
 道徳の話し合いでは、自分の考えだけを押し通すのではなく、相手の考えも尊重するということが大切です。45分間、4人の子どもたちは、自分をマルコに置き換えて真剣に話し合いをすることができました。
 
 
 4人でいっしょに話し合いをするこうした学習は、これからも取り入れていきたいと思っています。
 11月6日の1日参観日。3校時に全校道徳を公開いたしますので、ぜひ、ご参観ください。

朝の読書

 登校した子どもたちは、元気に校庭を走った後、校長室に集まって静かに読書をします。
 寒くなって風邪が流行ってきているので、今朝は読書の前にあたたかいお茶を飲みました。

朝の登校風景

「湯の岳 あかく 朝日に映えて~」
本校の校歌の2番の歌詞です。
今朝は冷えましたが、湯の岳が美しく見えました。
子どもたちは元気に登校しています。

しらみず祭りを見に来てくたさった地域の方々からのお手紙

 10月21日に行われた「しらみず祭り」 保護者の皆様の他にも、たくさんの地域の方々が見に来てくださいました。
 見に来てくださった地域の方々から、励ましのお手紙が2通届きました。
「感動しました。」「子どもたちのがんばっている姿に感銘を受けました。」そんなお言葉をいただき、本当にありがとうございます。
 私たち教職員一同、みなさまの励ましのお言葉に元気をいただき、子どもたちに還元できるよう精一杯頑張っていきたいと思っています。
 

いわき市教育委員会訪問

 今日は、いわき市教育委員会、いわき教育事務所、福島県教育委員会より4名の先生方が来校し、国語と算数の授業の様子をご参観いただきました。
 その後の授業研究会では、少人数における授業のあり方や語ともの意見の引き出し方等についてていねいなご指導をいただきました。
 たいへん充実した研修の場となりました。ありがとうございました。
 
 

山野先生の習字教室

 今日は、特別非常勤講師の山野先生に、習字を教えていただきました。
 内郷方部やいわき市の展覧会に出品する作品づくりに向けて、真剣に取り組むことができました。
 

学校便り 10月号

 10月21日の「しらみず祭り」へのご参観、ご協力、ありがとうございました。
 しらみず祭りの様子をまとめた、学校便り「しらみず」10月号 UPしました。
 ご参観された方も、されなかった方も、ぜひご覧ください。
           H29 10月24日.pdf

しらみず祭り 大成功!!

 今日は、しらみず祭り。子どもたちはこの日のために本当にがんばってきました。
 今年から始めた「少年の主張」 子どもたちの発表した作文の中に、こんな言葉がありました。「ぼくたちは地域のみなさんにお世話になっている。ぼくたちが一生懸命勉強している姿を見せることが、地域のみなさんへの感謝の気持ちを伝えることになる。」
 今日は、その姿を見ていただくことができました。
 
 開幕劇の「白水ニュース」「体育のダンスと器械運動の発表」「盆踊りと白水音頭」「音楽の合唱・合奏発表」「一人一人の作文発表」「走れメロスの劇」すべてのプログラムにすべての子どもたちが登場し、立派に発表することができました。これだけ子どもたちの活躍の場がある学校は、他にあるでしょうか。
 
 子どもたちの発表を見ていただいた多くの方々から「感動して涙が出た。」というお言葉をいただきました。
 4人だからこそできることがある。がんばった子どもたちの姿から、改めて今日、そのことを確認することができたように思います。人数が少ないことのメリットを生かして、これからも子どもたちといっしょにがんばっていきたいと思います。
 
 

今週の土曜日「しらみず祭り」にお出でください

 4人の子どもたちが一生懸命に練習してきた「しらみず祭り」がいよいよ今週の土曜日、10月21日に行われます。
 今年は、劇、体育発表、音楽発表、作文発表と、4人の子どもたちはたくさんの出番に毎日練習してきました。
 午前9時から体育館にて行いますので、多数のみなさまのご来校をお待ちしています。
 

 

テス先生の英語の本の読み聞かせ

 今日は、ALTのテス先生がいらっしゃいました。
 午前中は土曜日に行われるしらみず祭りの予行を見ていただきました。
 テス先生は、お昼休みに英語の本の読み聞かせをしてくださいます。
 子どもたちは本当に楽しそうに英語活動に親しんでいます。

朝のマラソン・・・いわきで一番きれいな校庭で


 白水小学校では、登校後にみんなで朝のマラソンに取り組んでいます。
 校庭は、子どもたちが走りやすいように、用務員さんたちがいつもきれいにしてくれています。今朝も、いわきで一番きれいな校庭(?)を子どもたちは元気に走っています。

体育専門アドバイザー 森合先生

 今日は、小学校体育専門アドバイザーの森合先生に来ていただいて、体育の授業の様子についてご指導をいただきました。
 子どもたちは、跳び箱の跳び方のコツをつかんで、自分のへその高さを目標にがんばることができました。
 

中秋の名月

 今日、10月4日は中秋の名月 十五夜です。
 児童昇降口には、ススキが生けてありました。
 給食では、お月見だんごもいただきました。

 風にゆれるコスモスの花が映える青空が広がっていて、今夜はきれいなお月様が見られそうです。

 今日は、ALTのテス先生がいらっしゃる日で、子どもたちはとても楽しみにしていました。
 楽しい英語の学習や、英語を使ったゲームが待ち遠しいようです。
 

給食調理場のみなさんの学校訪問

 今日は、毎日の給食を作っていただいている「常磐学校給食共同調理場」のみなさんが給食の時間に学校を訪問しました。
 配膳の様子から給食の食べ方、片づけの様子まで見ていただきました。給食の時間には、野菜クイズを出していただき、楽しく給食を食べることができました。
 配膳を短時間で終えて、食べる時間が確保されていること
 野菜を残さずに全部食べていること
 片づけもきちんとしていること
など、給食がきちんと指導されている点について、お褒めの言葉をいただきました。
 いつも、おいしい給食、ありがとうございます。

交通安全教室

 今日はいわき中央警察署の方を講師に、自転車の安全な乗り方についての交通安全教室を行いました。
 最初に自転車に乗っている人が歩行者にけがをさせてしまう内容のビデオを見ました。自転車がルールを守らずに走ることで、歩行者にけがを負わせたり、歩行者の命を奪ってしまったりすることは、実際にあったことで、中には1億円を超える賠償金の支払いを命じられた例もあるそうてす。
 自転車に乗る時にルールを守ることは、乗っている人の安全と歩行者の安全と両方に関係があることを学びました。
 

全校野外炊飯体験学習

 秋晴れの気持ちの良い天気に恵まれ、今日は全校生でお昼ごはんを作って食べました。
 野外炊飯の体験を兼ねて、4人の子どもたちが、ごはんの係、味噌汁の係、カレーの係、焼き芋の係に分かれて、協力して作りました。
 まず、早目に焼き芋をつくって、休み時間にみんなで食べました。焼きたての焼き芋をとってもおいしくいただきました。「皮もおいしい。」と言いながら、子どもたちはペロリとさつまいもを1本食べ、その後、ごはんと味噌汁とカレーに分かれて調理開始。
 野外炊飯でつくったカレーはやさいたっぷりでしっかりと煮込まれていました。煮干しのだしを使った味噌汁もコクがあっておいしい、おいしいとおかわりをしてたくさん食べました。
 秋の一日。全校生で楽しく過ごすことができました。
 
 
 

体育専門アドバイザー 橋本先生と学びました

 今日は、県の体育専門アドバイザーの橋本先生が来校し、子どもたちに体育を教えていただきました。
 マット運動や跳び箱運動では、基本となる動き方のコツを演示をしていただき、分かりやすく教えていただきました。今までできなかった技ができるようになった子どももいました。また、今までよりも上手にできるようになった子もいました。
 橋本先生は、体育の時間以外には、校庭の整地や体育用具室の整理などにも取り組んでいただきました。橋本先生、ありがとうございました。
 
 

日産自動車工場見学

 今日は、5,6年生がいわきの日産自動車工場の見学に行ってきました。
 自動車のエンジンを作る工程を見学し、社会科の学習に役立てていきたいと思っています。

キンモクセイがいい香りです

 白水小学校の職員室の横にキンモクセイの木があります。
 今、キンモクセイが満開で、いい香りが漂っています。校長室にも2本の枝を切って水に差しました。
 子どもたちは、休み時間にも、来月のしらみず祭りに向けての練習をがんばっています。
 
 学校便り 9月25日号 UPしました。…H29 9月25日.pdf

お弁当の日

 今日は「お弁当の日」です。
 お弁当を作っていただいたお家の方に感謝していただきました。
 思い思いの愛情たっぷりのお弁当、ありがとうございます。

木村先生の出前体操教室




 今日は、市内で体操教室を開催している木村先生が学校にお出でになって、出前体操教室を行いました。音楽に合わせてダンスを踊ったり、フラフープを使って一人一人が技を磨いたり、子どもたちは楽しそうに、そして運動量の多さに汗をかきながら体を動かしました。
 今日、教えていただいた動きは、来月に行われる「しらみず祭り」で披露できるよう、これから練習に取り組んでいきます。

ALT テス先生の授業




 今日は、新しいALTのテス先生の2回目の訪問日でした。
3年生はアルファベットの授業を、5,6年生は形を英語で言う授業をしました。
掲示物を使って、とても分かりやすい授業していただきました。
 給食の時間には、司書の吉田先生もいっしょだったので、いつもよりもたくさんの人たちといっしょで、子どもたちもうれしそうでした。
 給食を食べながら、好きな食べ物や好きな色を順番に英語で話しました。

大成功 方部音楽祭

 今日は、内郷・好間・三和方部の音楽祭でした。本校の4名の子どもたちがアリオスの大ホールのステージに立ち、これまでの練習の成果を発揮して、合奏曲「剣の舞」を堂々と演奏してくれました。
 一人が他の学校の2倍も3倍も音を出そうとがんばっている姿は感動的で、涙が出る思いでした。本当に立派でした。
 ご協力いただいた保護者の皆様、応援に来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。
 
 
 

明日は「方部音楽祭」

 1学期から練習を続けてきた合奏曲「剣の舞」。いよいよ明日、方部音楽祭。アリオスのステージで練習の成果を発揮します。
「全校生4名での合奏」はひとつの挑戦でした。最大でも4つの音。その音の精度を上げ、強弱を表現し、難しいリズムを刻む練習に取り組んできた子どもたち。
 多くの学校が20名、30名、40名で表現する中で、本校児童4名がどんな演奏をしてくれるのか、楽しみです。
 本校の発表は午前10時35分からの予定です。ぜひ、多くの皆様に聴いていただき、励ましのお言葉をいただければ幸いです。
 

 

校内授業研究会

 白水小学校では、少人数のメリットを生かした「個に応じた授業づくり」を主題として授業研究に取り組んでいます。
 今日は、6年生の算数科において、授業を通してその一端を提案し、校内で共有しました。
 本校で考える「個に応じた授業」とは、その子の実態に応じた課題を設定し、授業の学びのすべてが、その子の学力向上に結びつくものであり、その過程で、すべての子が自力解決をし、すべての子がその解決方法を説明することができることで、それを、本校の「白水スタンダード」ととらえています。
 6年生の児童は1名です。今日は、比の問題を5年生で学習した割合の学習と比較して、割合の問題を比を用いて解くことに挑戦しました。

「白水小学校 算数科スタンダード」はこちら・・・算数科スタンダード.pdf

新しいALTの先生

 今日から新しいALTの先生がいらっしゃいました。オーストラリアからのテス先生です。
 今日は、テス先生をお迎えする会を開き、4名の子どもたちが一人ひとり英語で自己紹介をしました。子どもたちの英語はちゃんとテス先生に伝わったようでした。
 3校時、4校時とテス先生といっしょに英語の勉強をしました。新しいALTの先生とふれあった子どもたちはとてもうれしそうでした。




音楽祭に向けて


 方部音楽祭がいよいよ来週に迫ってきました。
 本校は全校生が4名。この4名でどこまで合奏ができるかの挑戦です。
 4名の子どもたちは1学期から朝や休み時間に練習を続けてきました。今朝も登校後に体育館で練習しています。リズムの確認や音の強弱に気をつけて、4人で出す音で一つの曲を表現できるよう、がんばっています。

避難・防災訓練

 今日は、避難・防災訓練を実施しました。
 大きな地震が発生したことを想定して、机の下に頭を入れて身の安全を確保した後、安全を確保しながら短時間で校庭に避難しました。
 小雨が降る中でしたが、災害はいつ来るか分からないので、訓練を決行しました。

 その後、昇降口の軒先に移動し、内郷消防署の方から自分の身を守るためにどんな行動をとったらよいかについてお話をいただきました。
 昨日北朝鮮から発射されたミサイルについてのお話もいただきました。

 最後に、火災が発生した場合の消火器の使い方について教えていただきました。

第2学期始業式

  
 全校生が元気に登校し、第2学期が始まりました。
 始業式では、毎学期に意識して取り組むテーマを発表しています。
 2学期のテーマは「挑戦」です。
 難しいとあきらめずに、意識して何事にも挑戦する姿勢で2学期をがんばっていきましょうという話をしました。
 挑戦すれば、成功もあるし失敗もある。でも、挑戦しなければ何もありません。
 たくさん挑戦し、たくさんの成功とたくさんの失敗を経験できる2学期にしていきたいと思います。
 4名の子どもたちは、一人ずつ夏休みの思い出と2学期のめあてついての発表をしてくれました。全員が原稿も持たずに自分の言葉ではっきりと発表ではたことは、ひとつの挑戦であり、成功体験であったと感じました。

 学校便り 8月29日号はこちら・・・H29 8月25日.pdf

方部音楽祭に向けて

 夏休みも残りわずかとなりました。
 今日は、9月の方部音楽祭に向けての練習と、夏休みの勉強会を行っています。
 4名の子どもたちは、夏休み中に忘れてしまっているかも知れない合奏のパートの演奏を確認しながら思い出しているところです。
 例年は、今頃、日焼けしている子どもたちが多いのですが、今年は色白の子が多く、天候の悪さが子どもたちからも感じられました。でも、4人とも全員、元気いっぱいでした。
 

地域行事「白水川で川遊び」

 夏休みになってから、雨が降ったりやんだりと梅雨空が続いています。
 今日は、内郷まちづくり市民会議主催の行事「白水川で川遊び」が行われました。この行事は、白水小学校区内で行われるということもあり、白水小学校では全校生、全PTA会員の方々も参加していただきました。
 まずは、弥勒沢炭鉱跡を見学したのち、白水小学校にお集まり頂き、本校でもお世話になっている地域の箱崎ご夫妻による読み聞かせを行いました。
 
 全校生4名の白水小学校に、市内各地からたくさんの方々にお集まりいただき、いつもとは違う環境の中での読み聞かせでした。最後のプラックシアターはお話も絵も箱崎さんの手作りで、聞く子どもたちも真剣でした。
 読み聞かせの後は、学校の西の白水川に移動し、川遊びを楽しみました。朝に降っていた雨も止み、暑さの中、気持ちよく川遊びをすることができました。
 
 白水川は、炭鉱の坑道に水が流れ込まないように、川底がコンクリートで固められている川で、水深は10cmほどです。
 参加者は笹船を流すなど、思い思いに楽しみました。
 川遊びの後は、白水小学校に戻って、特製薬膳弁当をいただきました。
 
 お弁当の後、木のぬくもりある白水小学校の校舎を参加者の見ていただくために、室内オリエンテーリングで楽しみました。
20枚の看板を探して、参加者は学校じゅうを歩き回りました。
 
 最後に、参加者から感想をいただきました。白水小学校に入るのが初めてという方々も多く、この素敵な学校をたくさんの方々に見ていただくことができ、充実した一日を過ごすことができました。帰り際に、ある参加者の方から、「うちの子もこの学校で学ばせたいと思いました。」という声をいただき、心からうれしくなりました。
 白水を元気にする会の野地さん、内郷まちづくり市民会議の三室さんはじめ、たくさんのスタッフの方々、一日、ありがとうございました。

第1学期終業式

 
 
 今日で72日間の第1学期が終了です。
 終業式では、校長から「自分の命は自分で守る」「自分が自分の先生になる」ことについて話があり、その後、昨日行われた校内水泳記録会の記録証を一人一人に配付しました。
 4名の子どもたちは、それぞれ、1学期にがんばったことなどの思い出を発表し、生徒指導担当の先生から、夏休みの過ごし方について指導がありました。最後に、お互いのよいところを見つけて掲示する「心の木」のカードを一人一人に配付しました。
 事故やけががなく、楽しい夏休みになることを祈っています。

着衣水泳


 今日で1学期が終わりとなります。プールの学習も今日が最後。
 そこで、服を着たまま泳ぐ体験をする「着衣水泳」を行いました。
 濡れた服が体にまとわりついて重く、泳ぐのにも何倍も体力を使うことを知り、また、服が水を吸い込んで体が沈んでしまうことも知りました。
 万が一の時の備えですが、明日からの夏休みには、水の事故にも十分に注意するよう指導しました。

校内水泳記録会

 
 1学期も明日を残すのみとなりました。
 今日は、1学期のプールでの学習のまとめとして、「校内水泳記録会」を行いました。どの子も一生懸命にがんばって自己新記録を出すことができました。また、25mクロールでは、17秒という校内新記録も出ました。
 明日、着衣水泳をして、今年のプールでの学習は終わりとなります。

 ※ 学校便り アップしました・・・H29 7月19日.pdf

宮小のみなさんといっしょに

 今日は、5,6年生3名が宮小学校に行って、いっしょに授業に参加してきました。

 5年生は音楽で合奏をしたり歌を歌ったりしました。木琴の演奏の仕方を宮小の友達に教えてもらって、照れくさそうでもありうれしそうでもありました。最後には「フルーツバスケット」をしました。日頃、人数が少なくてできない遊びを体験し、とても楽しかったようです。

 6年生はいっしょにプールに入りました。チームに分かれたリレーでは、アンカーを務め、がんばって泳いで、みんなから「すごい」と言われていたようです。最後には男女に分かれて水球をして楽しみました。これも、日頃学校ではできないことで、楽しそうに取り組んでいました。
 いつもあたたかく迎えていただいている宮小学校のみなさん。本当にありがとうございました。

宿泊体験学習③

 宿泊体験学習の2日目。
 朝、4時には起きて、ごぞごそと活動を始めた子どもたち。
 朝食前の朝のつどいでは、会津と須賀川の学校といっしょにラジオ体操をして、学校紹介をしました。

 大きな声ではきはきとした学校紹介ができ、会場から大きな拍手をいただきました。
 朝食もみんなもりもりと食べ、午前中はカヤックに挑戦です。


 いわき自然の家でのカヤック体験は10人程度です。他校では、1回乗ったら交代して体験するのが普通ですが、そこは白水小学校の少人数のメリットを生かし、90分間、カヤックを乗り放題でした。
 最初はうまくこぐことができなかった子どもたちも、上達して、一人ですいすいとこくことができる子もいました。

 お昼ごはんを食べて、2日間の宿泊体験学習を終え、全員、けがをすることなく学校に戻りました。
 30度を超える気温でしたが、海の活動や川の活動を満喫し、いっぱいの自然体験ができた、充実した宿泊体験学習でした。

宿泊体験学習②

 1日目の午後の活動は、砂の芸術です。四倉海岸まで移動して、さらさらとした海の砂を使って、みんなで作品を作りました。

 完成すると、潮が満ちて来て、作品はきれいにならされていきました。
 その後、4人で海で遊びました。
 夕飯もバイキングで、アジフライが美味しいと、みんなでおかわりして食べました。

 夜は、ちょうちんの灯りをたよりに、ナイトハイクを楽しみました。

 たくさん活動ができて、消灯時間の夜10時にはぐっすりでした。

宿泊体験学習①


 夏の日差しの中で、今日から1泊2日の宿泊体験学習です。


 今日の午前中は、トリムランドという遊具を使って遊びました。
最初は怖くて乗れなかった遊具にも、みんなが乗って楽しむことができました。

 お昼は食堂(というよりもレストランという感じ)でバイキング形式でした。
子どもたちはカレーやラーメンをおなか一杯食べました。

七夕集会


 今週7月7日は七夕です。今日は、みんなで七夕飾りを作って、短冊に願い事を書き、笹に飾りました。
「願い事を叶えるためには、自分で努力をすることが大切です。」という話を聞き、子どもたちは、自分の願い事を叶えるためにがんばっていくことも合わせて発表しました。
「ずっと健康で長生きをしたい。」という願い事を書いた子は、「そのために、野菜もたくさん食べて、運動にもしっかりと取り組んでいく。」という努力目標を発表してくれました。