こんなことがありました。

今日のできごと

波の穂祭大成功

 10月24日(土)第30回波の穂祭が開催されました。保護者・地域の
みなさまが多数ご来場くださり、暖かな拍手や声援を送ってくださいました。
心より感謝いたしております。ありがとうございました。 
 午前中は、寸劇やダンス、英語弁論、総合的が学習の時間の発表、生徒作
品の展示参観、午後は合唱コンクールとたいへん楽しい一日になりました。
 ご来校頂いたみなさまからは、『上手だった、すばらしい、生徒達がよく
頑張っていた』とのお褒めのことばをたくさんいただきました。
  
 
   オープニングセレモニー(開祭式)担当実行委員勢揃い

  
 吹奏楽部の演奏(楽器紹介を聞いて、楽器の種類の多さに驚きました)

 
  今年度、最優秀賞は3年2組が受賞しました。
  心に響く歌声、大変すばらしかったです。審査委員の先生方からも
 お褒めのことばをいただきました。

波の穂祭会場準備中です

 10月24日(土)午前8時20分開始の『第30回波の穂祭』の会場準備が
着々と進んでいます。全校生徒が各係ごとに別れて、先輩が後輩を指示しながら
会場準備、飾り付けに取り組んでいます。もうすぐ完成です。本日、午後3時半
からは最終リハが行われ、午後6時半には完全下校ができる予定でいます。




お知らせです

 10月24日(土)の『第30回波の穂祭』に日程について、
本日、最終版を生徒に配付しました。ご覧ください。なお日程
は一応の目安です。時間が前後しますので、ご来校の際にはお
時間に余裕を持ってお出でください。
 みなさまのご来校を心からお待ちしております。

練習もあと少し

 明後日に迫った『第30回波の穂祭』のために、合唱練習も最終段階に入って
きました。どの学級も朝・昼・放課後と熱に入った練習を繰り広げています。
 10月24日(土)午後の合唱コンクールがとても楽しみです。
 
          3年生は体育館
 
          2年生は美術室
 
         1年生は教室で練習です。

合唱コンクールリハ終わる

 10月24日(土)午後1時10分から行われます合唱コンクールの
リハーサルが、本日5・6校時に行われました。
 本番までは、あと4日になりました。各学級とも今後更に磨きをかけて、
当日を迎えてほしいと願っています。保護者・地域の皆様に感動をお届け
したいと思っています。
 
 

生け垣がきれいになりました

 9月のPTA奉仕作業時や、毎日の用務員さんの除草作業によって、
校庭南斜面の『勿来二中』の生け垣が、写真のようにきれいになりました。
 来年の春には、色とりどりのツツジの花が咲くことでしょう。
 

いのちのアサガオの種子を収穫しました

 『いのちのアサガオ』、『こうすけ君のアサガオ』として、長い間勿来二中で
栽培を続けているアサガオの種子を、全校生徒で収穫しました。
 校庭にブルーシートを引いて、足踏みと手作業で、種子を回収しました。
根気のいる仕事ですが、生徒達は一生懸命に取り組んでいました。収穫した種子は
10月24日(土)の『波の穂祭』に配付できればいいなと考えています。
  
  

生徒朝会がありました

 雲一つ無い快晴のもと、全校朝会が校庭で行われました。
今週は、24日土曜日に、『波の穂祭(文化祭)』が行われるので、
全校生で、しっかり準備をしていこうという週是になりました。
 前期生徒会本部からは、前期のボランティア活動参加優秀生徒に
賞状が贈られました。
      
 

新型ノロウイルスについて

 10月に入り、全国各地で新型ノロウイルス感染の報告
が出ています。
新型のため免疫がなく、感染した場合にあっという間に
集団感染になる可能性が高いと考えられます。

★ノロウイルスは感染すると24~48時間後に症状が出ます。
■症状■
吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、発熱

 ノロウイルスは感染者の便や吐いた物に含まれ、手や食べ物
に付着して体内に入ります。
学校でもトイレ使用後、食事前などのせっけんでの手洗い・
清潔なハンカチ
の使用の徹底を呼びかけています。
ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします絵文字:ちょっと濃い

        

今日の授業風景です。

 先生方はデジタル教科書をよく利用しています。これからは、タブレット利用も
視野に入れて、情報機器を活用する研修を進めていきたいと考えています。
  
  社会科歴史でデジタル教科書利用   数学科で列車のダイヤグラムを表示
 
  あと8日に迫った合唱コンクールに向けて、最後の仕上げの授業です。
    

教室の片隅に・・・・・

 学級ごとに、いろいろな工夫がされています。植物や魚、生徒がつくった掲示物など、いろいろなものが教室にはあります。学級は『昼間の家』、生徒達が心穏やかに
過ごせるようにしていきたいものです。
 
  丸々太ったメダカが泳いでいます。名前は???
 
    掲示係の力作の一つでしょうか?

数学科習熟度別コース学習のようす

 勿来二中数学科は、単元や学習内容によって、全学年で習熟度別コース
学習を行っています。
 2名の教員が、1つの学級を2コースに分けたり、TT(チィームティ
ーチング)の授業を行ったりします。
 写真は、3年生の2次関数とグラブの学習のようすです。
 課題をみんなで話し合いながら解答していました。
   

バレーボール新人戦

 10・11日の土日に中央台南中学校・湯本第二中学校で
中学校新人体育大会バレーボール競技大会が行われました。

 2日目のトーナメント戦2戦目で惜しくも敗退してしまい
ましたが、子ども達が改めて自分たちのプレーの様々な課題
に気づき、一つ成長した様子がうかがえました。
 次の大会に向け、より一層練習に励みますので、今後とも
応援よろしくお願いします。
 

合唱練習に熱が入ってきました

 10月24日(土)は勿来二中の文化祭『第30回波の穂祭』です。
当日の午後は、合唱コンクールになります。
 生徒達は、1学期から合唱の練習を始め、来週のリハーサルに向けて、
練習に熱が入ってきました。学級ごとに工夫を凝らして、朝・昼・放課後
と練習に励んでいます。
  
  2年生は、2-1は美術室、2-2は教室でそれぞれ歌っていました。
  1学級20名程度の生徒数ですが、よく声が出ていました。後は仕上げですネ。
          
           
   1年生は、初めての合唱コンクールのため、歌詞を見ながら
   ミーティングの最中でした。
   さて、どんな意見が出たのでしょう。

朝のボランティア活動

 勿来二中生徒会では、毎週火曜日と木曜日の朝、ゴミ拾いのボランティア活動をしています。
朝の7時20分位に参加できる生徒が集合して、学校から勿来駅までの道路周辺の
ゴミ拾いを行っています。強制では無く、生徒一人ひとりの自主的な活動です。
少しでも地域の為にできることがあればという気持ちで、継続されてきた活動です。
   
  ※休み明けでさて何人参加するでしょう。 ※さあ、出発です。

下校時刻について

 10月24日(土)は、文化祭「波の穂祭」が行われます。生徒達は
合唱コンクールの練習、波の穂祭の準備、部活動の新人戦と忙しい日々
を送っています。
 10月に入り、急に日の入りが進んだように感じます。
 生徒の下校時刻については、再度お知らせします。
 
 ☆10月中の部活動
         終了時刻   18:30 
        完全下校完了    18:45
 
 ☆波の穂祭準備実行委員会☆
         終了時刻   18:15
           完全下校完了    18:30

 お迎えやお子さんの帰宅確認などを、よろしくお願いします。
 

後期生徒会総会

 本日、6校時に後期生徒会の総会が行われました。
各常任委員会から、前期活動の反省や、後期の予定などが
発表され、質疑応答がなされました。
 その他議案として、生徒会本部が中心となり、学校生活
の課題と改善について、各学級ごとに意見を出し合いました。
 さて、今後の生活にいかに活かされていくか、期待したい
ところです。
 
 

数学科要請訪問

 今年度の教職員校内研修の目的に、『一人1回授業研究会、校外から指導助言者を
要請する授業を行う』を掲げています。数学科と英語科は、現在まで数回の要請訪問
による授業研究を行ってきました。
 本日は、福島県教育センターの指導主事の先生をお招きして、数学科で習熟度別
コース学習の授業を公開しました。3校時に1年1組「比例と反比例」について、
2校時に2年2組「1次関数」、4校時数学科事後研究会を行いました。
   
          2校時  2年2組「1次関数」
   
         3校時  1年1組「比例と反比例」
  指導主事の先生から、生徒達は質問を受け、しっかり答えていました。

午後の授業風景

 暑からず、寒からずの学習には丁度良い季節です。
おいしい給食を食べ、昼休みは合唱コンクールの練習をし
第5校時は、生徒達にとって、睡魔に襲われる時間帯です。
 2年2組は、社会科地理の授業でした。
 3年2組は、理科の「仕事とエネルギー」についての授業でした。
睡魔と疲れに負けずにがんばれ!勿来二中生!!
   
     2-2 社会科            3-2 理科