こんなことがありました

出来事

修学旅行3

 

午後の活動も予定通り行うことができました。心配した雨もあがり、東京ドームシティのアトラクションを満喫できました。

修学旅行2

 東京都には入り、渋滞はあったものの、ほぼ予定通りに国会議事堂の見学ができました。会議場の大きさにびっくりでした。

修学旅行1

 おはようございます。6年生が東京方面へ向けて修学旅行に出発しました。

 みんな笑顔で、バスは乗り込みました。

体調に気をつけて、行ってきます。バス

給食訪問

 給食の時間に,小名浜給食センターの給食訪問がありました。配膳と食事,片付けについてみていただき,給食の献立などについてお話しいただきました。

今日の献立は,サバの味噌煮,肉じゃが,ご飯,牛乳でした。

栄養士さんのお話を聞きながら おいしくいただきました。

 

再びブルーインパルスが!

福島空港の開港30周年を記念して行われた昨日のブルーインパルスの展示飛行が

予定を変更して今日と明日も行われることになりました。

 

校庭で待っていると

 

今日は学校の北側から現れました。

 

見事な形の編隊飛行で学校のほぼ真上を通過してくれました。

 

 

素晴らしい技術と迫力に歓声が上がりました。

 

ブルーインパルスが飛んできた

福島空港の開港30周年を紀念して,航空自衛隊のブルーインパルスの航空機が

県内の各地を飛行するイベントが行われました。

 

いわき市では,本校の近くにある水族館・アクアマリンふくしまの上空に飛来する予定でしたので,全校生で待ちました。

 

北の方から飛んできたブルーインパルスの航空機は,本校の東側上空を通過しました。

 

みんなで手を振って見送りました。

貴重な体験でしたね。

 

 

読み聞かせ

 2学期の読み聞かせをボランティアの方にお越しいただき実施しました。今日は3・4年生の教室で行いました。

いろいろなジャンルの本を読んでいただくことで,子どもたちが本を選ぶ参考になります。来月は19日(木)に高学年を予定しています。

 2校時には,教育実習生が国語の授業を行いました。子どもたちも一生懸命に考え取り組んでいました。線背夕から2週間の予定で本校で実習を行いました。明日が最終日となります。本校での経験を教職についてからいかしてほしいと思います。

 

 

宿泊活動6

 班のお友達と協力して、カレーライス作りをがんばりました。マッチを使って薪に火をつけて、みんなでかまどを見つめながら、野菜を炒めたりご飯を炊いたりしました。できあがりは、とってもとってもおいしいカレーライスができました。

2日間お世話になった所員の方へ感謝の言葉を伝えて、退所式を終えました。

キャンドルファイヤーで灯した「協力、思いやり、忍耐、希望」の火をこれからも大切にしていこうと感じることができた宿泊活動となりました。

宿泊活動5

 おはようございます。とてもよい天気となりました。元気なあいさつで今日も始まりました。午前中は、野外炊飯の活動となります。おいしいカレーライスができますように。

宿泊活動4

 1日目の活動がすべて終了しました。夕飯も美味しく食べて、体調を崩すことなく、就寝の時間となりました。

宿泊活動3

 お昼は、バイキングによる昼食でした。班ごとに午前中の活動を振り返りながら楽しく食べることができました。

 午後は、雨が上がっている少しの時間でしたが、四倉海岸へ行ってきました。その後、所へ戻ってきて、ニュースポーツを楽しみました。

 これから、入浴、夕食、キャンドルファイヤーの活動予定です。

 

宿泊活動2

 5年生は予定通り海浜自然の家での入所式を終え、午前中の活動を進めています。雷雨の影響で、室内オリエンテーリングを行なってます。

がんばってます

 昨日から2週間の予定で,教育実習生が本校で学んでいます。今日の大休憩はクラスの子どもたちと楽しく校庭で遊ぶことができました。これから授業も行っていく予定です。

1・2年生の先生方では,国語科の授業研究を行っています。金曜日には全校生の先生方で2年生の授業を参観して研究を進めていきます。

1年生は,ICTの先生と一緒にタブレットの使い方について学習しました。

5年生は,「家で飼うなら犬?猫?」について ディベートの学習をしました。それぞれのよさや課題などを話し合うことができました。

隣のクラスでは手や腕が真っ黒に・・・・図工の授業です。

 こちらは,習字の学習です。

 グループでの話し合いや学級全体での話し合いを進めて,自分の考えを発表できる力を育んでいます。

 

 

熱中症予防をしながら。

 夏休みに引き続き,猛暑の日々が続いています。教室では,エアコン・扇風機を稼働させています。熱中症予防策として,WBGTの値によって,大休憩の外遊び,特別教室や校庭・体育館での活動の制限を設けています。また,下校途中に水分を補給できるように,帰る前には水筒に水を入れるように指導をしています。

 9月には,宿泊活動や見学学習・修学旅行と校外での活動があります。熱中症予防策を講じながら楽しく活動できるようにしていきたいと思います。

 

 

ありがとうございました。

 今日は、小名浜方部のPTA球技大会が行われました。

 保護者の皆様にソフトボールとバレーボールへ参加していただきました。声を出したい楽しんで試合をしていただきました。

 バレーボールは準優勝という素晴らしい成績でした。

 これまでの練習そして本日の大会へのご協力本当にありがとうございました。

第2学期始業式

 82日間の第2学期が始まりました。始業式では,「自己肯定感を大切にして,自分に自信をもって,いろいろなことにチャレンジしていきましょう」と話しました。

 まだまだ,朝から暑い日が続いていくとおもわれます。登下校中もこまめに水分をとって,熱中症予防に努めるように各クラスで指導を行いました。

 始業式の後には,たなばた展の表彰を行いました。「たなばた賞・銀河賞」と素晴らしい成績の2人でした。

奉仕作業へのご協力ありがとうございました

 本日の奉仕作業では,早朝より保護者の皆様に校内の環境整備をしていただきました。ピカピカの校舎で2学期を始めることができます。ご協力ありがとうございました。

 また,図書室内も2学期バージョンへ飾りつけをしていただきました。今年度は,図書館教育の東北大会で本校の読書活動への取組みについて発表する機会をいただいております。これまで同様,2学期もたくさんの本と出会い親しむことができるよう支援していきたいともいます。

ありがとうございました

 本日の下校は一斉下校でした。いつも登下校でお世話になっている見守り隊の方から休み中の安全な過ごし方についてお話をいただきました。1学期間,見守っていただきありがとうございました。今後とも,子供たちの安全な生活のためにどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

第1学期終業式

 本日無事に第1学期を終えることができました。終業式では,2・4・6年生の代表のお友達が1学期の思い出と夏休みに取り組みたいことについて発表がありました。「全校生でできた運動会が楽しかったです」「夏休みには,生き物の観察に取り組みたいです」と元気な声で発表できました。

生徒指導担当より,夏休みのすごし方について話をしました。

「『命』はひとつ,お金にはかえられない。」 休み中も事故なく過ごしてほしいと思います。

各教室では,明日からの休みに向けて教室整理を行ったり友だちと休み中の過ごし方について伝え合ったりして1学期最終日をすごしました。

 

 

国語の授業を見せていただきました

福島大学附属小学校の先生に起こしいただき,

5年生の国語の授業を見せていただきました。

 

物語を読み,登場人物の変化について考えました。

 

文の中にある根拠を示しながら,自分の意見を友達に伝えます。

 

話し合いながら,登場人物の変化を深く考えることができました。

 

 

5年生は,友達の意見をよく聞き,活発に話し合って考えを深めることができました。

お忙しい中,授業を見せていただき,ありがとうございました。

 

 

 

 

着衣水泳でいざという時に備える

3年生と5年生が着衣水泳を行いました。

 

普通の服を着たまま水の中を歩きました。体が思うように動かせません。

 

今度は泳いでみました。進みにくく,いつもより体力もうばわれます。

 

バディの友達に支えてもらいながら,「背浮き」の練習をしました。

 

空気をたくさん吸って,力を抜くと,自然に体が浮きます。

 

空のペットボトルも「背浮き」に役立ちます。

 

靴も浮きます。

 

こちらはランドセルをかかえて浮いています。

 

釣りのしかけにペットボトルをつけて,リールで糸を巻くと,

岸まで引き寄せることができました。

 

服を着たままだと,水の中でうまく動けないことがわかりました。

また,慌てずに力を抜くと,浮いていられることもわかりました。

このような場面は絶対に起きないように気を付けることが大切ですが,

万が一の時には,今日の経験を思い出せると良いと思います。

 

 

 

消費者講座

6年生が,消費者講座で,消費者とはどのようなことか学習しました。

消費生活センターから柳沼先生を講師としてお招きしました。

自分たちのお小遣いはどこから来ているのか,遣い方はどうすればよいのか

というお話や,SDGsの話,賞味期限と消費期限の話など,よりよい消費者となれる

ように考えていくべきことを教えていただきました。

今日の話を参考にして,お金の遣い方を考えられるといいですね。

 

情報モラル教室

 今日は,下学年の情報モラル教室を行いました。下学年も授業でインターネットを使ったり画像や動画をみたりします。家でも,安全に使えるようにお話をききました。

 2年生はオープンスペースで直接お話を聞き,1年生は各教室に配信された映像を見ました。

 夏休み中は,時間にゆとりがあります。インターネット等でのトラブルに巻き込まれないようにしていきたいですね。

  

着々と・・

  晴天が続き,水泳学習も予定通り行うことができています。1年生は水に顔を付けて息継ぎの練習もできるようになりました。

 図工の作品が仕上がってきたり,まとめのテストも残りわずかとなったりと,着々と夏休みへ向けて,子供たちの気持ちは進んでいます。

 

情報モラル教育

 3~6年生は,講師をお迎えして体育館と教室へのオンライン配信の形で情報モラル教育の授業を行いました。

「YouTubeキッズ!」「フィルタリング!」・・・「なーるほど!!」「そーなんだ~」とお話を聞きながら,感想をもつことができました。ICTの安全な使い方をしていきたいですね。

まとめをがんばってます

   各クラスで1学期のまとめの学習がすすんでいます。水泳の授業ではコース別に泳法を学習しています。1年生は,生活科の「みずであそぼう」で,お友達と仲良く絵を描いたり水鉄砲で遊んだりすることができました。

 1学期も残り10日となりました。体調に気を付けて,終業式まで元気に登校してほしいです。

 

 

 

ふれあいタイム

 今日のなかよしタイムは,1~6年生の縦割り班での活動を行いました。班長さんを中心に活動内容を考え,異学年で協力しながら触れ合うことができました。室内では風船バレーやだるまさんが転んだ,いす取りゲーム,校庭ではリレーやドッチボールなどを楽しみました。

表彰

 今週の全校集会は,放送で行いました。6年生の小学校陸上競技大会の表彰や歯の衛生週間等の表彰を行いました。「文武両道」ということばがありますが,運動面・芸術面で大活躍のひがしっ子のお友達です。

 

第1回学校評議員会

 今年度の学校評議員会を開催いたしました。委嘱状を交付後,授業参観をしていただきました。1学期末の授業参観日に実施しましたので,子供たちの様子と保護者の皆様との交流もしていただけました。今年度一年間どうぞよろしくお願いいたします。

放射線教育

 5年生は放射線の学習をしました。生活の中で使われる部分とそうでない部分について学ぶことができました。

また,身を守る方法についても教えていただきました。5年生は一生懸命メモを取ることができていました。

 

 

1年生初めてのプール

 1年生は,初めてプールへ入りました。6年生に入水のルールを教わりながら水泳学習をすることができました。6年生は,優しく1年生の手を取りながら流れるプールを楽しみました。

 

水泳学習

 天気も良く気温も高かったため,午前・午後とプールへ入る学年が続きました。

久しぶりの水泳学習で,「地獄のシャワー!!」「去年より水は冷たいかな?」と感想を友達と話しながら,先生方の話をよく聞きながら水泳学習を進めていました。

全力を発揮! 陸上大会

6月21日に,いわき市小学校陸上競技大会の第3ブロック(小名浜・常磐)が行われました。

小名浜・常磐地区の小学校6年生がいわき陸上競技場で競技を行いました。

 

小名浜東小の6年生も,毎日積み重ねてきた練習の成果を発揮することができていました。

 

小名浜東小の児童席は100m走のスタート地点の目の前。

100m走のときも,長距離走のときも,友達が走るたびにみんなが全力で応援していました。

 

 

女子のリレーは,確実なバトンパスをすることができました。

 

男子は素晴らしい走力とバトンパスで,この組の1位になりました。

 

〔主な成績〕

・100m 女子 総合4位

・100m 男子 総合2位

・走り幅跳び 女子 総合3位

・走り幅跳び 男子 総合3位

・走り高跳び 女子 総合1位

・走り高跳び 男子 総合2位

・ボール投げ 女子 総合1位

・ボール投げ 男子 総合4位

・400mリレー 女子 総合6位

・400mリレー 男子 総合2位

 

競技でも応援でもみんなが全力で真剣に取り組み,素敵な6年生の姿をみせてくれました。

この経験をいかして,何事にも自信をもって取り組んでいけるといいですね。

 

 

授業研究

 3年1組では「保健」4年1組・2組では「国語科」の授業研究会を行いました。子供たちも真剣に授業に取り組んでいます。また,先日は,いわき教育事務所長訪問があり各クラスの授業の様子を見ていただきました。

 今日は,小名浜二中の授業を参観させていただきました。毎月10日・20日は授業参観による交流を進めていきます。

 

 

 

プール開き

 本日今年度のプール開きを行いました。映像を使って,水泳学習のきまりゃプールへの入り方について説明を聞きました。条件が整えば,プールへ入れます。泳法を覚えたり,水難事故回避へ向けた学習を進めていきます。

鑑賞教室

  先週,上学年下学年に分かれて鑑賞教室を行いました。ピアノやバイオリンなどの生演奏を聴きながら影絵劇を鑑賞しました。影絵の仕組みについても教えていただき,幻想的な光と影が繰り広げる劇を鑑賞できました。

読み聞かせ

 今朝は,読み聞かせボランティアの方々に1・2年生へ読み聞かせをしていただきました。身を乗り出して,聞き入る子供たちでした。ボランティアの皆様ありがとうございました。

陸上大会激励会

 21日に行われます小学校陸上競技大会に向けて,6年生へ激励会を行いました。出場種目の紹介と練習の様子を見ました。6年生の頑張っている様子に全校生が感動しました。当日,それぞれの競技で自己ベストを出すことができるように,在校生は学校でパワーを送ります!!頑張って6年生!!

しんぶんしとなかよし

 2年生の図工の時間に,新聞紙を使って製作活動を行いました。おうちや洋服等思いを巡らせて楽しく活動できました。完成した作品を校長室まで報告をしてくれました。

見学学習

 3年生は,社会科の学習でスーパーマーケットの見学へ行ってきました。学校を出発する時から楽しみに,笑顔で向かいました。スーパーマーケットのお店の中の見学とたくさん説明をいただき,見学カードにたくさん記録をすることができました。これからの授業でまとめていきます。

 

学校探検&リコーダー講習会

 1年生はグループごとに学校探検へ出かけました。「ここはどこ?」「3年生の教室はどっち?」「4年生の図工がすごーい」「6年生のお勉強は難しいな~」と,つぶやきながら楽しく探検しました。

3年生は,講師の先生をお招きしてリコーダー講習会を行いました。昨日から「明日は初めてリコーダーをするんです」と楽しみに話してくれていました。ソプラノリコーダー・アルトリコーダー・バスリコーダー等の大きさの違いにびっくりしながら,素敵な演奏にうっとりしていました。

 

全校集会

 全校集会で,賞状伝達と教育実習生の紹介を行いました。賞状伝達では,読書活動優秀校の賞状のお披露目と各分野で活躍しているお友達を紹介しました。自分の得意分野をどんどん伸ばしていきましょうとお話しました。

 教育実習は2~4週間の行われます。実習担当クラスでは,子供たちが笑顔で実習生をお迎えしました。一緒に勉強していくことが楽しみです。

 

 

 

防犯教室

 いわき東警察署スクールサポーターの方を講師に,防犯教室を実施しました。

学校へ不振者が侵入した際の対応の仕方や「いかのおすし」を守って,自分の命を守ることなどお話をいただきました。

大休憩

 天気の良い日の大休憩は,校庭で学年の枠を超えて遊んでいます。遊具やボール遊び,鬼ごっこ,草花観察・・・。大休憩は子供たちにとってスペシャルな時間です。

 

図工の時間には,グループで段ボールを使っての制作です。アイディアがどんどん浮かんできます。

 

 

お昼の放送

 給食の時間には,放送委員が毎日楽しい昼の放送があります。

 今日は,東っ子委員さんから「5月29日から6月9日までのあいさつウィーク」のお知らせと放送委員からの「シークレットクイズ」がありました。「これは何の影でしょう?」のクイズをテレビを見ながら考えていました。クイズもいろいろなバリエーションがあって毎日楽しく聞くことができています。

 

 

ふくしま学力調査

 4~6年生は,今年度のふくしま学力調査を実施しました。国語・算数の2教科の問題に一生懸命取り組みました。

応援ありがとうございました③

 徒競走の後に団体種目を行いました。小雨が降ったり止んだりしてしまいましたが,たくさんの応援ありがとうございました。

来賓の方々にも気温が上がらない中,応援をいただきました。ありがとうございました。

学級の団結・学年の団結・学校の団結がみられた運動会となりました。

これも,おうちの方々のたくさんの応援のおかげで,子どもたちが安心して楽しく競技することができました。

本当にありがとうございました。

 

 

応援ありがとうございました。

 天気予報とにらめっこになりましたが,プログラムを入れ替えながら無事全種目を行うことができました。

熱が入った応援合戦を行うことができました。高学年の係活動も大変立派に活動できました。全力を出し切った満足顔での閉会式を行うことができました。ご協力ありがとうございました。

 

運動会全体練習②

 今日は,入退場 閉会式 校歌の練習を行いました。 入場後の整列も,縦横の間隔をとり立ち位置を覚えることができてきました。各学年の団体種目の練習も一生懸命取り組んでいます。

 

 

5月の給食当番

 1年生は今日から新しい給食当番となりました。給食ボランティアのっみなさの皆さんにご協力をいただき,当番活動をがんばりました。

   

避難訓練

 津波を想定した避難訓練を実施しました。第1次避難場所は校庭になりますが,その後第2次避難場所の小名浜第二中学校へ移動をしました。

 校舎内では防火扉の通り方や校庭脇の通路の歩き方など,確認をすることができました。

遠足・見学学習

 晴天の下,1~4年生は遠足,5・6年生は見学学習を実施しました。

学校で出発式を行った後,どの学年も元気な挨拶で出発できました。

公園やアクアマリンでお弁当を美味しくいただきました。笑顔笑顔で,楽しく活動できました。

 

 

 

 

 

1年生を迎える会

 縦割り班で,各教室・オープンスペースを使って「1年生を迎える会」を行いました。

1年生は,2~6年生が考えてくれたゲームを楽しく行い笑顔で交流を図ることができました。

クラブ活動始動

 今年のクラブ活動がいよいよ始まりました。子どもたちの意向を聞きながら10個のクラブを設定しました。

今日は,組織つくりと活動計画をたてました。これからの活動が楽しみです。

令和5年度子供の読書活動優秀実践校文部科学大臣表彰

 昨日,国立オリンピック記念青少年総合センターにて,令和5年度子供の読書活動優秀実践校文部科学大臣表彰式が行われました。本校の昨年度までの実践が認められ,表彰されました。 これまで読書のすばらしさを全校生へ伝えてくれた図書委員会の6年生読書活動を支えてくださった先生方へお披露目をしました。これから,全校集会で全校生へ披露する予定です。

 今年度も,本の世界で冒険したり,ほっこりしたりできるように 皆さんの協力をいただいて読書推進をしていきたいと思います。

上手にできました

 1年生は,昨日まで給食ボランティアの皆さんにご協力いただいて給食の配膳を行っていましたが,今日はいよいよ自分たちで配膳しました。給食当番のお友達が上手に活動することができて,おいしく給食を食べることができました。ボランティアの皆様ご協力ありがとうございました。給食当番が変わる5月に,またお世話になります。

 日中の気温があがってきました。運動会の練習も本格化しています。体調を崩しやすい時期です。土・日は睡眠を十分にとって,また月曜日に元気に登校してほしいです。

授業参観・PTA総会 ありがとうございました

 今年度第1回の授業参観をおこないました。元気いっぱい授業に取り組むことができました。

学級懇談会・PTA総会・各委員会等へたくさんの保護者の方々に参加いただきました。本当にありがとうござました。

今年一年 どうぞ,よろしくお願いいたします。

 

集中して

 今日は6年生が,全国学力学習状況調査を実施しました。集中してあきらめずに最後まで取り組むことができました。

5月には,ふくしま学力調査が実施されます。今日の反省をして,次回も集中して取り組めるようにしていきます。

交通教室

 5時間目には,交通教室と6年生へ「家庭の交通安全推進委員」の委嘱状交付式を行いました。

「家庭の交通安全推進員」の内容を,代表のお友達が全校生へ紹介しました。

○交通の決まりを守りみんなのお手本となります。

○車に乗ったらシートベルトを着用します。家族にシートベルトの着用や交通の決まりを守るように呼びかけます。

○自転車に乗る時は,ヘルメットをかぶるように心がけます。  

登校班会議

 3校時には,登校班会議がありました。各班の集合時刻や歩き方などの確認を行いました。班長さん副班長さんといっしょに安全に気を付けて登校できるように話し合いました。班長さん・副班長さん1年間よろしくおお願いします。

 

はじめての給食

 1年生がはじめての給食でした。小名浜公民館に協力をいただき,給食ボランティアの方々に1年生の給食当番のお手伝いをしていただきました。安心して当番活動ができ,おいしく給食を食べることができました。

 

春を感じて

 国語の時間には,「フキノトウ」「白いぼうし」など,春を感じる教材に親しんでいます。校舎前のチューリップも太陽の光を浴びてキラキラ輝いています。

校庭や特別教室での授業の際,教室のどうなっているのか?と覗いてみると椅子と机にはいっていました。また,トイレのスリッパも並べられており,心の落ち着きが行動に現れていることがうれしいです。

 

ひとつひとつ

  1学期が始まって,たくさんの行事が行われています。先週金曜日から各クラスの身体測定がはじまり,これから学校医さんによる健康診断も始まります。どのくらすも,保健室では静かに保健の先生のお話を聞いています。今日は「睡眠について」のお話でした。これから運動会の練習も始まります。睡眠時間を十分確保して,元気に登校してほしいですね。

体育の時間には,運動会へ向けて練習が始まっています。

1年生は下校班を覚えて,安全に気を付けて帰ることができるようにしっかりお話を聞いています。

最高学年の6年生は,東小のリーダーとして授業態度も立派です。

下駄箱の靴も,かかとをそろえて入れることができています。落ち着いた生活が伝わってきます。

4月の生活目標を各教室に掲示しています。

安全な登下校や時間を守る,廊下の歩行の仕方など,一つひとつできるようにみんなで取り組んでいきます。

令和5年度 第1学期始業式 入学式

 昨日 令和5年度の第1学期始業式並びに入学式を行いました。

始業式の間も大変立派な態度で,お話を聞くことができました。ドキドキの新担任発表では,笑顔で対面することができました。今日からの授業が楽しみです。

 

 入学式では担任の先生の先導で会場へ新入生が入場しました。

入学式中は,元気なあいさつと返事がとても上手にでき,笑顔で式を行うことができました。

 6年生から新入生へ素敵な歓迎の言葉をおくりました。

 

転入職員披露式

 11名の教職員が転入しました。6年生の素敵な歓迎の言葉にパワーをもらいました。1年間よろしくお願いします。

 

いよいよ新学期

 明日から令和5年度第1学期がスタートします。元気なあいさつでスタートできることを,教職員一同楽しみにしています。今年も,交通事故に気をつけて登校してください。

卒業式の練習

3月20日(月)

 体育館では,23日(木)の卒業式に向けて練習を行っていました。

 6年生は,卒業まで残り僅かとなりました。

 今日も,緊張感をもって卒業式の練習に取り組みました。

 5年生と6年生が対面しての呼びかけなどが行われました。

 高学年らしい落ち着いた5・6年生の姿が印象的でした。

花壇の様子

3月20日(月)

 校舎前の花壇の様子です。寒い時期に植栽しておいた草花がきれいに咲いています。

 例年よりも暖かな陽気にさそわれて,草花の開花早まっています。

 校舎前の花壇の草花も,色とりどりに咲き誇っています。

 花たちも6年生の卒業を見守ってくれることと思います。

1年 体育 「ボールをけりゲーム」

3月20日(月)

 1年生の体育は「ボールけりゲーム」です。

 一昨日,たっぷり雨が降りましたが,校庭の状態は良好です。

 1年生は,サークルになってボールけりを楽しんでいました。

 気温が上昇し,みんなの動きが軽やかです。

 水はけが良くなった校庭で,思いきり体を動かすことができました。

卒業式予行

3月15日(水)

 23日に行われる卒業式の予行を実施しました。

 本番と同じように入場から始めました。

 これまでの練習内容を確かめながら緊張感をもって取り組みました。

 「別れの言葉」の様子です。5,6年生が向かい合い呼びかけを行いました。

 思い出に残る卒業式になるように練習を重ねていきます。

全校集会

今日は全校集会がありました。書き初め展や選挙ポスターなどの表彰がありました。その後、校長先生より、東日本大震災について、大事なお話がありました。天災はいつ起きるかは分からないので、自然の様子などをよく観察し、前兆を感じたり、常に備えたりしておくことが大事であることを学びました。

3年 図工「くぎうちトントン」

3月1日(水)

 今日から3月。季節は春です。気温が上昇し,午前11時現在,15℃まで気温が上昇しています。

 3年生の図工は「くぎうちトントン」。春の温かな日差しを浴びながら,作品づくりに取り組みました。

 お天気が良く,校舎前のスペースを利用して工作の授業を行っています。

 金づちを上手に使いながら釘を打ち込んでいきます。

 真っすぐに釘を打ち込むために集中しています。

 千枚通しで穴を開けてから釘を打つ工夫をしていました。

 作品がバランスよく立っています。思い通りに作品ができあがっていきます。

6年生へのメッセージ

3月1日(水)

 先週の金曜日に,PTA図書委員会の方々の活動がありました。今月23日に卒業式を迎える6年生に図書室からメッセージが送られました。

 前校舎3Fの図書室と後校舎3Fの6年生教室は同じ高さです。

 PTA図書委員会の方々が,図書室の窓を利用して卒業のメッセージを作成してくださいました。

 6年生は,卒業に向けて着々と準備を進めています。

6年生を送る会

2月24日(金)

 「6年生を送る会」を行いました。放送による全体会の後,縦割り班活動を行いました。

 全体会の様子です。6年生のみなさんに感謝の言葉を送っています。

 6年生が作った雑巾の贈呈です。大事に使わせていただきます。

 鼓笛の引継ぎです。6年生から5年生へ指揮杖が移杖されました。

 6年生の代表児童がお礼の言葉を述べています。

 縦割り班活動の様子です。5年生の進行で,会が始まりました。

 6年生に,お礼の言葉が送られました。このあと,班ごとにゲームなどをして楽しいひと時を過ごしました。

PTAバザー

2月17日(金)

 新型コロナのために延期していたPTAバザーを実施しました。

 新型コロナの影響を受けて実施を見合わせていたため,久しぶりの開催となりました。

 名物のわたがしおじさんも,腕を振るってくださいました。

 実行委員のみなさんが,物品を持ち帰れるように仕分けしてくださいました。

 物販店舗にもたくさんの商品が集まりました。

 収益は子どもたちのために活用させていただきます。ありがとうございました。

朝のあいさつ運動週間

2月13日(月)

 ひがしっ子委員会さんによる朝のあいさつ運動週間が始まりました。

 今朝は,小雨が降る中での登校となりました。

 校門の所では,ひがしっ子委員会さんがあいさつ運動を行っています。

 あいさつ運動週間の取組みとして,元気なあいさつができた人にはチケットが配られています。

 元気なあいさつで気持ち良く一日をスタートさせましょう。

令和5年度入学生保護者説明会

2月8日(水)

 令和5年度の入学生を対象にした保護者説明会を実施しました。学校での学習や生活,健康,学校徴収金などについて説明を行いました。

 新入生の保護者の方に集まっていただき,体育館で実施しました。

 PTA会長さんから,本校のPTA活動についてお話をいただきました。

 

地球は円い(全校集会)

今日、全校集会がありました。校長先生より先日1年生とコマ回しをしたときのことのお話がありました。そして、コマのようにこの世界には円い物がたくさんあり、円い形のように穏やかで円やかな毎日を過ごすことの大切さを教えていただきました。

1年 生活科「こままわしにちょうせんしよう!」

2月2日(木)

 1年生の生活科は「こままわしにちょうせんしよう」です。みんなで昔ながらの遊びに挑戦しました。

 教室のオープンスペースを利用してこままわしに挑戦です。

 こままわしのひもを巻くのが一苦労です。

 みなさん,集中してひもを巻いています。

 だんだん上手に巻けるようになってきました。

 こまがうまく回りました。飛び上がって喜んでいます。

校地内の様子

1月30日(月)

 金曜日夜の降雪から数日が経ちましたが,日陰にはまだ粉雪が残っている校地内です。

 

*土曜日の朝の様子

 土曜日の朝は冷え込み,校地内は真っ白な雪に覆われました。

 昇降口付近も白く雪化粧をしています。

 太陽が昇り朝日に照らされた景色がとてもきれいでした。

 

*今朝の様子

 寒い朝ですが,1年生のビオラがきれいに咲いています。

 ビオラの先の方には,まだ雪が残っています。

 前校舎の裏の雪は,日陰のためなかなか解けません。

 気温が低いので,雪質も上々です。

 

 

2年 体育「ボールゲーム」~ボールけり~

1月30日(月)

 2年生の体育は「ボールゲーム」です。今日は,ボールけりを行いました。

 気温は低いですが,気持ちの良い青空のもと,2年生がボールけりの授業を行っています。

 二手に分かれてパスの練習です。ボールを蹴る様子を見合っています。

 整地仕立ての地面はなだらかで,パスがしやすいとのことです。

 ゲームに向けて,ボールけりやパスの練習に元気に取り組む2年生でした。

5年 鼓笛の練習

1月24日(火)

 5年生の鼓笛の練習が本格的に始まりました。講師は,前教頭の宮内先生です。

 5年生がいよいよ我が校の鼓笛の伝統を受け継ぐ番になりました。

 これまでと同様,宮内先生からご指導をいただきます。

 まずは,オリエンテーションから始まりました。

 オーディションに向けて,希望する楽器の体験を行っています。

 みなさん,緊張気味です。

 真剣な表情で,それぞれの楽器の感触を確かめています。

 宮内先生が,実際に演奏しながら,楽譜の解説などを行ってくださいました。

4年 算数「小数のかけ算とわり算」

1月24日(火)

 4年生の算数は「小数のかけ算とわり算」です。小数のわり算の筆算の確認し,練習問題に取り組みました。

 小数のわり算の答えを筆算で求める学習を行っています。

 整数の時の筆算の仕方をもとにして,小数の場合のやり方を考えました。

 みなさん,練習問題に取り組んでいます。

 みんなで答え合わせをしながら,計算の技能を習熟させていきました。

工事中の校庭の様子

1月17日(火)

 昨年末から工事中の校庭の様子です。冬休み中に水はけを良くする工事が行われ,部分的に使用できるようになりました。

 土曜日夕方の校庭の様子です。

 工事区域と授業や休み時間などで使用できる区域を分けていただきました。

 機械を使ってきれいに整地されています。

 今日から3学期の校庭使用を開始しました。

 2年生が5時間目になわとびの授業を行っていました。

 2重とびに挑戦しています。

 今日は,リニューアルされた校庭をたくさんの子どもたちが使用しました。足跡からもわかりますね。

6年 学級活動「こころの授業」

1月11日(水)

 6年生の学級活動は「こころの授業」です。”ふくしま子どもの心のケアセンター”から専門員の渡邉先生をお招きし,いかりの気持ちのコントロールなどについて教えていただきました。

 2校時から4校時目まで,1クラスずつ授業を行っていただきました。

 いかりの気持ちを数字にしてみます。

 先生が読み上げる事例について,いかりを数字で表しています。

 いくつかの事例について,いかりの数字を確認しています。

 4~5人のグループになって,いかりの数字が同じかどうか確かめてみました。

 グループ内で数字が一致したものは,わずかでした。人,そして事例によって,いかりの度合いが異なることがわかりました。

 このあと,相手と上手にやりとりするための方法などについて学びました。

第3学期 始業式

1月10日(火)

 今日から第3学期が始まりました。新型コロナウイルスの感染状況を考慮し,放送による始業式を実施しました。

 今日は学校にとっての1月1日。校長が,お正月にまつわる音楽についてお話をしました。

 新年最初の校歌斉唱です。

 生徒指導主事からは,冬休みの振り返りと3学期の生活についてのお話がありました。

 

4年 総合的な学習「情報モラル教室」

12月16日(金)

 4年生の総合的な学習の時間に「情報モラル教室」を実施しました。講師は,11月に5・6年生が同教室でお世話になった柳沼元教育部長さんです。

 今日は,オンラインゲームやラインなどについて詳しく教えていただきました。

 まずは,人気のゲームについてです。

 どんなトラブルが起きやすいか,動画を視聴しています。

 トラブルになりやすい点について確認しています。

 トラブルを防ぐための方法について教えていただきました。

 子どもたちと対話しながら講話を進めてくださいました。

 依存症になると治療がたいへんなことについても教えていただきました。

 SNSにおけるメッセージのやり取りの難しさについても学びました。

登校班の会

12月14日(水)

 13日(火)に登校班の会を行いました。子どもたちは決められた教室に移動し,2学期の登下校の様子や家庭でのすごし方について話し合いました。

 登校時の集合時刻や歩き方などについて振り返っています。

 安全な登下校の仕方や家庭でのすごし方を確認しました。

 班長さんが,子ども避難の家の場所を確かめています。

 安全な登下校ができるように,これからもみんなで協力していきましょう。

6年 薬物乱用防止教室

12月14日(水)

 6年生は,5時間目に薬物乱用防止教室を行いました。講師は,学校薬剤師の針生先生にお願いしました。

 先生には日頃から教室環境などへのアドバイスをいただいております。

 今日は,喫煙のリスクなどを含めた薬物に関するお話をしていただきました。

 プレゼンテーションや動画などでわかりやすくご講義いただきました。

PTA活動の様子

12月13日(火)

 9日(金)に,PTAのバザー実行委員会と図書委員会の活動が行われました。

【バザー実行委員会】

 2月に予定しているPTAバザーの実行委員会の様子です。まず,会長さんからの説明がありました。

 次に,学年ごとに分かれて,顔合わせと活動内容についての話し合いが行われました。

 

【図書委員会】

 この日の活動は,図書室の飾りつけです。

 12月の楽しいイベントを想起させる楽しい飾りつけになりました。

5・6年 持久走記録会

12月13日(火)

 9日(金)に5・6年生の持久走記録会を行いました。天気,グランドコンディション共に良好で,子どもたちは自己記録の更新を目指して校庭を周回しました。

 はじめに開会式を行いました。みなさん,緊張気味です。

 開会式の後は,隊形を広げて準備運動です。

 競技が始まりました。6分間走ります。

 晴天の下での開催です。風もおさまっていて記録をねらうのに好条件です。

 きれいにスタートが決まりました。

 高学年のみなさんの走りは,さすがに力強いです。

 今年の記録会は,校庭の工事が進む中での開催となりました。

ヒガリンピック2022(スコア・オリエンテーリング)

12月8日(木)

 ヒガリンピック2022,校内でのスコア・オリエンテーリングを実施しました。

 2年ぶりの開催となったヒガリンピック。子どもたちが楽しみにしている行事です。

 開会行事のあと,班ごとにポイントを探してクイズなどに答えていきます。

 音楽室では,こんなところにクイズがありました。

 みんなでクイズを探していますが見つかりません。

 班ごとに写真を撮ることもミッションの中に入っています。

 班でまとまって校庭を周回するミッションもありました。みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。

1・2年 持久走記録会

12月8日(木)

 雨のために延期していた持久走記録会を実施しました。

 レンガ広場で開会式を行い,3分間走に挑戦しました。

 空は青空。気温は低めで走りやすい気候になりました。

 目指すは自己ベスト。軽快に駆け抜けていきます。

 最後まで粘り強く走り切ることができました。

 みなさん,自信の力いっぱいの走りに満足そうでした。

避難訓練

12月6日(火)

 1日(木)に,大地震による火災を想定した避難訓練を実施しました。訓練後,3年生は,消防の仕事について学習しました。

 避難開始。最初に,1年生が教室から避難してきました。

 子どもたちの無事を確認し,報告が行われています。

 避難後,小名浜消防署の方から,訓練についてのお話をいただきました。

 水消火器を使っての消火訓練も行いました。

 3年生が,消防の仕事についての学習を行っています。

 煙の動きがわかる実験装置で,様子を確認しています。

 救助活動の様子も実演していただきました。小名浜消防署の皆様,ありがとうございました。