こんなことがありました

出来事

全国の郷土料理献立

1月15日(水)、今日は2年生の給食の様子を見に行きました。

こちらは2組。まずは給食当番が身支度。

配膳室に向かいます。

任されたものをしっかり運び。

教室に戻って配膳の準備。

こちらは1組。配膳が始まりました。これは何?

配膳開始です。

手際よく分けます。これは何?

配膳が進み、

絵本を読んで待つ子もいました。

配膳完了。今日は青森の郷土料理献立。

きりこんぶの油いためとせんべい汁、そして納豆という組み合わせ。

2組では「いただきます」のあいさつ。

まずは納豆をまぜて、

ごはんにかけて。

1組も食べ始めました。

納豆も、せんべい汁も、なかなかの人気です。

たっぷり食べて、午後も元気にがんばろー!

書きぞめ

1月10日(金)、3学期がスタートして3日目。

書きぞめに挑戦する姿が見られました。

こちらは5年生。「平和な里」

こちらは4年生。

 「初日の出」

自分が納得できる作品に仕上げようと、みな集中して取り組んでいました。

3学期スタート

1月8日(水)、3学期スタートの朝、教室では、

各担任からのメッセージが子どもたちを迎えていました。

さっそく行った始業式。

子どもたちは、今年の決意を示すかのようにきちんとした姿勢で待ち、

そして、話を聴くことができました。

校長講話では、

自分で自分に約束をし、それを守ったり、

自分のできることをし、まわりに貢献するように導いたり。

そんな「自分の中のリーダー」を強く育てながら、その声を聞くことで、

一つ一つ目標を達成し、今まで以上に充実した学期にしてほしいことを話しました。

始業式後、1年生の教室では、提出物を出したり、

3学期をどんな学期にしたいか考えたりしていました。

今年は巳年。

ヘビは脱皮をすることから、復活と再生ができる縁起のよい動物とも言われています。

ならば、失敗したとしてもすぐに立ち直ることができるはず。

これにあやかり、

いろいろなことにチャレンジをし、新たな自分に出会える年にしたいですね。

今年もよろしくお願いいたします。 

第2学期終業式

12月23日(月)、第2学期の終業式を行いました。

校長講話では、2学期に大きな成長を手にすることができたこと、

そして、

「自分で考えて行動する」

「ゴールを決めてから始める」

「大切なことを優先する」

という「リーダー・イン・ミー」で学んでいる「よい習慣」が少しずつ身につき始めていることを称えました。

その後、代表児童が2学期の反省と、

冬休みのめあてを発表しました。

3名のお友だちが、がんばれたこと、そして次に挑戦したいことを話してくれました。

終業式後は、係の先生から冬休みに守ってほしいことについて話があり、

最後に賞状の伝達を行いました。

明日からは冬休み。

何より大切なのは子どもたちの命です。健康と安全です。

子どもたちが事件・事故に巻き込まれることなく、また、大きなケガや病気をすることなく過ごし、

楽しい思い出をたくさんつくってほしいと願っています。

地区子ども会

12月18日(水)、地区子ども会を実施しました。

登校班ごとに、2学期の集団登校について反省をしました。

集合時刻や歩き方、あいさつについて振り返り、

これからも安全に登校できるように気をつけていきます。

キャリア教育・サッカー教室(5年生)

12月17日(火)、5年生がキャリア教育の一環として、元プロサッカー選手の講話を聞き、その後、サッカー教室を行っていただきました。

まずは、講話。

子どもたちは、自分の好きなことや就きたい仕事、夢について考えました。

そして、言葉にしてみます。

では、夢に近づくにはどうすればよいのか?

講師の先生からは、

「うまくいかなくても人のせいにしないこと」

「自分と約束をしてそれを守ること」

「小さなことでいいから毎日積み重ねていくこと」

といったポイントを教えていただきました。

次にサッカー教室。

講師の先生からは、終始前向きな激励の言葉をかけ続けていただき、

たくさんのアドバイスもいただきました。

子どもたちは次第にサッカーに夢中になっていきました。

 

 

読み聞かせ(1年生)

12月13日(金)、1年生を対象に特別非常勤講師の齋藤先生に読み聞かせを行っていただきました。

今年度の齋藤先生による読み聞かせは今日が最後。

1年生は大喜び。

齋藤先生の読み聞かせは初めてなので、いつも以上にわくわくしていました。

齋藤先生には、今年度も全学年にたくさんのお話を準備していただきました。

ありがとうございました。

縦割り班活動(高校生との2回目の交流)

12月12日(木)、高校生との交流を兼ねた縦割り班活動を行いました。

磐城桜が丘高校の教育コースの皆さんとの交流は、今年度2回目。

まずは、高校生の自己紹介。

続いて、学校紹介。

小学生からの質問にも丁寧に答えてもらいました。

その後、楽しみにしていたゲームが始まりました。

今回は、高校生が考え、準備してきたゲームを行いました。

1年生から6年生まで、みんなが楽しめるように、

ゲームの内容やルールを工夫し、進めていました。

おかげで楽しい時間を過ごすことができました。

磐城桜が丘高校の教育コースの皆さん、ありがとうございました。

持久走記録会表彰式

12月11日(水)、先月実施した持久走記録会の表彰を行いました。

各学年男女別で1位となった児童に表彰状を授与しました。

そして、

こちらの二人は大会新記録。

素晴らしい結果を残すことができました。

今後ますますの活躍を期待しています。

授業参観・ワークショップ・懇談会

12月10日(火)、授業参観・「リーダー・イン・ミー」ワークショップ・学級懇談会を行いました。

授業参観では、今年度から実施している「リーダー・イン・ミー」の学習に取り組んだクラスが多くありました。

その後、その「リーダー・イン・ミー」のワークショップを保護者の皆様を対象に行わせていただきました。

「リーダー・イン・ミー」という教育プログラムが何を目的としており、どんな内容のものなのか、

その概略を保護者の皆様にお伝えするために、

今回も、本校担当のアドバイザーである横田先生に講師をお願いしました。

ワークショップにも、また、その後の学級懇談会にも、多くの皆様の参加をいただくことができました。

ご多用の中、ありがとうございました。